最新更新日:2024/06/03
本日:count up126
昨日:73
総数:398481
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年 授業参観 5月30日

 1年生になって2回目の授業参観でした。
 先生の話をしっかり聞いて答えたり、考えたりしている様子がよく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 学校の様子 5月29日

 図工の時間には「チョッキンパッでかざろう」をしました。折り紙を四角や三角に折り、切って、広げ、いろいろな形にしました。広げてできあがる形に驚いていました。
 生活科では、アサガオの間引きをしました。元気に生長しているものを残しました。どんどん大きくなるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 通学路探検 5月24日

 学校の外に出て、あらそね公園までの道を確認しました。きちんと2列になって、安全に行き来することができました。公園に着くと、1年生みんなで遊びました。仲良く遊べて、楽しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体力テスト 5月23日

 初めての体力テストでした。体育の時間に練習した成果がでましたね。50m走も、ボール投げも、立ち幅跳びも、力いっぱいがんばりました。終わったあとは、くたくたに疲れていましたが、給食をもりもり食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 幼保小連絡会 5月22日

 幼保小連絡会の2回目を行いました。
 園の先生方が、卒園した児童の様子をなつかしそうに見てくださいました。
 1年生は知った顔の先生を見かけて、張り切っている子もいれば、そわそわしている子もいました。
 授業参観後は、園の先生方とお話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 初めてのなかよしタイム 5月22日

 水曜日にある「なかよしタイム」を初めて行いました。掃除の時間を使って、クラスのみんなで遊びます。
 1組は、「いす取りゲーム」、2組は「じゃんけん列車」です。なかよし係さんが進行をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 図工 「すきなものいろいろあるね」 5月20日

 1年生は、粘土を使ってすきなものを思い思いに作っていました。
 大人では思いつかないユニークな作品もいろいろありました。「これは、何?」と尋ねるとうれしそうに答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学校の様子 5月15日

 水曜日に、6年生のペアと「なかよし広場」がありました。写真撮影とレクリエーションをしました。もうじゅう狩りとジェスチャーゲームで楽しませてもらいました。
 毎日水やりをしているアサガオの芽が出てきました。「2つ芽が出てきた!」と嬉しそうに話をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 授業の様子 5月14日

 体育の授業では、体をたくさん動かしました。ペアやグループで、「なべなべそこぬけ」や「からだでじゃんけん」を行いました。体を大きく使って、楽しくできましたね。
 図工では、ねんどですきなものを作りました。くるくる巻いたり、細くしたりと、オリジナルの工夫がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学校の様子 5月8日

 ゴールデンウイーク明けの子どもたちは、思い出話をたくさんしてくれました。
 生活科でアサガオの種を植えました。重い土をこぼさないように入れ、ていねいに種を植えました。大きく育つように、水やりをがんばりましょう。
 また、給食の準備が早くできるようになってきました。おかわりをする子も増え、元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 校長室を見学しました 5月2日

 学校探検の活動のなかで、校長室の中も見学させていただきました。
 見慣れない物や歴代の校長先生の写真などを興味深そうに見ていました。
 校長先生ともお話ししました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学校の様子 5月2日

 今週3日間も、1年生はとっても元気でした。学校探検がラストスパートで、校長室や保健室に行きました。よく観察して、勉強になりましたね。次の時間に、イラストや文字で、振り返りをしました。
 また、休み時間が待ち遠しい1年生、自分の好きな場所で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ようこそさくのっこのかい 4月25日

 児童会役員のみなさんを中心に、1年生へ向けた行事がありました。2年生から、メダルのプレゼントをもらい、喜んでいました。クイズやじゃんけん大会もあり、大盛り上がりでした。作野小学校の歌も覚えて、みんなで歌いたいですね。
 児童会、2〜6年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 授業参観 引き取り・引き渡し訓練 4月20日

 1年生は、初めての授業参観でした。算数の「かずと すうじ」を行いました。ブロックを使い、自分できちんと考えましたね。一生懸命取り組みました。
 その後の引き取り・引き渡し訓練では、おうちの方と一緒に安全に帰りました。
 1週間、よく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ペアと名刺交換 4月19日

 木曜日に6年生と、金曜日に2年生のお兄さんお姉さんと、名刺を交換しました。6年生は、やさしくお話をしてくれましたね。ちょっと、緊張した様子も見られました。2年生は、学校探検でお世話になります。どんな紹介をしてくれるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 学校の様子 4月19日

 算数では数図ブロックを使い、数について学んでいます。実際に、ものの上に置き、確かめました。
 音楽の授業では、「チェッチェッコリ」をみんなで踊りました。リズムに合わせて、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 学校の様子 4月16日

 学校たんけんを行い、外にいる飼育小屋について知ることができました。鳥や亀に興味津々でした。
 図工の時間には好きなものについて、絵を描きました。細かいところまで色を塗り、工夫している子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 学校の様子 4月11日

 1年生は、学校の生活にも慣れてきたようです。自分の顔を描きました。耳や髪の毛の色をていねいに描く子もいました。そして、遊具の使い方も学びました。みんなで楽しく遊びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 小学校で初めての給食(2) 4月10日

 もう一つの学級でも、丁寧に配膳ができていました。
 みんなでおいしくいただくことができました。カメラを向けると、うれしそうに応えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 小学校で初めての給食(1) 4月10日

 1年生は、小学校で初めての給食でした。当番の人は準備や配膳などを先生に教えてもらいながら、一生懸命がんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044