最新更新日:2024/06/18
本日:count up128
昨日:159
総数:400592
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

全校朝会 6月17日

 全校朝会で、児童会から今年度の児童会のスローガンが発表されました。
 スローガンは「最高な作野っ子‼ えがお げんき あいさつ」です。言葉も絵もすてきなスローガンですね。
 表彰では、絵や空手の表彰がたくさんありました。みんな頑張っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「本の国」での読み聞かせ 6月14日

 げんきタイムに、低学年が利用する「本の国」で読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。
 読み聞かせが好きな子どもたちが自然と集まって、引き込まれるように聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年1組 保健 「健康SDGsに近づくためのマイプランを考えよう」一斉研修会  6月13日

 今日は、一斉研修会で本校の6年1組の保健の授業を市内の先生方が参観にみえました。
 子どもたちは、将来の自分がどんな姿でいたいかを想像し、「健康で元気で楽しく長生きしたい」、そのための「6−1健康SDGs」を考えました。その健康SDGsに近づくため、自分の生活を見直し、無理なく、今の自分が取り組める「マイプラン」を考え、互いのマイプランがよりよくなるように聴き合いました。
 学校の代表として一生懸命に授業する姿、とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 6月10日

 委員会活動では、新たな活動の準備を始めている委員会が多かったです。
 福祉委員会では、PTAの方が製作したベルマーク仕分けポケットをどのように設置するか考えていました。
 給食委員会では、給食クイズを分担して作っていました。
 体育委員会では、遊び方についてのお願いの掲示物に色を塗って仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急法講習会 6月6日

 来週から始まる水泳での事故等に備えて、例年行っている救急法講習会を実施しました。
 安城消防署の方を講師としていお迎えし、心肺蘇生法やAEDの使い方について、やるべきことの手順を確認しながら講習を受けました。
 先生方は2人1組になって、声を出しながらきびきびと実習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の様子(2) 6月3日

 バスケットボールクラブでは、チームに分かれてたくさん対戦していました。
 卓球クラブは、クラブ活動が初めての4年生も多いですが、和気あいあいと楽しく練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動の様子(1) 6月3日

 第3回クラブ活動を行いました。
 やっと天気に恵まれ、今まで雨で活動できなかった外のクラブの子どもたちは、今までの分も楽しもうと元気いっぱいに活動していました。
 なわとびクラブ、ドッジボールクラブ、ミニサッカークラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会  6月3日

 全校朝会では、来週からのプール開きに先立ち、全校のみんなが注意すべきことについての話がありました。子どもたちは6つの大切な話をしっかりと聞き取っていました。
 また、水泳や空手、ロボットコンテストの表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収 5月30日

 授業参観の日の午後に資源回収を行いました。
 4〜6年生が、自分たちの担当地区を交通安全に気を付けながら回収に回りました。PTAや地区の保護者の方々のご協力もいただきました。
 みなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマーク仕分けボランティア ご協力お礼 5月30日

 PTAの発案で、授業参観の日にベルマーク仕分けのボランティアを呼びかけたところ、時間はばらばらですが、合わせて10数名のご参加をいただきました。
 次回は9月の授業参観の日に活動の場を設けます。よろしければご参加ください。活動場所は改めてご案内します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回PTA運営委員会 5月30日

 授業参観の日に、第1回PTA運営委員会を開催しました。
 会のなかで、保健福祉委員長さんより、今後ベルマークの回収方法が変わることと、そのために回収ポケットを製作されたことについて紹介がありました。
 低学年の子にも分かりやすい表示で、さらに見た目も美しいすてきなポケットです。本当にありがとうございました。
 今後ベルマーク回収の期間に合わせて、このポケットを校内に設置します。ぜひ、今年度もベルマーク回収にご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員作業 プールの準備 5月27日

 プール清掃の前に、職員でプールの溝にたまった泥を取り除きました。一年の間にたまった泥は思いのほか多かったです。
 次は6年生がプールの中の掃除します。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の様子 5月27日

 第2回クラブ活動を行いました。
 2つのクラブを紹介します。
 バドミントンクラブでは、体育館にいくつかのコートを作り、ペアでの対戦を楽しんでいました。
 オセロ・将棋クラブでは、静かな教室で真剣勝負をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「作野小見守りたい」情報交換会 5月23日

 ふれあいネット班長会のあと、「作野小見守りたい」の情報交換会を行いました。
 地域の方やスクールガードさん、PTAの皆様にご出席をいただき、子どもたちの登下校の様子や危険箇所などについて、情報交換を行いました。
 「挨拶ができるとよいですね。」というご意見もいただきました。
 これからも見守りたいの方々や朝立ってくださる交通立ち番のPTAの方に感謝の気持ちを込めながら挨拶していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいネット班長会 5月23日

 ふれあいネット班長会を開き、通学班の班長が抱える班の困りごとを出し合ったり、解決策を聴き合ったりしました。
 通学班の班長のほか、地域の見守りたいやPTAの委員の皆様にもご出席いただき、時にはアドバイスをいただく場面もありました。
 子どもたちにとってとてもよい話し合いの場となりました。皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク」活用訓練 5月22日

 近隣の市で不審者が出たという訓練情報を受けて、複数の学年でまとまってすばやく下校する訓練を行いました。
 5校時後に1、2年生、6校時後に3から6年生の4学年がそれぞれまとまって下校しました。先生の話をしっかりと聞いて静かに下校することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体力テスト 5月22日

 体力テスト2日目は、3、4年生が実施しました。
 50m走、ボール投げ、立ち幅跳びの他に体育館で行う長座体前屈や反復横跳びに初めて挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金 5月21日

 児童会の呼びかけで、5月20日から23日まで緑の募金を行っています。
 登校した子どもたちが昇降口のところで、持ってきた募金を入れていました。透明の募金箱は昨年度ベルマークと交換したものです。
 見守りたいの地域の方も協力してくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせボランティア打合せ会 5月17日

 本年度の読み聞かせボランティアの打合せ会が開かれました。
 和やかな雰囲気で、話し合いが進められました。
 子どもたちはいつも読み聞かせを楽しみにしています。
 本年度も、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動が始まりました(2) 5月13日

 4枚目の写真は絵手紙クラブです。短い時間ですがさらさらと絵を描き、すてきな絵手紙を完成させていました。
 5枚目はコンピュータクラブです。今回はプログラミングを行いました。どんなプログラムにしようかといろいろと考えながら、一生懸命操作を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044