最新更新日:2024/06/26
本日:count up62
昨日:158
総数:401852
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

さくのなかよしカーニバルの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 31日のさくのなかよしカーニバルに向けて、学級で協力して準備をしています。

5年生 なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよしタイムは「かくれ先生」で遊びました。
協力してリーダーを隠したり、見つけたりして、楽しい時間を過ごしました。

5年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は時間の聞き方、答え方を練習しました。「あなたは何時に寝ますか?」の質問に時計を見せながら、英語で時間を伝えています。4月から英語専科の先生、ALTさんと勉強してきたことで、ずいぶん英語で話すことに慣れてきた5年生です。

版画作品の作成進む

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書き初め・版画展にむけて、各学級で版画を作成が進んでいます。授業参観の機会にぜひご覧ください。

思い込めて・・・3学期の漢字。

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい年・新しい学期が始まりました。この「出発点」にあたり5年生では、それぞれがこの学期に込める思いを、一人ずつそれぞれの漢字一字に表現しました。

5年 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初め会が行われました。冬休みの練習の成果を発揮できるよう、どの子も集中して書いていました。

親子ふれあい餅つき会

 きねが想像よりも重く、もちをつくのに苦戦しながらも頑張りました。自分たちでついたり、分けたりしたお餅を嬉しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい餅つき会

 家庭科で作ったエプロンを着て、楽しくお餅をつきました。ちぎり作業や味付けも役割を分担して手際よくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい餅つき会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月18日(水)、早朝より住吉町内会などの方々に準備をしていただき、「親子ふれあい餅つき会」を行いました。
 5年生の子どもたちは順番にきねをもたせてもらい、もちつきを体験できる貴重な機会になりました。例年になくあたたかく、餅つきもやりやすいお天気でした。
 つきあがったお餅は、きな粉と醤油の2種類の味付けをして、見学に来た1年生と2年生に配ったり、手伝ってくれたお母さんたちといっしょに味わったりしました。
 

さくのこども園と5年生が「学校探検」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 去る12月9日(月)、2時間目を中心にさくのこども園の年長園児と本校5年生が交流行事をこないました。
 園児と5年生児童でペアを作って、学校内を回りました。相互にとてもうちとけた雰囲気になりました。
 第2回を2月4日に予定をしています。

珍しいシダ コヒロハハナヤスリを体育館前で発見

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年4組の外庭そうじの人たちが、小さな植物を見つけました。
 写真に示すコヒロハハナヤスリ(「小広葉花やすり」の意味)という植物です。葉が一枚出て、その先には胞子をつける葉が細長く伸びます。これがこの植物の全形です。
 一見して、これがシダ植物であるとはなかなか思えない姿をしています。本種はお寺の境内や墓地などに生えていることがあり、学校の敷地内には珍しいケースと思われます。
 ちなみに2005年に出された安城市史自然編には載っていない植物です。

5年生 理科 インゲンマメで実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、理科でインゲンマメで種子が発芽する条件を調べる実験を行いました。
 水・空気・温度等の条件をそろえて、発芽に必要な条件を実験・観察を通して調べます。

5年生 キャンプファイヤー「火の舞」練習始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は6月の自然教室に向けて、キャンプファイヤーで披露す「火の舞」の練習を始めました。
 選手たちは、いずれも各学級の希望者の中からオーディションで選抜されてきた人たちです。

組み立て体操の練習を始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10連休も明けて、5・6年の組み立て体操の練習が始まりました。「先輩」の6年生の演技を見学しながら、5年生も演技の練習に取り組んでいました。

自然教室に向けて学年2

画像1 画像1 画像2 画像2
 自然教室にむけての学年集会の2回目を行いました。今回は自然教室の行事の流れをスライドショーで見せたり、行事の準備や本番で、学年全体の仕事をする係についての説明がありました。今後は各学級で、それぞれの係を選出していきます。

自然教室の下見に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月15日、帰りの会業終了後、5年生の職員で6月の自然教室の下見で、作手高原野外センターまで行ってきました。
 センターの管理人さんと打ち合わせをしてから、キャンプ場などの施設の確認をしてきました。

5年生 最初の学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月10日(水)の3時間目、5年生の最初の学年集会を行いました。担任の先生の自己紹介に始まり、5年生最大の行事である自然教室について説明がありました。集会の最後は、学年でじゃんけん大会をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/6 中学校入学説明会
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044