最新更新日:2024/06/21
本日:count up66
昨日:156
総数:401181
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

ふじうめ 健幸スムージーショップに向けて

自分たちで話し合って決めた健幸スムージ―を授業参観で保護者の方々にふるまおうということに決まり、「健幸スムージ―ショップ」を開くことになりました。当日に向けて、店員としての動きや言葉の練習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじうめ 健幸スムージ―作りに挑戦しました

「のみもの」「やさい」「くだもの」「あまみ」を自分で選んで組み合わせた健幸スムージーを作りました。組み合わせによっておいしくないものもある中、お気に入りのスムージーを一人一人作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじうめ ふくしまつりに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下書きの動物をパーツごとに切り取り、それを型紙としてフェルトにかき写しました。高学年は手縫いでフェルトを縫い合わせました。折り染め模様の台紙にフェルトやモールなどを貼り付けました。さらに、筆で書いた干支の言葉を添えて完成です。

ふじうめ 2学期が始まりました

2学期が始まりました。10月6日(日)のふくしまつりに向けて、作品づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじうめ おたのしみ会をしました 2

20分放課には、校長先生との乾杯で先生方とのお楽しみ会が始まり、多くの先生方と一緒にうめジュースを飲んだり、スイカを食べたりしました。おたのしみ会後の振り返りでは、「交流学級の先生が来てくれて嬉しかった。」「校長先生がおいしかったと言ってくれて、嬉しかった。」などの感想があり、子どもたちにとってすてきな会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじうめ おたのしみ会をしました 1

まずはじめに、ふうせんスイカわりをしました。目隠しをした友達に、「前、右・・・。」と声をかけながら、その声をたよりにふうせんを割ろうと一生懸命でした。割ることができたときは、みんなで喜び合い、ハイタッチをしました。
汗をかいた後は冷たく冷えた本物のスイカをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじうめ 書道をしました 2

穂先を整えることや、穂先の余分な墨を取ることを覚え、集中して書くことができました。終わった後には、「次はいつやれますか。」「次も楽しみ。」と、書道の時間が子どもたちにとってお気に入りの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふじうめ 初めての書道

3年生にとっては初めての書道をしました。道具の準備や片づけの仕方を学ぶところから始まり、お手本をよく見て書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふじうめ チンゲンサイでスムージー作り 2

最初に作ったチンゲンサイに豆乳、砂糖を入れたスムージを飲んだときに、渋い顔をしていた児童も、2回目にバナナを入れたスムージを飲むと、おいしくて思わず笑顔があふれ、おかわりをするくらいでした。最後にチンゲンサイの作り方についての説明を受けました。これからも、自分たちで育てた野菜をおいしく調理していくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじうめ チンゲンサイのスムージー作り 1

JAの営農企画課の方と、野菜ソムリエの資格をおもちの方を講師としてお呼びし、ふじうめで育てた取れたてのチンゲンサイを使って、スムージー作りに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじうめ お礼の手紙をいただきました

先日の健全育成会の折に、玉ねぎを購入していただいたさくのこども園の園長先生からお手紙をいただきました。次の日に、購入した玉ねぎを使ってカレーライスをこども園の子どもたちと作ったそうです。子どもたちが作った折り紙の飾りのついたお手紙を園長先生から直接いただき、子どもたちは大喜びでした。今日は、大きくなった花の苗をプランターに植えました。花壇の周りに置きました。開花が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじうめ あじさい読書祭・授業参観・玉ねぎ販売

今週開催されたあじさい読書祭では、絵本の読み聞かせを楽しみました。授業参観では、ALTのラキーア先生と野菜や色について外国語の学習をしました。放課に行った玉ねぎ販売では、多くの方にご購入いただいたおかげで、今年度も完売することができました。子どもたちは販売するという貴重な経験とともに、完売できたという喜びを味わうことができました。保護者の皆様、ご理解、ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじうめ たまねぎ販売のご案内

梅雨入りする前に、畑で大きく育った玉ねぎの収穫をしました。収穫した玉ねぎの葉をハサミで切り落とし、授業参観に向けて販売の準備をしています。
6月15日(土)
10:25〜10:35
南校舎1階ふじうめ昇降口前
1袋50円で販売します。
ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじうめ 芽が出ました

5月17日(金)に植えた種から芽が出ました。子どもたちは、「こっちは緑色で、あっちは赤色だね。」、「大豆の芽は花より大きいね。」と違いに気づいたり、「大きくなるのが楽しみだな。」と生長を見守っています。今週の土曜日の運動会に向けて、子どもたちは一生懸命に練習をしています。当日、子どもたちの輝く笑顔の花が咲くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじうめ ドライフラワー作り

花壇に咲いているノースポール、キンセンカを摘んで、シリカゲルの入った容器に入れてドライフラワー作りをしました。「きれいだね。」「どんなふうになるのか楽しみだね。」と完成をワクワクしながら、取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじうめ スナップエンドウの収穫

暖かくなり、たくさん実ったスナップエンドウを収穫し、すじをとった後、ゆでておいしくいただきました。家に持ち帰り、家族みんなにも召し上がっていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじうめ バラを楽しもう

バラ農家の方からいただいたバラを五感で楽しみました。大きさ、色、形の違うバラの中からお気に入りの種類を選び、きれいな色とにおいにつつまれながら、足湯をしました。楽しんだバラは、教室につるしてドライフラワーにして、後日図画工作の授業でドライフラワーアートを作ろうと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじうめ 授業参観

前半は、名前、交流学級、好きなものについて自己紹介と、保護者の方からもお子さんについての紹介をしていただきました。後半は、学校でつんだよもぎを使った団子を親子でおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじうめ 仲間をむかえる会

新しく仲間入りした友達をむかえる会をしました。インタビューをしてお互いを知り合ったり、レクリエーションをして親交を深めました。手作りのメダルや手紙も喜んでもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじうめ 授業の様子

体育では、リレーの練習に取り組みました。2つのグループに分かれて走順を決め、応援し合いながら、全力で走りました。生活単元学習(理科)では、みんなで協力して畑の草取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式・始業式
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044