最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:90
総数:348747
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11/10 全校かけ足が始まりました1

 11月29日(火)の風の子マラソン大会に向けて、また、目標をもって走ることをめざして、全校かけ足が始まりました。11月28日(月)まで8回実施します。
 本年度は、全学年合同で行います。準備運動はスポーツ大好きプロジェクトの児童が進めています。
 走った距離がどんどんのびるように頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箕輪町公民館 文化祭作品展

 箕輪町公民館の文化祭作品展に1年生の「はじめてのすいさいえのぐ」の作品が出品されました。
 また、みのわ西子供会のみなさんが描いた絵も展示されていました。みのわ保育園や町内のみなさんのすてきな作品も展示され、地域の方が見学されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 全校集会

 全校集会では、校長先生の話と表彰がありました。
 執行委員の朝のあいさつのあと、校長先生からは、相手のことを思い、個性を認め合おうという話があり、教室ではみんな真剣に話を聞いていました。
 表彰では、「歴史のひろば展」に入選した児童が表彰を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 第21回元気いっぱい運動会 係として

 係のある5、6年生は開会式や閉会式、またそれぞれの係の仕事を一生懸命頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 いよいよ明日は運動会

 6年生を中心に、明日の運動会の準備を行いました。
 会場の準備として、コースの整備やトイレ掃除、正門前の掃除などを一生懸命していました。また、係として器具係や放送係の仕事について直前まで練習し、明日の本番に備えていました。
 明日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 プロジェクト活動

 後期第2回のプロジェクト活動を行いました。
 スポーツ大好きプロジェクトは、22日(土)の運動会に向けて丁寧に運動場を整備していました。
 みんな健康プロジェクトでは、黙々とハブラシ回収のポスターを作っていました。
 生き物大好きプロジェクトでは、児童集会の発表をどうするか、積極的に意見を出し合っていました。どんな発表になるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 運動会 予行演習(5、6年生)

 最後は、5、6年生です。
 5年生の「玉入れさせて」と6年生の「つな引き」、そして最後は、完成に近づいた集団行動です。集団行動では旗の挙げ方や動きがきれいにそろい、見ごたえのある演技でした。
 運動会当日の最後の演技がとても楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 運動会 予行演習(1、2年生)

 次は、1、2年生です。
 1年生の徒競走、2年生の学年競技、最後は、音遊「初心LOVE」の踊りです。
 のびのびと演技を楽しんでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 運動会 予行演習(3、4年生)

 朝からよい天気に恵まれ、予定通り、運動会の予行演習を行うことができました。
 徒競走では、全員走らない学年もありましたが、プログラム順に演技を行い、今までの成果を確認しました。

 ブロック順に紹介します。
 はじめは、3、4年生です。
 それぞれの学年競技と最後の音遊「よっちょれ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 全校集会

 全校集会では、後期の執行委員、学級委員、プロジェクト長の任命と表彰の伝達がありました。後期に新しくリーダーとなったみなさんの表情から、やる気が伝わってきました。
 表彰の伝達では、「社会を明るくする運動」、「安城創意くふう展」、防火作品でそれぞれ優秀な成績を収めた人が表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 児童集会

 児童集会では、後期の執行委員のメンバーが進行を行いました。
 読書大好きプロジェクトからは、全国読書週間についてお知らせがあり、ぜひ学校の図書館にも足を運びましょうと呼びかけました。
 そのあと、お休みに入られる先生から「みんなに負けないぐらい元気いっぱいの赤ちゃんを産みます。」と、交代される先生からは「これからよろしくお願いします。」というビデオメッセージをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 後期 第1回プロジェクト活動

 後期第1回目のプロジェクト活動を行いました。
 プロジェクト長の選出やそれぞれのプロジェクトの常時活動等の確認をしていました。
 常時活動などの当番の仕事をしっかり覚えようと、真剣に話を聞いていました。
 後期もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 お話パフェ(読み聞かせ)1・2年生・のぞみ

 9月28日(水)のお話パフェは、1年生、2年生、のぞみでした。
 ひさしぶりの読み聞かせでしたので、低学年の子どもたちはとても楽しそうに、ときどきボランティアのみなさんの語り口に反応しながら、一生懸命聞いていました。
 読んでいただいた本を紹介します。

○読んでいただいた本
  
1年1組…「うえきばちです」
     「こうえんのかみさま」
     「おなかのなかで」
     「ゆうびんくまさんのおおきなれっしゃ」
1年2組…「こぞうさんのおきょう」
     「ババヤガーのしろいとり」
1年3組…「お月さまってどんなあじ?」
     「ぶたくんと100ぴきのおおかみ」
     「うえきばちです」
     「ふしぎなナイフ」
2年1組…「ねこガム」
     「いちにちこんちゅう」
     「ぼくだって とべるんだ」
2年2組…「だいふくもち」
     「ぼく だんごむし」
     「ウクライナ民話 てぶくろ」
2年3組…「わすれもの」
     「まっくろネリノ」
     「ちゅーちゅー」
2年4組…「ながーいおはなのブタくん」
     「ショートケーキに なにのせる?」
     「やさいのおなか やさいのせなか」
     「じゃない!」
のぞみ… 「やまの バス」
     「へんてこだより」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 本日の授業の一コマ2

 1枚目は2年生の生活科「つくる楽しさ はっけん!〜うごくおもちゃを作ろう〜」で、作ったおもちゃを画面に映して紹介しているところです。
 2枚目は4年生の総合「三河安城地震調査隊」で、ペットボトルの水について考えている場面です
 3枚目は4年生の国語「一つの花」で、二つの考えに分かれて、意見を伝え合っているところです。話し合いの場面では次々に意見が出て、盛り上がっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 本日の授業の一コマ1

 今日は教育委員会の先生方が授業を参観されました。
 授業の様子を少し紹介します。
 1枚目は1年生の算数「おおきさくらべ」で、友達に自分の考えを伝えている様子です。
 2枚目は4年生の音楽「目指せ!一流音楽家!〜音の特徴を生かした音楽づくり〜」のふりかえりの場面の様子です。
 3枚目は6年生の外国語「Summer Vacation in the World」で、お互いに夏休みのことを伝え合う場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 前期最後のプロジェクト活動

 前期のプロジェクト活動の最終日でした。
 活動のまとめとして振り返りを書いたり、掲示物を整えたり、前期の最後を意識しながら協力して活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 児童集会

 児童集会では、6年生の代表委員会と児童会の執行委員会からの提案がありました。
 6年生の代表委員会からは、世界の子どもたちのためにユニセフ募金の協力について呼びかけがありました。
 執行委員会からは、運動会のスローガンに合わせて横断幕のデザインを募集をするという話でした。
 どちらも全校のみんなに向けてわかりやすく伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 クラブ活動

 9月8日(木)に2学期1回目のクラブ活動を行いました。
 ティーボールクラブとぬり絵・イラストクラブの活動を紹介します。
 ティーボールクラブでは、2チームに分かれて対抗戦を行い、遠くまでとばそうと力強くバットを振っていました。
 ぬり絵・イラストクラブでは、自分の好きな絵を選んで、本物そっくりにきれいに描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内教育展3

のぞみ「たのしいかおって どんなかお?」
 
 全校児童の作品が展示されています。
 9月10日(土)の夏休み作品展と合わせて、校内教育展もぜひご覧ください。
画像1 画像1

校内教育展2

4年「未来へはばたけ 夢の鳥」
5年「未来の世界」
6年「笑顔あふれるわたしのお気に入りの場所」

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

警報等発表時の対応

新型コロナ関連

学校だより

お知らせ

学校評価

安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776