最新更新日:2024/06/19
本日:count up42
昨日:166
総数:401001
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年 さくのスポーツフェスティバル  台風の目    10月31日

 白熱した台風の目でした。勝敗よりも仲間を思いやり、励まし合ってがんばる子どもたちの姿がとても素敵でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 さくのスポーツフェスティバル 練習 10月26日

 今週もさくのスポーツフェスティバルの練習をがんばっています。「台風の目」でどんなことに気をつけるとチームが速くなるか考えながら、互いに声をかけ合い練習をがんばっています。リレーでもバトンパスをもっとスムーズにするためにはどうしたらよいか考えて、練習をしています。一生懸命に練習をする姿がとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 授業の様子 10月23日

 3年2組で研究授業がありました。社会科「農家の仕事〜イチジクたんけん隊〜」の学習で、見学に行って見つけた農家の方の工夫について聴き合いをしました。イチジク農家の方がおいしいイチジクをたくさんの人に食べてもらいたい思いから様々な工夫や努力をしていることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 先週の様子 10月23日

 先週の様子です。
 算数では、友だちの考えを聴き合ったり、英語では、アルファベットについて音楽にのって学習したりしました。理科では、実際に校庭で温度を測り、日なたと日かげの違いについての学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 さくのスポーツフェスティバルの練習の様子    10月20日

 さくのスポーツフェスティバルの練習が始まり、台風の目の練習も頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 さくのスポーツフェスティバルの練習 10月16日

 今日から「さくのスポーツフェスティバル」の練習が始まりました。
今日は、五つ星体操、リレーの並び方や入退場について練習をしました。
子どもたちのやる気が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 なかよし広場の様子 10月11日

 なかよし広場があり、ペア学級の5年生と一緒に交流しました。
 今回のなかよし広場は、3年生が遊びを考えました。1組は「だるまさんの一日」、2組は「フラフープくぐり」、3組は「どろけい」を行いました。どのクラスも5年生に支えてもらいながら、楽しい時間にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 読み聞かせ 10月11日

読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。次のページに引き付けられるようにして、静かに絵に集中しながらお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 イチジク農家見学 10月10日

 社会の授業では、安城市の特産品であるイチジクについて学習をしています。今日は実際にイチジク農家へ見学に行き、農家さんのたくさんの工夫を知ることができました。多くの質問にも答えてもらい、学びの多い時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 授業の様子 10月5日

 1組は音楽科で「ゆかいな木きん」を学習しており、木琴の演奏を楽しんでいます。
 2組は社会科でタブレットを使い、イチジク農家の仕事についてまとめました。
 3組は「重さ」の単元を学習しており、実際に身近な物を量るなどの活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 さくのスポーツフェスティバル スローガン 手形 10月2日

 10月31日に行われる「さくのスポーツフェスティバル」のスローガンの横断幕に手形で飾り付けをしました。6年生が優しく教えてくれたり、絵の具を手に塗ってくれたりして、楽しく手形を押すことができました。
 全校で飾り付けた横断幕を当日、見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 防災講話 9月26日

 9月26日(火)の5時間目に総合的な学習の一環として、東日本大震災で実際に被災された方に来ていただき、お話をしていただきました。
 写真などの資料を見せていただきながら、地震の揺れの強さ、津波による被害など、わかりやすく教えていただきました。子どもたちは真剣に話を聞き、疑問に思ったことを質問しました。より防災に対する意識を高める貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観3 9月29日

 3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 「五つ星体操」を伝達しています 9月28日

 3年生は体育の授業で「五つ星体操」という準備運動を考えました。 10月のさくのスポーツフェスティバルでは、この五つ星体操を準備運動として取り入れます。
 今、3年生の子どもたちが各教室を回って、体操を伝達しています。教えるほうも教えてもらうほうも一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 なかよしタイムの様子 9月27日

 なかよしタイムでは、各クラスごとに児童が考えたレクリエーションを行いました。
 今回1組は「だるまさんの一日」2組は「こおりおに」3組は「どろけい」を行いました。水分補給をしっかり取りながら、全クラス楽しそうに過ごしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 縄跳び大会の様子 9月26日

 体育委員会が企画した縄跳び大会の3年生の様子です。
 各クラス、多くの児童が記録を伸ばすために声をかけ合う姿は、活気に満ちており、まさに作野っ子らしい姿でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 授業の様子 9月25日

 図工ではにじんで広がる夢の世界を、習字では「下」を書いています。
 総合では「防災かるた」を使って防災に関する用語を覚えたり、気になる内容を話し合ったりして理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 なかよしタイムの様子

 なかよしタイムでは、各クラスごとに児童が考えたレクリエーションを行いました。
 今回3年生はグラウンドが割り当てでしたので、1組は大縄跳びを、2組はしっぽ取りを、3組はドッジボールを行いました。一つのことをクラスメイトみんなで行い、より仲を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 読み聞かせ 9月20日

 読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。ボランティアさんがページをめくると、次のページに引き付けられるようにして、絵に集中しながらお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 歯磨き指導の様子(学齢期歯科健康教育)     9月14日

 正しい歯磨きの仕方を歯科衛生士さんに教えていただきました。
 見えているところだけではなく、歯茎まで磨く「健口みがき」は歯を守るために必要なことだと学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044