最新更新日:2024/06/19
本日:count up37
昨日:166
総数:400996
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

暑さに負けずに育っています 7月31日

 連日暑い日が続いています。みなさん、お元気ですか。
 学校では、4年生のゴーヤやふじ・うめ・さくらさんの野菜が暑さに負けずに成長し、たくさん収穫ができています。
 花壇の水やりも先生が交代で続けているので、色とりどりの花を咲かせています。

 早くも7月が終わりです。「夏休みの4分の1が終わりだね。」という声が聞かれますが、夏休みはまだまだ続きます。計画的に、充実した日々を過ごしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会を開きました 7月24日

 本校にも時々非常勤講師としてお勤めいただいている養護教諭の先生を講師としてお迎えして、「子ども理解とその対応」をテーマに校内研修会を開きました。
 はじめに講師の先生から講義をいただき、そのあと、グループごとに話し合いを行いました。付箋に書いて貼ったり、意見を伝え合ったりするなかで考えを整理していました。有意義な研修となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期を振り返って 7月20日

 終業式後の学級活動では、担任の先生が子どもたちに通知表を渡しながら、一人一人と面談をしました。子どもたちは先生の話に耳を傾けながら、今学期の自分の学習や生活を振り返り、自分の頑張りを思い出しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式 7月20日

 長かった1学期を終え、1学期の終業式を迎えました。
 式のなかで、校長先生から三つの「あ」で始まることばのお話がありました。
 一つ目は、「あいさつ」。夏休みも友達や家族、地域の人に自分から挨拶をしましょう。
 二つ目は、「あんぜん」。車が止まってくれたことを確かめて、道路を渡ることや熱中症に気を付け、かけがえのない命を守りましょう。
 三つ目は、「あしたのわたし」。夏休み中も1日のめあてをもって過ごし、充実した夏休みにしましょう。
 また、3年生と6年生の代表児童が、1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことをしっかりと伝えました。
 式のあと、野球チームの表彰がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除2 7月19日

 雑巾やスポンジを使ってきれいになるまで拭いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除1 7月19日

 夏休みを前に、全校で大掃除をしました。
 日ごろなかなか掃除ができない、机やいすを磨いたり、扇風機を取り外して洗ったりしていました。自分が使っているものや学校ものを大切にしていることがとても伝わりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアの活動 7月14日

 図書館ボランティアさんは毎月第2、第4金曜日に図書室で活動をしています。今回も新着図書の受入れ作業をしてくださいました。
 先週は、校内の蔵書点検のお手伝いをしていただきました。当初活動日を数日見込んでいたそうですが、たくさんのボランティアさんの力によって、なんと一日で点検を終えたそうです。司書さんもびっくりしていました。
 図書館ボランティアのみなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ツバメの成長を見守っています 7月14日

 3、4年生の昇降口の屋根のところにツバメが巣を作っています。4羽ほどのヒナがちょこんと顔を出してとてもかわいいです。親鳥が来ると元気よく鳴きます。
 その様子を子どもたちが下から見上げて見守っています。いつごろ巣立つのかなととても気になっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 7月3日

 児童集会では、表彰の伝達と健康委員会、園芸委員会からの連絡がありました。
 表彰では、蒸気機関車写生大会の表彰と、愛知県の陸上競技大会で小学6年男子100Mで第1位となった児童と小学4年男子50Mで第1位となった児童の表彰がありました。6年生は、全国大会に進むそうです。すばらしい活躍でしたね。

 健康委員会からはトイレットペーパーの切り方の話があり、園芸委員会からは夏花壇の紹介がありました。どちらも、絵や写真を準備してわかりやすく説明することができました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマーク整理ボランティア ありがとうございます  6月29日

 学校保健委員会のあと、PTAのみなさんがボランティアで学校のベルマークの整理や仕分けを行ってくださいました。17名ものたくさんの方々にご協力いただきました。学校で仕分けされていなかったベルマークが、ずいぶんと整理されました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校保健委員会2 6月29日

 6年生は実際にタブレットを操作して、そのときの姿勢やタブレットと目がどのくらい離れているかを近くの人と見合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校保健委員会1 6月29日

 「タブレットと上手につきあいたい!〜アイケア・スキルを身につけよう〜」をテーマに、第1回の学校保健委員会を開催しました。6年生のほかに、PTAの皆様や学校医、学校薬剤師の先生方にもご参加いただきました。目の健康に関する健康委員の発表や養護の先生のお話を図書室からリモートで発信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせがありました 6月28日

 1年生と4年1組で、読み聞かせをしていただきました。
 ボランティアさんの言葉をしっかりと聞き取って、お話のおもしろさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさい読書祭 実施中

 6月19日〜30日まで、あじさい読書祭を実施しています。それぞれの学年で読書の目標を決めて取り組んでいます。
 また、図書委員会がお薦め図書の紹介をしたり、図書館の本を1冊借りるごとにカードにスタンプを押すスタンプラリーを行ったりして読書祭を盛り上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくの会総会、作野小学校区青少年健全育成会の開催   6月22日

 学区関係者によるさくの会の総会とその会に引き続き、第1回作野小学校区青少年健全育成会を開催しました。
 学区関係者の皆様から、それぞれの会の昨年度の事業報告・会計報告や今年度の事業計画・予算案などについてご承認いただきました。また、情報交換を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 6月19日

 放送による児童集会を行いました。
 初めに表彰の伝達がありました。空手やスイミング、陸上、写生など、さまざまな方面での活躍が表彰されました。
 そのあと、図書委員会から新美南吉のことやあじさい読書祭について、体育委員会からはプールが始まったことについてお知らせがありました。
 どちらの委員会も息がぴったりで、テンポよく伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 6月19日

 プールサイドの保護シートの工事も無事に終わり、週明けにプール開きを迎えることができました。
 天候にも恵まれ、水の中に入るにはとてもよい日になりました。だんだん水に慣れてくると、もぐる活動も怖がらすに取り組んでいました。
 写真は、ふじ・うめ・さくらさんと4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きに向けて 6月13日

 プール開きに向けて、職員のプール当番の仕事について説明会を開きました。プールには水も入り、準備を進めているところですが、プールサイドの保護シートを張り替える工事をしているため、プール開きは少し延期になります。工事が終わる日まで、少し我慢です。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館ボランティアの活動 6月9日

 本日の図書館ボランティアさんの活動では、新着図書を受け入れて透明なカバーを付ける仕事をされていました。
 ここで整えられた本は、さっそく貸し出しができるようになるということでした。子どもたちも新しい本を手に取ることをとても楽しみにしていますので、これから図書室に来る子が増えそうですね。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(げんきタイム) 6月9日

 2時間目と3時間目の間のげんきタイムに、読み聞かせボランティアさんが本の国で読み聞かせをしてくださいました。低学年を中心にお話の好きな子どもたちが集まって、楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044