最新更新日:2024/06/03
本日:count up146
昨日:73
総数:398501
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

授業のようす(3)7月7日

【5年】2人の子どもの英会話を聞き取り、ALTの先生の質問に答えました。
【6年】グループでどのように「ラバースコンチェルト」を演奏するか話し合いました。
【ふじ・うめ】曲に合わせて体を動かし、最後は、みんなで「じゃんけんぽん!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(2)7月7日

【3年】ホウセンカとヒマワリのつくりについて、分かったことを発表しました。
【4年】粘土が固まったので着色しました。どんどん完成に近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(1)7月7日

【1年】道徳:親子の動物の挿絵を見て、どんなことをしたり、どんな会話をしたりしているのか想像して、級友にお話をしました。
【2年】「1学期にがんばったこと」「2学期にがんばりたいこと」を作文に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間のようす(2)7月6日

 友達と一緒に過ごす自由な時間は、子どもたちにとって、とっても楽しい時間です。元気いっぱい!笑顔いっぱいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間のようす(1)7月6日

 昨日、雨が降ったせいか、本日はWBGТ(暑さ指数)があまり高くなく、休み時間には、子どもたちの校庭で元気よく遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収にご協力をお願いします!7月5日〜8日

 個別懇談会時にあわせ、持ち寄り資源回収を行っています。集められた資源による資金は、作野っ子のために使われます。保護者、地域の皆様、作野っ子のために資源回収にご協力ください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 7月4日

 児童集会では、体育委員会が全校のみんなが安全に楽しく学校生活が送れるように、気を付けてほしいことをクイズ形式で発表しました。
 全校児童が体育館に集まることはできませんが、タブレットを通して、各教室に発表の様子が流れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Тeamsビデオ会議テスト 7月1日

 本日、14時45分から各学級でТeamsビデオ会議テストが行われます。帰宅した児童がТeamsでお互いがつながるか確認をします。みんな、つながるといいですね。
(写真:教室でTeamsを通して、みんながつながるかどうかをテストしてみました。)
画像1 画像1

第1回学校保健委員会 6月30日

「どうしてけがをする子が多いのだろう?」という感想から、健康委員の児童が中心となって、その課題に向けて取り組んだ成果を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(3)6月29日

【5年】子どもたちが楽しみにしているプールへ入りました。徐々に体も慣れてきて、思いっきり泳ぐことができました。
【6年】「読み手を説得するための工夫をみつけよう」と級友と意見を出し合いました。
【ふじ・うめ】ビート板を使って、バタ足の練習をしました。1時間目からの水泳でしたが、とっても気持ちがよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(2)6月29日

【3年】総合学習で防災について学習しています。今日は、防災活動をしてみえる「ホップ」さんをお招きし、災害時の対応や大切なことなどを教えていただじました。
【4年】作野小の五つ星の中の「ぐんぐん星」を意識して、伸び行く自分をテーマに制作中です。この作品は、教育展に出品します。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(1)6月29日

【1年】1人1台、配付されたMyタブレットを使って、学校評価アンケート「学校生活を振り返りましょう」を行いました。先生に1問ずつ読み上げてもらい、じっくり考えて回答していきました。分からない時は、情報教育支援員さんに助けてもらいました。
【2年】絵具に水をたっぷり含み、のばしながらぬる練習をしました。自分たちが育てている野菜がモチーフなので、楽しみながら描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(2)6月20日

 上級生に勝負を挑んだり、学級や学年が異なる子とチームを組んだりしながら、興味のある活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(1)6月20日

 本年度初めてのクラブ活動が行われました。4年生から6年生までの子どもたちが学年の枠をこえて13のクラブに分かれて活動します。中には、講師の方を招いて教えてもらっているクラブもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知を食べる学校給食 6月17日

本日は、「愛知を食べる学校給食」と題した献立になっています。
【献立:愛知県産食材入り厚焼き玉子・愛知のアカモク入りつみれ汁・きゅうりの福神漬けあえ・ごはん・牛乳・いちじくタルト】中でも米、チンゲン菜、きゅうりは、安城市産です。子どもたちの笑顔から給食のおいしさが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(3)6月17日

【6年】さまざまな色の紙を切り抜き、形どったものを組み合わせたり、重ねたりしながら表現のおもしろさや美しさを味わいました。
【ふじ・うめ】一人一人のめあてにあわせて学習しています。わかるまで、できるまで先生にアドバイスをもらいながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(2)6月17日

【3年】3年生から習字を習います。筆の入れ方、止め方などの基礎基本に気を付けながら「一」と書きました。
【4年】「家から出されたごみは、どのように集められるのでしょうか」について調べたことや今までの経験をもとに意見を出し合いました。
【5年】水彩絵の具の筆だけでなく、ローラーや刷毛などを使って、自分がイメージする世界を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(1)6月17日

【1年】朝は、気温とプールの水温が少々低かったため、1年生、みんなで合同体育をしました。チームに分かれてドッジボールを楽しみました。
【2年】ひっ算のたし算とひき算の練習問題をしました。もうすぐ計算力のまとめテストもあるので、力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(3)6月15日

【5年】「安城や地域の特産物」について、調べたことをみんなに伝え合いました。
【6年】みんなに分かりやすく読みやすい防災に関する新聞をつくっています。
【ふじ・うめ】プールでの活動を楽しみに、着替えや準備の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(2)6月15日

【3年】2つの数をたし算をすると100をこえる数の計算の仕方を級友と考えました。
【4年】「水を大切に使うためにはどうするか」について、みんなで意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/20 委員会
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044