最新更新日:2024/06/07
本日:count up57
昨日:156
総数:399547
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年生 よいお年を 12月22日

 2学期の終業式を迎えました。たくさんのイベントが待つ冬休みを目前にして教室は笑顔であふれていました。終業式の後には、一人一人が担任と教育相談をし、2学期の振り返りをしました。冬休みは、家族での時間を大切にしつつ、健康と安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。新学期に笑顔で会えることを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 今週の様子 12月19日

 版画の印刷を行いました。自分が一生懸命ほった版を印刷し、出来上がった作品を見て喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 今週の様子

 理科では、温度の変化と体積の関係についての実験を行いました。少しの過熱や冷却で金属球の体積が変わる様子を見てとても驚いていました。
 社会では、愛知県の偉人調べを行っています。タブレットで調べたことをまとめ、興味を持ってもらえるように色鉛筆やカラーペンを使って色を塗りました。
 体育では、とび箱を行いました。どこに手をついたらよいのか、どうやって踏み切りをすればよいのかを考えながら、より難しいとび方にチャレンジをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 そろばん教室がありました 12月11日

 今日は講師の方を外部から招き、そろばん教室を実施しました。1年ぶりにそろばんに触れる児童も多く、はじめは使い方に戸惑っている様子でしたが、慣れてくるとどんどん計算を進めることができました。
 また、フラッシュ暗算にも挑戦をしました。すごいスピードで画面に表示される数字を必死になって目で追いながら計算をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 今週の様子 12月8日

 2学期も残り少なくなってきました。各学級では、授業に頑張って取り組んでいます。
 理科では、ものの温まり方と体積の変わり方について学習しています。初めての理科室での実験で、わくわくしながら空気や水の体積の変化を調べました。
 体育では、とび箱をやりました。3年生の時より高い段を跳べるように練習しています。また、より難しい跳び方にも挑戦します。
 図工では、木版画を彫っています。彫刻刀を初めて使っています。けがをしないように気を付けながら一生懸命に彫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 マラソン大会 12月1日

 マラソン大会でした。朝のかけ足や放課にがんばってきた成果を発揮し、がんばって走ることができました。寒い中、応援し合う姿も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 親子ふれあい教室 11月29日

 親子ふれあい教室「楽しく学ぼう!歯の健康づくり講座」を行いました。学校歯科医さんの指導の下、試薬を使って、自分の歯磨きについて振り返りました。今日聞いた話をこれからに生かして、おじいさん・おばあさんになっても健康な歯で生活できるようにしていってほしいと思います。お越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 今週の様子 11月22日

 総合では、エコチャレンジで全校から集めた古タオルを使って、ぞうきんを作りました。
 体育のハンドベースでは、どのようにボールを打ったらたくさん点数が取れるのかチームで話し合いながら行いました。
 理科では、今の季節に見られる生物や植物を21世紀の森で観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 プレマラソン大会 11月20日

 スタート前は肌寒い感じがしましたが、暖かい日差しを受けながらのプレマラソン大会となりました。
 コースは昨年度と同じです。今年の記録に成長を感じ大喜びの子も、思った順位をとれなくて悔しくて泣けてしまった子もいましたが、どの子もよくがんばりました。本番までもう少し時間があります。朝のかけ足にもますます気合が入りそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 朝のかけ足が始まりました。

 11月14日の火曜日から朝のかけ足が始まりました。一人一人が自分に合った目標を立て、その達成に向けてがんばっています。中には放課までがんばっている児童もいて、マラソン大会に向けてとても気合が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習(2) 11月7日

 雨は上がりましたが、強風のため海岸でのSDGs講習はできませんでした。その代わりの活動として、バックヤードツアーを行い、普段は入ることのできないところを見学させてもらいました。
 海の生き物たちと触れ合ったり、グループで相談してアトラクションを選んで乗ったり、大満足の校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習(1) 11月7日

 天気が心配されましたが、バスの出発の頃には太陽が姿を現し、予定通り南知多ビーチランドへ校外学習に行くことができました。
 イルカショーでは、大きな拍手と歓声を送っていました。お弁当はどの子も大喜びで、グループで楽しくお話しながら食べました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合「エコチャレンジ」 11月6日

 4年生では、総合的な学習の時間に、環境について考える「エコチャレンジ」の学習をしています。
 今は、リサイクルできる材料を持ち寄り、役に立つものに作り替える挑戦をしています。小物入れやエコバッグを工夫して作っていました。子どもたちの発想はとても豊かですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 さくのスポーツフェスティバル がんばりました! 10月31日

 これまでの練習の成果を発揮して、一生懸命に競技に取り組む姿や熱心に応援をする姿がたくさん見られて、素敵なスポーツフェスティバルになりました。
 台風の目では、みんなで息を合わせてがんばりました。リレーは、大切にバトンをつないでがんばりました。大玉送りでは、6学年で力を合わせてがんばりました。
 今日深めた絆をこれからの生活で生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 今週の様子

 図工では、自分の選んだ物語の中の一場面を紙粘土を使って表現しています。どのようにこねれば、臨場感をあふれさせることができるか考え、工夫をしました。
 算数では面積の勉強をしています。新聞を使って1平方メートルの正方形を作り、そこに何人乗ることができるかを試してみました。たくさん乗ることができて驚いていました。
 体育ではさくのスポーツフェスティバルに向けてリレーの練習をがんばっています。クラスメイトを信じて一生懸命走る姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 今週の様子 10月19日

 さくのスポーツフェスティバルの練習が始まりました。
競技だけでなく、応援合戦の掛け声の練習を、各学級の応援リーダーが引っ張ってやってくれています。
 外国語では、アルファベットの学習をしました。アルファベットを選んで並べ、ビンゴゲームにして楽しく学びました。
 なかよしタイムには、教室でハンカチ落としをして、学級で仲良く遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 今週の様子 10月6日

 総合では、エコチャレンジ!として近くの公園のごみ拾いに行くための下見に行きました。自分たちで環境についてできることを考え、実践する姿がすばらしかったです。
 体育では、セストボールをしました。どのように動けばパスがつながり、ゴールに近づくことができるのかを考えながらプレーすることができました。
 理科では、空気中に水蒸気があるのかについて調べる実験を保冷材を使って行いました。袋に水滴がついたことを確認できたときはとても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観4 9月29日

 4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 今週の様子 9月29日

 来週から別の学校に行ってしまう友達のお別れ会をしました。仲間を思いやりながら楽しい思い出を作ることができました。
 国語では「山場のある物語」を書いています。お話を、盛り上がっておもしろいものにするために、どんな展開にするとよいかを考えて、物語を書き進めています。
 体育委員会による企画「大なわ大会」に向けて、放課に練習をしている子がいました。みんなで何回連続で跳べるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 プラネタリウム見学 9月27日

 バスでプラネタリウム見学に行きました。1学期に学習した夏の星座について教えていただいたり、明治用水と星空のつながりについて学んだりしました。秋の星座についても教えていただけたので、ぜひ夜空を見上げて確認して、世界を広げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044