最新更新日:2024/06/12
本日:count up66
昨日:86
総数:399642
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

授業のようす(1) 1月25日

【1年】さくのなかよしカーニバルに向けて、グループのみんなで計画を立てました。
【2年】自分たちが育てたダイコンをおでんにしていただきました。とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(3) 1月24日

【5年】31日(火)に行われる「さくのカーニバル」に向けて準備中です。
【6年】てこの原理を考えるための実験をしました。
【ふじ・うめ】「Believe」をリコーダーや鍵盤ハーモニカなどで演奏練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(2) 1月24日

【3年】図工では、線と線の組み合わせであらわれる形を活かして作品作りをしています。
【4年】小さなハードルを走り抜ける練習をしました。歩幅とリズムを考えながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(1) 1月24日

【1年】むかしばなしを作っています。「原稿用紙の2枚目だよ」「わたしは、3枚目になるよ」とお話づくりに夢中です。
【2年】体育の時間に跳び箱を跳ぶ練習をしています。跳び箱の手をつく位置に気を付けながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペットボトル・アルミ缶・エコキャップ回収 1月18日

 多くの子が回収に参加していました。エコキャップやペットボトルは、回収袋がすぐにいっぱいになり何度も新しい袋を用意するほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 1月13日

 子どもたちへは、避難訓練の実施する時刻を知らせずに行いました。また、いつも通ることができていた避難経路が通れない状況をつくり、その場で安全を確保しながら非難する訓練を行いました。どの子も真剣に取り組み、しっかり避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が始まる 1月11日

 今日から給食が始まりました。3日間は、「新学期スタートダッシュメニュー」として、子どもたちの大好きな献立となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会(3) 1月11日

 今年の目標をかみしめながら、書き初めをする5年生、6年生、ふじ・うめ組の子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会(2) 1月11日

 姿勢を正し、気持ちをこめて書き初めをする3年生と4年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め会(1) 1月11日

 子どもたちは、「書き初め」の言葉の意味を思いながら、一画一画、とめ・はね・はらいに気を付けて練習をしてきました。書き初め会では、その成果を発揮しようと適度な緊張感に包まれながら真剣に取り組む姿がありました。(1年生と2年生の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年度3学期始業式 1月10日

 本日より令和4年度3学期が始まりました。始業式は、オンラインにて行い、各教室では、校長先生や代表児童の話を真剣に聞く子どもたちの姿がありました。6年生と4年生の代表児童は、進学や進級に向けての目標を立派に話すことができました。一歩一歩着実に進もうとしている子どもたちを支えられるように職員一同、精一杯努めて参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい年を迎えて(3) 1月6日

 2023年も作野小の五つ星を輝かせましょう。作野っ子の活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい年を迎えて(2) 1月6日

 作野っ子のみなさんは、今年の目標を立てましたか。うさぎのように大きくジャンプ(成長)できる年になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい年を迎えて(1) 1月6日

 2023年があけました。学校も作野っ子を迎える準備が整いつつあります。黒板には、担任の先生からのメッセージが・・・。1月10日に元気な作野っ子に会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「孤独・孤立相談ダイヤル♯9999」について 12月28日

孤独・孤立対策担当室より、相談窓口の案内が届いています。
下記のアドレスよりご覧ください。
 
 ホームページアドレスは、以下の通りです。
   https://notalone-cas.go.jp/toitsu/  

よいお年をお過ごしください

 楽しい冬休みをお過ごしのことと思います。
 年末は、一年の締めくくりとしてせわしないことと思いますが、健康・安全に留意され、晴れやかな気持ちで新年をお迎えください。
 1月10日には、元気な作野っ子に会えることを楽しみにしています。
 保護者・地域の皆様におかれましては、本校の教育活動に対して、ご理解・ご支援を賜りまして、誠にありがとうございました。2023年もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

表彰(2) 12月23日

 作野っ子だけでなく、本校の職員の表彰もありました。第79回安美展で日本画の部で部門大賞をえました。現在、安城市民ギャラリーでは、個展が開催されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰(1) 12月23日

 ポスターコンクールやマラソン大会などで優秀な成績をおさめた児童の表彰を行いました。校内の教育活動だけでなく、様々なところで作野っ子の活躍が見られて大変、頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式 12月23日

 2学期の終業式を校内放送、Teamsにて行いました。校長先生より2学期の成長をほめていただくとともに、冬休みに健康、安全に過ごしてほしいという願いを伺いました。
 また、児童代表の1年生と6年生からは、2学期にがんばったことやこれからの目標についての言葉がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のようす(3) 12月22日

 給食の「おたのしみ」は、低学年だけでなく、高学年もうれしいようです。ケーキの入った箱をあげて、見せてくれました。【5年生、6年生、ふじ・うめ組のようすです。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 委員会
3/9 PTA会計監査
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044