最新更新日:2024/06/24
本日:count up152
昨日:94
総数:401470
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年 水となかよし 〜しゃぼんだま〜 10月26日

 秋晴れの中、シャボン玉遊びをしました。うちわやストロー、空き箱など思い思いの道具を使って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語 10月20日

 国語でつなぎことばの学習をしました。会話のキャッチボールが長く続く練習をしました。初めは、難しいなあと思いましたが、だんだん楽しくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 アサガオリースづくり 10月19日

 大事に育てたアサガオのつるを使って、リースを作りました。リボンやビーズ、見つけたあきを使って飾りつけしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 親子ふれあい 10月18日

 栄養士さんのお話「やさいについて」を聞いたあと、親子で給食をいただきました。カレーや野菜のソテーに、たくさんの野菜が入っていることを発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 秋さがし探検 10月18日

 校区の公園に、秋を探しに行きました。まだ、早かったかもしれませんが、かわいいものが見つかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科「いきものとなかよし」 10月17日

 今までお世話をしてきた虫たちを、元にいた場所に返すことにしました。周りをよく見て、安全なところに逃がしました。いつまでも元気でいてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 あきみつけに行きました 10月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
 クジラ公園に秋を探しに行きました。どんぐりや松ぼっくりなどの秋を見つけてあちらこちらで歓声が上がっていました。
 これで、すてきなリースができるといいな・・・(^^)v

1年 ペアと仲良し 10月11日

 育ててきたアサガオと、お別れする日になりました。名残惜しいので、リースとして生まれ変わらせたいと思います。そこで、6年生のみなさんに、支柱外しやつるをまくのを手伝っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 むしむしえん 10月5日

 1年2組では、自分が飼っている虫たちをこれからどうするかについて話し合いをしました。もとの場所に逃がすか、そのまま飼うかという意見に分かれ、それぞれ自分の思いを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 9月26日

 生活科で、水に浮かべるものを作ったり、水鉄砲を楽しんだりしました。いろいろな工夫をしては試してみて、だんだん成功するようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観1 9月29日

 本年度3回目の授業参観を行いました。2学期になり、さらに成長した子どもたちの様子を参観していただきました。たくさんの保護者の方に見守られ、子どもたちもはりきっていました。
 ご多用のところ、ご都合をつけてご来校いただき、ありがとうございました。

 1年生から授業の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 むしむしクイズで虫のことを伝えたよ 9月28日

 1年生は、生活科でいろいろなところに虫を探しに行き、見つけた虫を飼っています。そこで分かったことをクイズにして、ペアの2年生に伝えに行きました。自分が知っている虫のことをうれしそうに伝えていました。2年生も一生懸命考えて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科クイズ 9月22日

 生活科で世話をしている虫について、クイズを作って、隣の組に出しにいきました。シンキングタイムは5秒で、音付きです。次は、ペア学年のお兄さんお姉さんにも出しにいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 読み聞かせ 9月6日

 2学期が始まって1回目の読み聞かせがありました。
 どの学級でも、ボランティアさんのお話にすぐに興味をもって静かに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 9月6日

 しゃぼん玉を飛ばしてみました。初めての人もいて、難しかったです。今日わかったことは、ゆっくり吹くと大きなしゃぼん玉ができて、早く吹くとしゃぼん玉がたくさんできることがわかりました。次は、理想のしゃぼん玉を作るために工夫をしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 お別れ会 7月19日

 1学期も終わりに近づきました。残念ながら、これでお別れの友達がいます。みんなで楽しみました。遠くへ行っても、ずっと友達だよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 7月12日

 国語「おおきなかぶ」で、登場人物になりきって、かぶをひっぱる劇をしました。それぞれ、役に合わせたせりふを考えて言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 最後のプール 7月12日

 暑い日、プールに入って、気持ちよかったです。大きな円を作って、流れるプールを作りました。これが、最後のプールになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 プール 7月7日

 ようやく晴天の暑い日にプールに入ることができました。マグロコースのみなさんの堂々とした泳ぎがすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活科 6月30日

 育てているアサガオの花が咲きました。大きくて、きれいな色です。葉っぱの数も、数えきれないほど増えて、1枚の大きさが顔と同じくらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044