最新更新日:2024/06/11
本日:count up68
昨日:182
総数:350258
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1/31 新入生入学説明会

 来年度入学する新1年生の保護者の皆様にご参加いただき、入学説明会を開きました。
 本年度も、園児のみなさんは現1年生と交流ができず残念でした。
 4月の入学式を楽しみに待っていてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 環境活動家の方からSDGsの講話をいただきました。その2

 6時間目は5・6年生が各学年で取り組んでいるSDGsについて質問をしました。「マイクロプラスチックを減らすにはどうしたらよいですか。」「SDGsは良い方向に向かっていますか。」などの質問が出ていました。講演の最後にはジェンダーに関わるクイズを出し、児童はその答えに驚いた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 環境活動家の方からSDGsの講話をいただきました。その1

 環境活動家の谷口さんから、2・3・5・6年生がテレビ中継でSDGsに関する話をしていただきました。谷口さんは、国際連合の会議にも参加しており、世界でも活躍している方です。話の内容は、森林火災や大雨、干ばつなど気候変動で世界が今どうなっているのか、わたしたちは何をすべきなのかなどについてでした。また、「環境問題は、無関心ではいられるけれど、無関係ではいられない。」「一人の百歩よりも、百人の一歩にすることが大切。」と児童にメッセージをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20周年記念事業として整備しました

 20周年記念事業として製作を依頼していました「こころちゃん」キャラクターつき三角パネルが完成しました。ついキャラクターに手を伸ばしたくなるようなかわいいパネルができあがりました。
 また、屋外スペースの憩いの場づくりとして、ベンチを3基購入させていただきました。
 全校集会などで子どもたちにも紹介する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 児童集会

 児童集会では、3つのプロジェクトの発表がありました。
 生き物大好きプロジェクトからは、飼育している生き物に関するクイズが出されました。給食大好きプロジェクトからは、日頃裏方で働いているメンバーの仕事ぶりが紹介されました。三河安城放送局プロジェクトからは、日頃の放送の様子や放送にちなんだクイズが出されました。
 どの発表も、学校のためにがんばっている子どもたちの様子がしっかりと伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 校内書き初め展 2日目

 書き初め展の2日目でした。
 本日も、ご多用の中、書き初め展にご来校いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 校内書き初め展 1日目

 今日は、校内書き初め展1日目でした。夕方に保護者の方の来校が増え、子どもたちの力作を見入る姿が見られました。
 明日18日(火)は、9時から16時までです。ご都合がつきましたら、ぜひ作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 プロジェクト活動(読書大好きプロジェクト)

 読書大好きプロジェクトでは、2月のゆきだるま読書週間に向けて、賞状やしおりなどを作り、着々と準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 プロジェクト活動(スマイルギャラリープロジェクト)

 3学期1回目のプロジェクト活動を行いました。
 スマイルギャラリープロジェクトでは、冬に合った掲示物を折り紙で作っていました。インターネットなどを活用して作り方を調べ、熱心に取り組んでいました。とてもかわいい作品ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 避難訓練(地震対策)

 東海地方に大地震が発生したという想定で、地震対策の避難訓練を行いました。訓練時刻を予告しないで、2時間目終了後の休み時間に実施しました。
 運動場では、周りを見ながら真ん中に集まり、しゃがむ行動ができました。今回の経験を生かし、次にいつ起こっても避難できるように備えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 校内書き初め会(4〜6年)

 4〜6年生の様子です。手本をしっかり見て、書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 校内書き初め会(1〜3年)

 今日から3学期の授業がスタートしました。
 1、2時間目は校内書き初め会でした。
 はじめに「書き初め」の由来などについて放送がありました。書き初めのはじまりは平安時代と言われていますが、江戸時代から「おめでたい新年に習字をする」という行事になって、庶民に広まったそうです。
 子どもたちは心を落ち着かせて、真剣な表情で書いていました。
 1〜3年生の様子です。1、2年生は、硬筆、3年生以上は毛筆で書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 3学期始業式

 3学期の始業式を、体育館で行いました。
 校長先生のお話と児童代表のことばを映像で各教室に届けました。
 校長先生は、トラ年にあわせて、トライすることとトラブルを乗り越える年にしましょうというお話をされました。
 児童代表のことばでは、1年生と4年生の代表児童が、2学期のふりかえりと3学期に向けての意気込みを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報等発表時の対応

新型コロナ関連

学校だより

お知らせ

学校評価

安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776