最新更新日:2024/06/12
本日:count up210
昨日:86
総数:399786
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年 クリーンバスに行きました(3)6月24日

 24日は、4年3組がクリーンバスに行きました。まずは環境クリーンセンターの見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 クリーンバスに行きました(2)6月23日

 機械や作業の様子をまじかで見ることができるので、どの子も食い入るように見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 クリーンバスに行きました(1)6月23日

 6月23日、4年1組・2組はクリーンバスで、環境クリーンセンターとリサイクルプラザに行きました。いろいろな種類のごみがどのように処理されているか、学ぶことができました。機械が動く様子を目で見たり、ごみの匂いがするはずなのに匂いがしないことに気付いたりして、いろいろな感覚を生かした見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数「小数」 6月22日

 4年1組で、算数科「小数」の授業を行いました。子どもたちが0.1より小さな数字の表し方について、図を使って考えたり友達の考えと自分の考えを比較したりして、「0.1を10個に分けた1個分」という新しい数があることを導き出しました。
 どの子も友達の考えを真剣に聴き合い、発表するときも聞いている友達を意識していることがとても素敵でした。そしてお互いに困っていることを言い合いながら助け合って考えを深めていることからも、みんなで学びを深めていることがよくわかり、とてもうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 環境活動家講演 6月15日

 4年生は、総合的な学習の時間に環境について学んでいます。今回は、日本各地や世界中で環境問題について語り、活動されている方にお話をいただきました。今、世界で起きている問題に驚き、自分にできることから始めたいという振り返りをする児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 教育展に向けて 6月13日

 4年生では、教育展に向けて「ぐんぐん成長する自分」をテーマに、粘土作品を作る予定になっています。今日は、軍手に新聞紙や針金を入れて、粘土作品の型になる部分を作りました。困ったときは、友達の力を借りながら、協力して作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 読み聞かせ

 6月6日からあじさい読書祭が行われています。その一環として、6月8日から図書ボランティアさんによる読み聞かせが、4年生でも始まりました。どの子も、お話に耳をかたむけ、真剣なまなざしで絵を見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 あじさい読書祭が始まりました 6月7日

 梅雨を前に「あじさい読書祭」が始まりました。放課や給食終了後などの時間も使って楽しく本を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 蛇口の水はどこから 5月31日

 社会科では「いつでも使える水」という単元を学習しています。今日は「蛇口の水はどこから来るのか調べよう」という課題で、学校の蛇口から出る水はどこから来るのか、その道筋を調べました。通水管やポンプ室を経て、水道メーターを見つけることはできましたが、それから先は、どこから水が来るのかが課題になりました。そして、教科書から「北部浄水場」から水が届くことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 研究授業 5月31日

 本日、4−2において国語科「ヤドカリとイソギンチャク」で研究授業が行われました。教科書で学んだことをもとに、読み手に伝わりやすい文章を書くための方法について話し合いました。今後、学んだことを生かしていろいろな文章が書けるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 今日の授業の様子 5月23日

 今日の授業の様子です。
・国語の学習では「ヤドカリとイソギンチャク」を行っています。文章をまとまりごとに内容を捉えるようにしています。
・図工の学習では、「へんてこ山の物語」という題材で、自分でいろいろな形をイメージした山を組み合わた絵をかいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 タイピングの練習 5月16日

 情報支援の先生に来ていただいて、タイピングの練習を行いました。ローマ字入力にも少し慣れてきて、タイピングのアプリでSランクを獲得した子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ふれあいタイムを楽しみました。 5月11日

 今日は掃除の時間を使って、学級ごとに「ふれあいタイム」をしました。係の子が中心となって企画と運営をしました。みんなこの時間を楽しんで、係の子に感謝していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語活動の授業が始まりました 5月10日

 先週から、外国語活動の授業が始まりました。ALTとしてジャッキリン先生が来てくださり、楽しく英語を学んでいます。今日は、ジャッキリン先生の自己紹介を聞きました。フィリピンでも、ドラえもんなどの日本で有名な映画が人気なことを聞いて、どの子も驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ペアの子と仲良くなりたいな 4月25日

 今日、なかよし広場で一緒に活動する子に向けて、自己紹介するためのカードを書きました。ペアの子が、カードを見てワクワクするようなカードになるように、どの子も色遣いや絵の内容をくふうしてカードを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 身体測定

 身長・体重、視力、運動器の検査を行いました。たくさんの待ち時間がありましたが、みんな静かに待つことができていました。どれくらい成長しているか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 給食の様子(4月14日)

 給食の配膳や食べ方について、きまりや担任からのお願いをしっかり守って行っています。すばらしい子どもたちです。
1組おかわりの様子 1組おかわりの様子
2組食事の様子 2組食事の様子
3組配膳の様子 3組配膳の様子

4年 授業が始まりました。 4月12日

 今日から本格的に授業が始まりました。土曜日の授業参観に向けて教室の環境整備も進んでいます。
1組 体育の授業 1組 体育の授業
2組 音楽の授業 2組 音楽の授業
3組 学活の授業 3組 学活の授業

4年 学年集会を行いました(4月7日)

 3時間目、学年で集まって今年初めての学年集会を行いました。高学年としての心構えを学んだり、学校生活のきまりを確認したりしました。どの子のまなざしも真剣で、とてもうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 1年間よろしくお願いします(4月6日)

 本日、始業式を行いました。コロナウイルス感染症対策のため、全校児童が集まることができませんでした。しかし、テレビを通じて校長先生の話を真剣なまなざしで聞いている姿からは、子どもたちのやる気と成長を感じることができました。
 また、短い時間の中で早速新しいクラスの仲間や先生と触れ合う姿も見られ、どのクラスも今後素敵な学級を作っていくことができると感じました。
 今年一年、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044