最新更新日:2024/06/10
本日:count up20
昨日:182
総数:350210
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12/2 休み時間のボール遊びが復活しました

 長い間、新型コロナウイルス感染症の拡がりを防ぐため、休み時間での自由なボール遊びを控えていましたが、12月2日(金)からボール遊びが復活しました。
 子どもたちは、寒さを忘れて、友達と夢中になってドッジボールやサッカーを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 2学期最後のプロジェクト活動4

 ピカピカお掃除隊プロジェクトでも、児童集会での発表に向けて、掃除にかかわるクイズなどを作って発表練習やビデオ撮影を行っていました。うまくできたかなと思いましたが、子どもたちから、「もう一回」と撮影のやり直しを申し出て、質の高いものになるように考えていました。
画像1 画像1

12/1 2学期最後のプロジェクト活動3

 スマイルギャラリープロジェクトでは、1月にギャラリーに貼る季節の掲示物を折り紙で作っていました。鏡餅やミカンなど、お正月の雰囲気が感じられるものの折り方を調べて折っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 2学期最後のプロジェクト活動3

 エコプロジェクトでは、エコ回収のときに使う回収物の表示の絵をデザインして描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 2学期最後のプロジェクト活動2

 生き物大好きプロジェクトでは、児童集会で発表するときの資料を作成していました。ニワトリについて、いろいろとわかるように紹介するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 2学期最後のプロジェクト活動1

 早いもので、2学期最後のプロジェクト活動となりました。

 みんな健康プロジェクトでは、手の汚れが目に見えてわかる仕組みを使って、水だけで洗った手、石けんをつけて10秒洗った手、石けんをつけて手洗いの歌に合わせてしっかり洗った手、の三種類の汚れの様子を観察していました。
 さて、結果はどうなったでしょうか。
 この結果は、掲示してみんなにお知らせするそうです。手洗いの大切さがわかるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 苦しくても頑張った全校かけ足2

 低学年の子も懸命に走りました。
 全校かけ足の時間のあとも、目標をもって自主的に走る子どもたちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 苦しくても頑張った全校かけ足1

 28日(月)は、最後の全校かけ足でした。走ったあとに「今日○周走ったよ。」と教えてくれる子どもたちが何人もいました。苦しいなかにもやり遂げた喜びが感じられました。
 マラソン大会では、この練習での頑張りを思い出して精一杯走ってください。
 写真は、25日(金)と28日(月)のかけ足の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 全校かけ足4

 全校かけ足も今回を含め、あと3回となりました。先生方に励まされながら、ペースを落とさないように頑張って走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 マラソン大会 試走(5・1年)

 5年生と1年生は22日(火)の3、4時間目に試走を行いました。
 1年生は、初めてのマラソン大会に向けて、本番同様に真剣な表情で、ゴールを目指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 マラソン大会 試走(2年・6年)

 試走2日目の22日の1、2時間目は、2年生と6年生が試走を行いました。
 子どもたちは、前に飛び出そうと懸命なスタートダッシュでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 マラソン大会 試走(3・4年)

 明け方の雨のため、試走を予定していた5年生、1年生は22日(火)に変更となりましたが、3時間目から予定していた3・4年生は、予定通り行うことができました。
 29日(火)の本番と同じような形でスタートしました。気持ちのよい走りっぷりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 クラブ活動

 音楽クラブでは、和太鼓練習や合奏練習が進み、みんな上達していました。
 楽器演奏では各パート練習が終わり、みんなで音を合わせ曲の最後まで通していました。
 手芸クラブでは、カラフルな布をつないでクリスマスのリースを制作していました。季節感があって素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 全校かけ足3

 今日の全校かけ足のページでは、低学年を中心にお伝えします。
 1年生は小学校で初めての全校かけ足ですが、すっかりペースに慣れて、元気いっぱいに走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 芸術鑑賞会3

 最後に、6年生がお礼のことばを言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 芸術鑑賞会2

 ボディーパーカッションを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 芸術鑑賞会1

 芸術鑑賞会では、「TJパル」というパーカッションパフォーマンス集団の皆様によるマリンバを中心とした打楽器演奏を楽しみました。
 密を避け、低学年、中学年、高学年の合計3回公演していただきました。
 マリンバ演奏の他にも、マリンバを叩くマレットの硬さによって音色が違うことやボディーパーカッションのおもしろさなど様々なパフォーマンスを楽しむことができました。
 子どもたちも3つのグループに分かれて、ボディーパーカッションを体験し、一体感を味わいました。
 体育館にたくさんの拍手が響いた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 児童集会

 児童集会では、執行委員からの連絡とみんな健康プロジェクトからの発表がありました。
 執行委員は、赤い羽根募金のお礼を伝えました。予想以上にたくさんの募金が集まったようです。みなさん、ありがとうございました。
 みんな健康プロジェクトは、目を大切にするための体操をやって見せてくれました。2年生の子が真剣な表情で見入っていました。目の健康についてみんな関心をもっているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 全校かけ足2

 全校かけ足の2日目です。
 はじめの1分は学級ごとに並んで走り、そのあとは自分のペースで走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 全校かけ足が始まりました2

 その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

警報等発表時の対応

新型コロナ関連

学校だより

お知らせ

学校評価

安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776