最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:85
総数:402186
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

【1年生】かけ足がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は初めてのマラソン大会に向けて、かけ足を頑張っています。20分放課にも自主練習をする子もいて、少しずつ長い時間走れるようになっているようです。来週はプレマラソンもあります。どの子もあきらめず、走り切ってほしいと思います。

【1年生】校内学芸会

校内学芸会で、お兄さんお姉さんや先生達に「どろぼう学校」を見てもらいました。
たくさんのお客さんの前で演技をするのは初めての1年生。どきどきしたけれど、大きな声でしっかり自分のせりふを言うことができました。
終わった後には、本番の学芸会では、お家の方に今日よりもっと上手な劇を見せたい!ともっとやる気を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】給食指導〜やさいをたべよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は4時間目に給食の授業がありました。
はてなボックスから出てくるお野菜クイズにみんな大喜び。
好きな野菜も苦手な野菜もあるけれど、紙芝居にでてきたにんじんさんのように悲しくなるお野菜がいないように、がんばって食べよう!という気持ちを持ってくれたようです。
この日の給食では、栄養教諭さんと一緒に食べて、いつもより積極的におかわりをする姿が見られました。お家でもいろんな野菜を一口ずつ挑戦できるといいですね。

【1年生】図画工作 どうぶつむらのピクニック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会練習を終えて、ほっと一息の3、4時間目に、どのクラスも図画工作に取り組んでいました。家で集めてきた空き箱を使って、思い思いの動物を作っています。大作が出来上がった子もいましたよ。材料集めにご協力いただきましてありがとうございました。

【1年生】タブレットの授業をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はタブレットの使い方の授業をしました。一人一台のタブレットで、電源の入れ方や終了の仕方から専門の先生に教えてもらいました。自分でカメラを使ってみたり、ペンで名前を書いてみたり、どの子もとても楽しんでいました。

【1年生】親子ふれあい子ども110番ウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの中、親子ふれあい子ども110番ウォークラリーを行いました。
子どもたちは学区の110番の家を回って、元気にあいさつをして、シールを貼りました。どの子もお家の方のおかげで、たくさんの110番の家をまわって、赤い旗のある場所を覚えていました。
困ったときに助けてくれる場所をしっかり覚えることができたと思います。
たくさんの保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。

【1年生】校外学習に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曇り空の中、1年生は電車に乗って堀内公園に行きました。
クラスごとに観覧車、メリーゴーランド、メルヘン号に乗った後は、班ごとに好きな遊具に遊びに行きました。
堀内公園の中でちょっと迷ってしまった班もあったけれど、自分たちで協力して、遊びたい遊具にたどりついて、残りの時間を考えて遊んでいる姿はとても頼もしかったです。

【1年生】ウォークラリーの練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日のこども110番の家ウォークラリーに向けて、横断歩道の渡り方の練習をしました。
左右をよく見て、大きな声で「右、左、右、よし」と言って渡ること、しっかり手を挙げて渡ること、など、気をつけて上手にわたることができました。
本番はお家の方に見守っていただいて、気をつけて110番の家を回れるといいですね。

【1年生】なかよし広場がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最初のなかよし広場がありました。久しぶりに会うお兄さん、お姉さんに1年生は大喜びしていました。

【1年生】生活科で生き物さがしをしました。

昨日と今日の2日間で、1年生は学校内で生き物さがしをしました。
バッタやコオロギ、トンボ、カエル、ザリガニ・・・たくさんの生き物と触れ合うことができました。虫の声にそっと耳を傾けている子もいたり、捕まえて大喜びしている子がいたり、少し虫が苦手な子も、友達に助けてもらって、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】アサガオの観察も最後です。

5月から頑張って育ててきたアサガオも茶色の葉っぱが目立つようになってきました。残暑もあって、まだ花をつけているアサガオもありますが、種を残して命を終えようとしています。
今日は、最後のアサガオの観察をしました。どの子も真剣に見ている姿が印象的でした。自分で育てた命を大切にしている一年生に、4月からの成長を感じました。
暑い中、アサガオの鉢を持ってきていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】自分たちの力でがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期はたくさん6年生にお手伝いをしてもらった1年生の子たち。
2学期からはそうじも給食の片付けも自分たちの力でがんばっています。
長い夏休みで忘れてしまっているかな?と思いきや、みんなてきぱきと取り組んでいます。さすが小学生ですね。2学期の生活が楽しみになりました。

1年生 なかよし広場 楽しかったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は2回目のなかよし広場でした。
はないちもんめや春夏秋冬など、6年生にいろいろな遊びを考えてもらい、一緒に遊べる時間がとても楽しそうでした。お兄さん、お姉さんと手をつないで歩いている様子だけでも、うきうきした気分が伝わってきました。
2学期も楽しみですね。

1年生 あさがおが育っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑さと雨の影響か、あさがおが毎日ぐんぐんと育っています。
1年生は、朝登校すると、自分のあさがおが咲いているか、いそいそと確認に行っています。枯れてしまった花も色水にして、あさがおと一緒の生活を楽しんでいます。
夏休みも続けてお世話ができるように、個別懇談会の際にお家に持ち帰ってもらいます。
かなり大きく育っていますので、大きめの袋をぜひお持ちくださいね。

1年生 2回目の学校探検をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月に学校探検をしてから、プールへ行ったり、本の国へ自分たちだけで行けるようになったり、校内のいろいろなところに行けるようになった1年生。
今日は、2回目の学校探検をしました。今回は学校探検クイズを作れるように、詳しくよく見てくることが目標です。
自分たちでいろいろな特別教室を回って、少し道に迷ってしまった子もいましたが、みんな無事に探検をしてくることができました。
どんなことを見つけてきたのか、生活科の時間にクイズを作ろうと思っています。

1年生 初めてのなかよし広場でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては初めてのなかよし広場がありました。ペアの6年生と遊べると知って、大喜びの1年生。楽しみに待っていました。
6年生が、1年生と一緒に楽しめるように、おにごっこやだるまさんがころんだをアレンジして遊んでくれました。楽しかったですね。

1年生 読み聞かせをしてもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あじさい読書が始まっています。どの子も目標に向けて、たくさんの本を読んだり、本の国に行って本を借りたりしています。
今朝のさくのタイムはどのクラスも読み聞かせでした。
どの子も真剣なわくわくした顔で読み聞かせを聞いていました。
読んでもらった本を自分で読んだり、本の国で探したりしてみてもいいですね。
読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。

1年生 校長先生にプレゼント

梅がりで取ってきた梅を校長先生にプレゼントしました。
「校長先生だから大きいのがいいよ!」と考えながら選んだ梅をどきどきしながら渡しました。
喜んでもらえてよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 梅がり(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊歩道チームの様子です。梅が小さめでしたが、一生懸命に取っていました。
6年生に抱き上げてうれしそうな子もいました。

1年生 梅がり(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とり公園チームの様子です。色づいた梅も多かったですが、6年生に助けてもらってたくさん取れました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/1 元日
1/7 3学期始業式
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044