最新更新日:2024/06/19
本日:count up76
昨日:166
総数:401035
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

ふじうめ おたのしみ会をしました 2

20分放課には、校長先生との乾杯で先生方とのお楽しみ会が始まり、多くの先生方と一緒にうめジュースを飲んだり、スイカを食べたりしました。おたのしみ会後の振り返りでは、「交流学級の先生が来てくれて嬉しかった。」「校長先生がおいしかったと言ってくれて、嬉しかった。」などの感想があり、子どもたちにとってすてきな会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじうめ おたのしみ会をしました 1

まずはじめに、ふうせんスイカわりをしました。目隠しをした友達に、「前、右・・・。」と声をかけながら、その声をたよりにふうせんを割ろうと一生懸命でした。割ることができたときは、みんなで喜び合い、ハイタッチをしました。
汗をかいた後は冷たく冷えた本物のスイカをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじうめ 書道をしました 2

穂先を整えることや、穂先の余分な墨を取ることを覚え、集中して書くことができました。終わった後には、「次はいつやれますか。」「次も楽しみ。」と、書道の時間が子どもたちにとってお気に入りの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふじうめ 初めての書道

3年生にとっては初めての書道をしました。道具の準備や片づけの仕方を学ぶところから始まり、お手本をよく見て書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふじうめ チンゲンサイでスムージー作り 2

最初に作ったチンゲンサイに豆乳、砂糖を入れたスムージを飲んだときに、渋い顔をしていた児童も、2回目にバナナを入れたスムージを飲むと、おいしくて思わず笑顔があふれ、おかわりをするくらいでした。最後にチンゲンサイの作り方についての説明を受けました。これからも、自分たちで育てた野菜をおいしく調理していくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじうめ チンゲンサイのスムージー作り 1

JAの営農企画課の方と、野菜ソムリエの資格をおもちの方を講師としてお呼びし、ふじうめで育てた取れたてのチンゲンサイを使って、スムージー作りに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式・始業式
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044