最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:166
総数:400961
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

さくのスポーツフェスティバル 全校練習4 10月24日

 5、6年生の係の児童も自分の役割をしっかりと果たしていました。
 最後の大玉送りは、赤、白、青組の対抗戦で行いました。何度か練習しましたが、そのたびに勝つ組が変わり、予想以上の盛り上がりを見せました。さて、当日はどこの組が勝つでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくのスポーツフェスティバル 全校練習3 10月24日

 今年度は各学年の子どもたちが朝礼台で進行を務めます。1年生もがんばっています。
 5・6年生の綱引きは出入りの確認だけしました。
 1・2年生の玉入れは実際に行い、数を数えたり、玉を片付けたりする練習をしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくのスポーツフェスティバル 全校練習2 10月24日

 作野小学校独自の五つ星体操を、初めて全校のみんなで一緒に取り組みました。気持ちも一つになったように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくのスポーツフェスティバル 全校練習1 10月24日

 好天に恵まれ、無事にスポーツフェスティバルの全校練習を行うことができました。
 初めて全校で合わせた練習で、開閉会式や学年・ブロックの競技の流れ、各係の動きなどを確認することができました。
 子どもたちの手形をつけたスローガンのおひろめは当日になりますが、合わせる手順を練習しました。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の全校練習に向けて2 10月23日

 会場係は、児童席のラインを引いたり、走るコースにブラシをかけて整備したりしました。
 体育委員長は、選手宣誓の練習で大きな声を会場に響かせていました。明日もばっちりできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の全校練習に向けて1 10月23日

 明日24日(火)は、さくのスポーツフェスティバルの全校練習を行います。それに向けて、5、6年生が各係に分かれて、準備をしました。
 器具係は、各学年の競技で使う器具を確認し、実際にすばやく運ぶ練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 運動会練習 10月20日

 運動会の学年練習の一コマです。
 4年生はリレーの練習をしていました。進行役となって朝礼台の上で話す子も練習しました。スタートの児童は、本番同様よいスタートダッシュを見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援練習2 10月19日

 朝、大きなかけ声が廊下に響き渡っていました。教えてもらう子どもたちも一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援練習1 10月18日

 今年度のさくのスポーツフェスティバルには、赤・白・青組に分かれての応援合戦があります。その練習が、ペア学級ごとに始まりました。
 上の学年の子が下の学年の学級にいき、一生懸命にかけ声を教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動の様子 10月16日

 久しぶりのクラブ活動がありました。4〜6年生が一緒に活動したり、協力したりして、有意義な時間を過ごしました。
 卓球とバドミントンは、だんだんと上達している様子もみることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安城市ふれあい会議  10月10日

 学校の代表6年生3名が、篠目中、二本木小、梨の里小の代表児童とオンライン会議でネットマナー・ネットモラルをテーマに意見交換をしました。
 各学校の意見を聞いて、自分の思うことを発表する3人の姿がありました。自分たちの学校でできることをしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 10月10日

 全校朝会では、校長先生のお話のあと、後期委員会委員長、後期学級委員(代表児童)の任命、表彰の伝達がありました。
 2枚目は委員長、代表の学級委員、3枚目は表彰された児童です。たくさんの人が表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「五つ星体操」の伝達 10月6日

 3年生の「五つ星体操」の伝達も最終日を迎えました。最後は5年生への伝達でした。説明にも慣れ、堂々と伝える姿がありました。5年生のみんなも指示どおりに体を動かしていました。
 スポーツフェスティバルでみんなで取り組む「五つ星体操」がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期第1回 委員会活動 10月2日

 後期になり、第1回目の委員会活動を行いました。活動内容を確認したり、活動のめあてを考えたり、委員長や副委員長を選出したりして、新しい委員会活動の体制をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習が始まりました 10月2日

 10月2日から教育実習が始まり、実習生3名が放送で全校に挨拶をしました。
 そのあと、所属する学級で子どもたちと顔を合わせました。
 3週間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 資源回収 9月29日

 一日中晴れてとても暑い日になりました。暑い中での資源回収はとても大変でしたが、4〜6年生の子どもたちがよく動いてくれました。水分をとったあとに「やる気が出た!」と言って、元気に回収に向かう子もいました。
 PTA、地域の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育委員会 動物クイズラリー 9月27日

 飼育委員会では、「動物クイズラリー」というクイズに答えてスタンプを集めるという企画を実施しています。
 校内のどこかでスタンプを押してくれるところがあり、そこを探してクイズに挑戦していました。特に低学年の子は、スタンプがたまっていくことがとてもうれしいようで、元気いっぱいに学校中を動いていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最終 委員会活動 9月25日

 委員会活動も前期の最終となりました。
 最終は、一人一人が振り返りを言ったり、最後の活動をしたりしました。健康委員会では、後期のみんなへのアドバイスを書いていました。
 半年間、学校のためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 9月25日

 今日の児童集会では、委員会やさまざまなグループからのお知らせがたくさんありました。
 3年生からは、スポーツフェスティバルで取り組む「五つ星たいそう」について、6年生のイベント班からは、スポーツフェスティバルの協力のお願いについて、そのほか、体育委員会や給食委員会から今週取り組む活動についてお知らせがありました。みんなはきはきとしっかりと伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマークボランティア活動 9月22日

 現在、月に2回、PTAの委員さんがボランティアで全校で集めたベルマークを整理してくださっています。
 なかなか根気のいる作業ですが、ご協力のおかげで少しずつ整理されたベルマークが増えてきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044