最新更新日:2024/06/24
本日:count up149
昨日:94
総数:401467
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年 道徳「よわむしたろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 正しいことを見極め、勇気を持って行動しようとする気持ちを育てるため、資料「よわむしたろう」を活用した道徳の授業を行いました。
 普段の自分の言動をふり返りながら、積極的に発言をする児童の姿が見られました。

3年 ゴムや風で動くおもちゃを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が理科の授業の一環で、ゴムや風で動くおもちゃ作りに挑戦しました。
 ペットボトル、割り箸、ダンボール・・・いろいろな材料を使っておもちゃ作りが進みます。
 どんなおもちゃができるのか、完成が楽しみです。

3年 福祉学習会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な時間の学習の一環で八千代リハビリデイサービス「彩」のスタッフの方に講話をしていただきました。
 先日、作野福祉センターの施設見学とデイサービス訪問を行ったこともあり、子どもたちはとても興味深く話を聞き、積極的に質問をすることができました。
 お年寄りを何でも助けるのではなく、お年寄りができることは自分でできるように支えることが大切だと教わりました。

3年 高齢者疑似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日行った作野福祉センター訪問に続いて、今度は高齢者の動きについて学ぶため疑似体験を行いました。
 手や足にサポーターや重り、視界が狭くなるゴーグルを付けて歩いてみたり、はしで物をつかんだりしました。
 「重い」「全然見えない」などの声がたくさんあがり、子どもたち自身で高齢者のことについて学ぶことができました。

3年 作野福祉センター見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日と13日の2日に分けて、作野福祉センターの施設とデイサービスの見学に行ってきました。
 施設見学では、多目的トイレや高さの違う手すり、奥行きがあり鏡のあるエレベーターなどたくさんの工夫を見つけることができました。
 デイサービス見学では、お年寄りの方々とお手玉やおはじき、紙風船などの昔遊びをして楽しむことができました。
 子どもたちもお年寄りの方々もみんな笑顔に溢れていました。

3年 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちのよい天気の中、交通安全教室を行うことができました。
 普段何気なく乗っている自転車ですが、乗り方にはたくさんのルールとマナーがあることを教えていただき、一人一人自転車に乗りながら体験することができました。
 ご協力いただいたみなさまありがとうございました。

3・4年 四つ星輝け!さくのソーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年 四つ星輝け!さくのソーラン

3年 学級対抗リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年 学級対抗リレー

3年 4年 衣装を着けて「さくのソーラン」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4年生が今年初めてはっぴを着て「四つ星輝け!さくのソーラン」の練習をしました。きりっと引き締まった表情できびきびと踊る姿は、とてもかっこよかったです。
 運動会当日が楽しみになりました。

3年 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月8日、9日の二日間、給食センターの栄養士さんにお越しいただき、「すききらいなく食べよう」というテーマで、食べ物の栄養についてのお話を聞きました。
 三つの食品群からバランスよく食べることの大切さについて学ぶことができました。

3年 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月10日に学年集会を行いました。
話を聞いているみんなの背筋がぴんと伸びていて、恰好よかったです。
話の後はレクリエーションと、先生への質問タイム。
楽しい時間を過ごすことができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/17 海の日
7/18 ふじうめマヨネーズ教室
7/19 給食修了、5時間授業、一斉下校、ふれあいネット、見守りたい会合
7/20 1学期終業式
7/21 夏季休業〜8/31
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044