最新更新日:2024/06/07
本日:count up75
昨日:156
総数:399565
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年 今週の様子 2

 水曜日には、室内でのなかよしタイムがあり、自分たちで決めた遊びを楽しんでいました。
 1組は だるまさんがころんだ、2組は だいこんぬき、3組は じゃんけんれっしゃで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 今週の様子 1

 2学期が始まり、児童は元気いっぱいに学校生活をしています。
 体育では、学年合同で体育を行いました。
 夏休みの自由研究・作品見学会では、自分たちの作品だけではなく、他の学年の作品も見て、目を輝かせていました。
 今週から給食も始まり、久しぶりの給食に笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 1リットルの水はどれくらい? 9月5日

 2年生の算数の学習で、自分が1リットルと思う水の量をビニール袋に入れ、そのあと1リットルマスで1リットル入ったかどうかを確かめていました。
 「これくらいでいいよ。」、「もうちょっと、減らそう。」と言いながら量を決め、その結果に喜んだり、残念な顔をしたりしながら楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 2学期のスタート! 9月1日

 いよいよ2学期が始まりました。立派な姿勢で始業式に臨むことができました。2学期には楽しい行事もたくさんあります。みんなで協力して、楽しく過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 1学期終業式 7月20日

 1学期の締めくくりの日、立派な姿勢で終業式にのぞむことができました。
 明日から夏休みです。長い夏休みだからこそできることをさがして、取り組んでみましょう。みなさんが健康で安全に過ごせるよう願っています。
 1学期間、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 今週の様子 7月19日

 夏休み前の3日間。
 もうすぐ夏休みかと思うと、子どもたちはわくわくしながらも、1学期をうまくしめくくろうと意欲的に活動しています。
 1組 学級活動 お楽しみ会では、「じゃんけん列車」をして楽しみました。みんなとってもいい笑顔です。
 2組 図工 「ぼかしあそびで」の鑑賞をしました。友達の作品の良いところを真剣にメモをしています。
 3組 学級活動 転校してしまう友達のために、いろいろな遊びを企画しました。教室では宝さがし、何でもバスケット、体育館では、はないちもんめをして楽しみました。

 もうすぐ夏休み。
 先生たちは、安城七夕まつりの短冊に「2年生の81人全員が、健康・安全で、楽しい夏休みをすごせますように。」と書きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 今週の様子 2

 図工では、クレヨンで描いたものを指やティッシュでこすってぼかして遊びながら作品を作りました。 
 水曜日にはなかよしタイムがあり、各クラス、自分たちで決めた遊びを楽しみました。
 国語では、お世話になっている人に暑中見舞いを送るためにポストに自分たちで投函しに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 今週の様子 1

 国語では、学校司書にむかしから言い伝えられているお話について教えてもらいました。
 算数では、家庭科室で実際に水を使ってかさの勉強をしました。
 生活科では、栄養教諭をお招きして、夏野菜についてクイズや実験を交えて楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 読み聞かせ 7月12日

 さくのタイムに、読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。お話の絵もじっくり見ながら、興味をもって聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 今週の様子 7月7日

 国語では、暑中見舞いの書き方を練習しました。丁寧に書きました。7日の給食は七夕献立でした。願いごとを思い浮かべながら、お星さまの形をした給食メニューを美味しくいただきました。掃除も毎日真剣に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 授業の様子 7月6日

 国語の学習で、暑中見舞いや残暑見舞いのはがきの書き方を勉強しました。だれにあてて、どんなお便りを書いたのでしょうか。
 国語の「サツマイモのそだて方」の授業では、二つの文の違いについて、グループの中で自分の考えを発表していました。
 音楽の授業では、鍵盤ハーモニカを楽しく演奏していました。体をゆらしながらリズムをとっている子もいました。演奏が終わると「もっとやりたい!」という声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 今週の様子 6月28日

 生活科で植えた野菜の世話をがんばっています。実を収穫できた子も増えてきました。これからも世話をしっかりして、おいしい野菜ができるといいですね。
 図画工作科「大きくそだて、びっくりやさい」では、野菜にどんなびっくりがつまっているのかを想像しながら、画用紙からはみ出すほど、大きな野菜を描く子もいました。
 漢字力テストでは、みんな合格を目指して、一文字一文字丁寧に漢字を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 なかよし広場 6月28日

 6月28日になかよし広場がありました。
 ほどよい曇り具合で多少の風で、予定通り実施できました。
 1組は、はないちもんめ
 2組は、春夏秋冬
 3組は、ふえおに です。
 4年生のペアのお兄さん、お姉さんと遊ぶのは初めてで、楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 今週の様子 6月23日

 生活科では、育てている夏野菜が大きくなり、収穫できるようになりました。家に持ち帰って家族と食べたよと嬉しそうに報告する子が増えてきました。
 図工では紙粘土と磁石を使った作品作りに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今週の様子2 6月16日

 算数では、友達に自分の考えを分かりやすく伝えられるよう頑張っています。生活科では、大切に育てている野菜が収穫できるまでになってきました。体育では、新たに使えるようになった遊具の正しい使い方を学習しました。どの子も、楽しく学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今週の様子1 6月16日

 体育では、フラフープを使って体ほぐしをして楽しみました。図工では、作品の鑑賞会をして、友達の作品の素敵なところを見つけました。生活科では、「おやさい会ぎ」のときに、司書の先生から、みんなの願いを叶えるための方法が書いてある本を紹介してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 楽しい読み聞かせ 6月14日

 2年生になって初めての読み聞かせがありました。子どもたちはわくわくしながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 なかよしタイム 6月7日

 なかよしタイムがありました。
 1組は、アメリカンドッジボール
 2組は、だるまさんの1日
 3組は、王様ドッジボール
を行いました。なかよし係が活動内容を考え、進行しました。
 それぞれの遊びを、クラスみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 今週の様子 6月1日

 算数では、30cmものさしを使って、いろいろなものの長さを測りました。図工では新聞紙を使って、どんなものが作れるか想像しながら、お気に入りの一作を作りました。体育では、学年合同で台風の目をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(2) 6月1日

 2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044