最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:73
総数:398359
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

地震に備えた避難訓練を行いました 1月15日

 地震に備えた避難訓練を、ほぼ予告なしで行いました。
 今回は、いつ起こるかわからない地震に備えるため、全校児童と先生方には今週のどこかで避難訓練を行うことだけ伝えてありました。
 昼放課に訓練情報の放送が入ると、子どもたちは少しびっくりした様子でしたが、それぞれの場所でできる身の守り方を考えてすばやく行動しました。運動場にいた子どもたちは自然と真ん中に集まって身をかがめたり、図書室にいた子どもたちは、大きな机の下に一斉にもぐったりしました。
 訓練後、校長先生は能登半島地震の大変さや自分の命を自分で守ることの大切さについて話をされました。子どもたちも真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせボランティア、図書ボランティアの活動   1月12日

 げんきタイムに、本の国で読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。読み聞かせの好きな子どもたちが集まって、楽しそうに聞いていました。
 図書室では、図書ボランティアさんが定例の活動を行っていました。子どもたちのために、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書みくじが人気です 1月12日

 図書委員会では、引き換え券を持って本を借りにいくと、おみくじが引ける企画を行っています。低学年の本の国や図書室にたくさんの子どもたちが訪れて、図書委員も大忙しでした。
 「大当たり」が出るとすてきなしおりがもらえるそうです。そのしおりをうれしそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期のめあてを書きました 1月9日

 1年生から3年生の学級では、3学期のめあてなどを書いていました。
 なかには、「何にしようかな」とつぶやきながら一生懸命考えている姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除で気持ちよくスタート(2) 1月9日

 高学年の丁寧に掃除をする姿は低学年のよい手本となっています。
 21世紀の森でも、2学期に続いてたくさんの落ち葉を集めていました。いつも、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除で気持ちよくスタート(1) 1月9日

 始業式のあとは全校で掃除を行い、冬休み中の汚れを落として、気持ちよく3学期をスタートさせました。
 気温が低く、学校のあらゆる場所が冷たく感じられましたが、友達と一緒に一生懸命に掃除をする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式 1月9日

 少し長い冬休みが終わり、元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。今日から3学期が始まりました。
 始業式は、テレビ放送で行いました。
 校長先生は、能登半島の災害に触れてお見舞いの言葉や、冬休みに届いた大谷選手のグローブを紹介されて「作野っ子も夢に向かってあゆみを進めていきましょう」という言葉を述べられました。
 6年生と4年生の代表児童は、それぞれ3学期に向けての強い決意を全校の前で話すことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ3学期 1月5日

 冬休みもあとわずかです。年末年始はご家族で楽しい時間を過ごされましたか。
 9日(火)から3学期が始まります。まだまだ朝は寒いですが、暖かくして元気に登校してください。
 校庭では、園芸委員会が世話をしているパンジーがきれいに咲いています。よい天気なので児童クラブの子も元気にいっぱいに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年を迎えました 1月1日

 新年あけましておめでとうございます
 本年もよろしくお願いいたします

 昨日の雨模様とかわって、元旦にふさわしいよいお天気です。初日の出や学校の校舎も美しく見えました。
 本年も作野小の子どもたち、保護者、地域の皆様にとって素晴らしい年となるようお祈りいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年の瀬となりました 12月28日

 今年も残すところあとわずかとなりました。
 冬休みに入り、学校も静かになりました。時折、児童クラブの子どもたちが校庭で元気に遊ぶ声が聞こえてきます。

 この休み期間中に花壇のそばの丸太を修理し、一部新しくなります。この年の瀬に工事の方も大変ですね。きれいになった丸太を3学期に見てください。

 保護者、地域の皆様におかれましては、本年も本校の教育活動に対して、ご理解・ご支援を賜りまして、誠にありがとうございました。
 皆様お体にお気をつけて、よき新年をお迎えください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大谷翔平選手寄贈グローブ」届きました 12月28日

 仕事納めの28日に、待ちに待った大谷選手のグローブが安城市教育委員会を通じて届きました。
 大谷選手からの挨拶文も一緒に添えられていました。
 出勤していた職員も大喜び。記念撮影などしました。(ちなみに職員がグローブと一緒に持っている黄色のソフトボールは、先日講演をいただいた後藤希友選手のサインボールです。)

 3学期に子どもたちにお披露目をします。楽しみにしていてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式 12月22日

 2学期の終業式を動画で撮影しながら校内放送で行いました。
 校長先生より2学期の成果や冬休みの安全な過ごし方に触れてお話がありました。
 児童代表のことばでは、1年生がマラソン大会や国語を頑張ったこと、6年生は委員会活動や最高学年として頑張ったことなどを、しっかりと話すことができました。
 式のあと、校務主任の先生が冬休みを楽しく過ごすために気を付けることについて話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学班集会 12月20日

 通学班集会を実施し、2学期の班での登下校について振り返りました。
 2列に並ぶことや班旗をしっかり振ることなどを改めて確認しました。
 下校では、集会での反省を生かして2列で歩くことを意識して帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会 12月19日

 「ふれあいと自他の発見」を目的として行われる「構成的グループエンカウンター」についての研修会を開きました。理論や進め方について学んだあと、実際に先生同士でグループを作り、いくつかのエクササイズを行いました。
 和気あいあいと話したり、考えたりしながら、教員間もとても仲良しになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の様子(2) 12月11日

 昔の遊びクラブでは、紙飛行機の折り方を調べ、より遠くに飛ぶすてきな紙飛行機を作って試していました。
 バドミントンクラブでは、1学期よりもラリーが続き、どこをねらおうか考えながら勝負していました。
 なわとびクラブでは、これまで短縄で一人技を磨く活動が多かったですが、今回は長縄で連続とびに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の様子(1) 12月11日

 2学期最後のクラブ活動でした。
 暖かい日でしたので、外の活動も室内での活動も気持ちよく取り組むことができました。
 手品クラブでは、自分の興味のある手品を調べ、友達を相手に成功するかどうか試していました。
 オセロ・将棋・囲碁クラブでは、担当の先生と真剣勝負を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(2) 12月11日

 全校朝会のその2です。
 陸上競技の大会で大会新というみごとな成績で表彰される人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(1) 12月11日

 2学期最後の全校朝会では、たくさんの表彰の伝達がありました。
 校内マラソン大会をはじめ、そのほかの校外での陸上競技や空手、サッカー、ミニバスケットの大会や音楽関係の表彰、また、詩や習字、絵画・ポスター、歴史のひろば展などの優秀作品の表彰を受ける子どもたちで部屋がいっぱいになるほどでした。
 作野っ子の活躍ぶりがよくわかります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作野っ子ストリート 12月5日

 6日から8日まで、個別懇談会(希望者)を行います。来校された際には、よろしければ作野っ子ストリートや階段の踊り場などの子どもたちの作品をご覧ください。
 作野っ子ストリートの2階では、1年生のあさがおリースなどが展示されています。3階では、3年生の色のにじみを生かした絵などが展示されています。子どもたちも作品を見ながら歩いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 12月4日

 児童集会では、12月4日から10日までの人権週間に関わって、4年1組の子どもたちが人権のお話を読み、先生からも辛い思いをしている人にやさしくという話をされました。
 また、図書委員会から12月11日からの「ぽかぽか冬の読書祭」の取組についてお知らせがありました。親子読書や図書館クイズ、クロスワードなど楽しい取組がいっぱいです。ぜひ、参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044