最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:141
総数:402096
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

ふじ・うめ・さくら サツマイモの収穫をしました    10月24日

 全校練習を無事に終えた後、楽しみにしていたサツマイモの収穫をしました。まずは、畑一面に茂ったツルを引っ張り、土が見えるようにしました。土の中には、とてつもなく大きなサツマイモがたくさんできていて、みんなで驚きの声をあげながら掘り出しました。みんなの顔よりも大きいサツマイモがたくさんとれました。これからどのようにいただくか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじ・うめ・さくら 蒸しパンを作りました 10月11日

 自立活動で、蒸しパンを作りました。今回は二つのポイントがあります。一つ目は、フィリピンで定番の「ウベ」という食材を使ったことです。「ウベ」は、紫芋のことで、まろやかな甘みがあります。もう一つは、初めて蒸し器を使ったことです。「こんなに大きな蒸し器は初めて見た!」という子もいる中、容器を重ねてたくさんの生地を蒸し上げました。蓋を開けると、いい匂いの湯気とともに、「おお〜!」といいう歓声が上がりました。初めてのウベ入りの蒸しパンを、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじ・うめ・さくら カスタネットを作りました 10月4日

 地域の主任児童委員のお二人をお招きし、カスタネットを作りました。主な材料は、ペットボトルの底です。形の違う2つの底を合わせると、本物そっくりなカスタネットの音がして、びっくりしました。
 先生方に丁寧に教えていただき、ペットボトルを切ったり、テープを貼ったりする行程をを頑張りました。教育実習の先生方も来てくださり、一人一人がじっくりと制作に取り組むことができました。
 完成した後は、大好きな曲に合わせて、元気いっぱいカスタネットを演奏しました。みんなの本格的な演奏に、横山先生も榊原先生も、大変喜んでくださいました。今後の音楽の授業でも、楽しみながらカスタネットを演奏していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじ・うめ・さくら 安城市福祉まつりへの出展     10月1日

 10月1日に行われた安城市福祉まつりに、ふじ・うめ・さくらのみなさんの作品が展示されました。生き物の色や動きが工夫された楽しい作品が目を引きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観7 9月29日

 ふじ・うめ・さくら学級のようすです。
 保護者の方も授業に参加し、いっしょに考える場面がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふじ・うめ・さくら だるまさんがころんだをしました 9月20日

 少し暑さの和らいだ今日は、なかよしタイムに外遊びをしました。「だるまさんがころんだ!」のかけ声に合わせ、思い切り走ったり、ぴたりと動きを止めたりして、久しぶりに体を動かして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじ・うめ・さくら アイスクリームを作りました   9月7日

 自立活動の学習で、アイスクリームを作りました。アイスクリーム液の入った缶を「しゃかしゃか」してから、氷と塩の入ったペットボトルに入れて「ごろごろ」すると、あっという間にアイスクリームができました。1年生と上級生がペアになるように話し合い、声を掛け合いながら頑張ったことで、どのペアもおいしいアイスクリームができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじ・うめ・さくら 久しぶりの登校 8月21日

 教室に入ってちょっとはにかみながらそれでも元気に「おはよう!」とあいさつをして、みんなで久しぶりの再会を喜び合いました。

 課題を提出してから、夏野菜の片付けや草取りをがんばりました。
 また、9月1日に会いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじ・うめ・さくら 1学期の締めくくりをしました  7月20日

 落ち着いた雰囲気の中で終業式を終え、「1学期に友達が頑張っていたこと」について、みんなで交流しました。「漢字を頑張っていました。」「日直を頑張っていました。」など、友達の素敵な姿がたくさん発表されました。1年生も積極的に手をあげていました。
 発表の後には、担任の先生からあゆみを渡してもらいました。名前を呼ばれたら大きな声で返事をし、姿勢よくあゆみを受け取りました。明日から、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじ・うめ・さくら うどん作りをしました 7月11日

 特定非営利活動法人 人の輪ネットあんじょうより、杉浦ひろ子様を講師としてお招きし、うどん作りを教えていただきました。ビニル袋に小麦粉と水を入れ、もみこむだけで簡単にうどんの生地ができることに驚きました。1年生も慎重に包丁を使い、生地を細く切りました。「おいしくできますように。」と、友達とうどんの様子を確かめ合いながらゆでました。心をこめて作ったうどんは、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじ・うめ・さくら 図工「にじうお」 7月6日

 クレヨンと絵具を使って、魚を描きました。絵具と水よく混ぜ、うろこを1枚1枚丁寧に塗りました。色が重ならないように、色のバランスをじっくりと考えて塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじ・うめ・さくら 梅雨の合間の水泳授業 6月26日

 安全第一で水泳授業をすすめています。
 手順表にそって、プライベートゾーンを隠しながら上手に着替えができるようになってきました。
 思いっきり楽しんで、合図とともにプールサイドにあがるルールもばっちり守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじ・うめ・さくら ラッカセイの苗を植えました   6月23日

 過ごしやすい気候のもと、ラッカセイの苗を植えました。みんなで力を合わせて土を運び、耕した土の上にマルチを被せました。苗を植える前後にたっぷり水をあげ、大きく育ってねと願いながら苗を植えました。これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじ・うめ・さくら タマネギスープを作りました   6月16日

 収穫したタマネギを使って、タマネギスープを作りました。包丁を慎重に使いタマネギを切り、色が変わるまで炒め、じっくりと時間をかけて作りました。苗植え、草取り、肥料まき、収穫、販売など、これまで頑張ったことを思い出しながら、味わっていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タマネギ 祝完売! 6月14日

本年度もタマネギを完売することができました。
暑い中、多くの方々にご来校いただき感謝します。

「毎年、タマネギ販売を楽しみにしているの。」
「昨日も買ったけど、近所に配ったら好評だったからまた今日も買いに来たよ。」

たくさんのうれしいお言葉もいただきました。

子どもたちも年を重ねるごとに販売に自信がついてきています。
大事な売り上げ金を今後どのように活用していくか、話し合って有効利用ます。

本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじ・うめ・さくら  タマネギ 残りわずか!!   6月13日

 本日は、たくさんのご来校ありがとうございました。
 例年の通り、1000本のタマネギ苗を植えて、大事に育てて収穫し販売をしています。

 初日は晴天のもと、飛ぶように売れて残りは「48袋」となりました。
 明日も9:40〜販売しますが、すぐに売り切れとなる見込みです。

 残り「48袋」ですが、ご了承願います。

ふじ・うめ・さくら ホットケーキを作りました 6月7日

 自立活動の学習で、ホットケーキを作りました。レシピをもとにグループで話し合い、必要な道具を探したり、材料の分量を相談したりして、一生懸命作りました。完成したホットケーキは、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじ・うめ・さくら 読み聞かせ 6月7日

 ふじ・うめ・さくらさんでも読み聞かせをしていただきました。子どもたちは絵本の世界に入り込んで一生懸命に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(7) 6月1日

 ふじ・うめ・さくらさんの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじうめさくら タマネギ収穫 5月30日

 梅雨の晴れ間にタマネギを収穫しました。1年生にとっては初めての、6年生にとっては最後のタマネギ収穫でした。みんな水分補給をしながら、とっては運び、とっては運び…何往復したかわからないほどたくさんのタマネギを収穫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044