最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:156
総数:399494
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年 今週の様子 12月22日

・未来の安城がよりよい町になるための方法についてそれぞれ調べ、情報交換をしました。
・2022年最後の「なかよしタイム」では、室内で楽しく過ごしました。
・外国語科の授業で、クリスマスカードを作成しました。英語の表現を使って素敵なカードを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 今週の様子12月16日

体育では、バスケボールに取り組んでいます。ドリブルやシュートの練習を行ってから、3対3の試合に挑みます。
外国語では、自分のお気に入りのカレーを紹介しました。食材の産地や栄養素のグループも英語で伝えました。
理科では、土地のつくりについて勉強しています。ボーリング試料の標本を見て、スケッチをしたり、特徴をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 今週の様子 12月9日

外国語では、めくったカードの食材はどの栄養素のグループか伝え合いました。図工では、作品のバランスを考えて作品作りをしています。書写では、書き初めの練習が始まりました。小学校最後の書き初めは「三河の城」です。がんばろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 マラソン大会  12月2日

作野小学校で最後のマラソン大会でした。プレマラソンから、さらにスピードが上がり、激しい順位争いが繰り広げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 朝のかけ足

 マラソン大会に向けて、最後の朝のかけ足がありました。みんな、それぞれに目標をもって、放課や下校後に練習をした子もいました。2日のマラソン大会では、目標達成できるようにがんばれるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 親子ふれあい活動

 11月30日(水)にいじめ予防出張教室として、アンガーマネジメントを保護者の方と一緒に学びました。どうしてもイライラしてしまったときには上手に気持ちを伝えたり、相手の思いを理解しようという姿勢で話を聞こうとしたりしてあげられるとよいと教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 今週の様子 11月12日

・リトマス紙を使って、さまざまな水よう液の性質を調べました。
・「なかよしトーク」では、グループで協力して漢字の一覧表から熟語を作る活動をしました。
・修学旅行の班別行動で行く場所について分担して調べたことを、班の仲間に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 さくのスポーツフェスティバル 11月2日

 6年生らしく、一生懸命に競技に取り組みました。どの種目も白熱した僅差の熱戦でした。準備や片付けにも力を発揮して「さすが最高学年!」という姿がたくさん見られる一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 今週の様子 10月21日

1組 昨年よりも難しい跳び方に挑戦しています。
2組 リレーの作戦会議。最後の学級対抗戦に向けて準備中です。
3組 穴埋めしりとりトーク。意外と難しく一周できません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業アルバム写真撮影 10月14日

 本日、卒業アルバムの学年写真の撮影を行いました。天気に恵まれ、子どもたちのすてきな笑顔を見ることができました。

画像1 画像1

6年 今週の様子 10月7日

・図画工作ではテープカッターを作成しています。釘打ちに苦戦しながらもなんとか組み立てることができました。
・算数では「比」を学習しています。どのように考えたのかをグループで話し合い発表しました。いろいろな考え方を学ぶことができました。
・国語では世界の問題に対してグループで意見文を書きました。説得力のある意見文にするためには、どのような工夫ができるのか話し合い、推敲しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 今週の様子 9月30日

・理科では「月と太陽」の学習をしています。太陽との位置関係や月の形を調べるため、月の観察をしました。
・外国語科では、夏休みの思い出を紹介するために、過去のことを説明する表現を練習中です。
・新出漢字をこつこつと覚えています。2学期の漢字ドリルも残り半分ほどになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 なかよし広場 9月14日

 2学期初めてのなかよし広場がありました。今回は、1先生が遊びを考えてくれました。1年生との仲を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 今週の授業の様子 9月9日

【1組】2学期の係を決め、どんな風に取り組んでいくか相談し、掲示物を作りました。
【2組】身体測定をしました。ずいぶん背が伸びた子もいて、成長を感じる機会になりました。
【3組】理科の授業で、メダカの食べ物になる小さな生物を顕微鏡で観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 今週の授業の様子 7月8日

【1組】金曜日は「なかよしトーク」です。グループで協力して文字探しをしました。
【2組】音楽の授業では、「ラバースコンチェルト」の合奏練習をしています。不慣れな楽器にも挑戦しています。
【3組】理科の授業で、植物の「気孔」を観察しました。観察準備も班で協力して行いました。
1組 1組
2組 2組
3組 3組

6年 先週の授業の様子 7月4日

・卒業アルバムの撮影が始まりました。まだ早いようですが、少しずつ卒業への日々が進んでいることを実感します。
・理科で植物の体のつくりを学んでいます。ホウセンカの葉の裏の様子を顕微鏡で観察しました。
・音楽では、ラバーズコンチェルトの合奏をしています。きれいなハーモニーになるように練習中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 歴史博物館見学 6月24日

 火起こし体験をしたり出土した土器に触れたりなど、安城市を中心に日本の歴史について勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 水泳の授業をしました

一生懸命そうじをしたプールにようやく入ることができました。3年ぶりの学校のプールを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 先週の様子 6月20日

【1組】理科の授業で、人体模型を触りながら体のつくりを学びました。
【2組】なかよしタイムは雨のため、室内でなんでもバスケットをしました。
【3組】クラスで級訓「ほたる」のポスターを作製しました。
1組 1組
2組 2組
3組 3組

6年 先週の活動の様子(2)

 6月9日に1年生にMyタブレットが配付されたので、設定の手伝いをしました。1年生に操作の説明をしたり、代わりに入力をしたり、素敵なお兄さん・お姉さんの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044