最新更新日:2024/06/03
本日:count up75
昨日:73
総数:398430
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

卒業生を祝う掲示(3月15日)

 卒業式まであと4日となりました。校内の掲示板には、1年生から5年生までのお祝いのメッセージが飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の合同練習(3月12日)

 3月19日に挙行される第52回卒業証書授与式の合同練習が行われました。式当日は、在校生は参加することができません。5年生は、卒業式の練習に参加することで来年度より最高学年になるという自覚を高めていきたいと考えました。練習の終わりには、5年生より「今の私たちは、6年生のように立派ではないけれど、1年をかけて今の6年生のように成長したいです」という振り返りの言葉をきくことができました。五つ星が輝き続けられる作野小学校をめざしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東日本大震災追悼(3月11日)

 東日本大震災から10年が経ちました。震災当時、作野小学校マーチングバンド部が全国大会で競い合っていた福島県南相馬市立原町第一小学校との交流を始め、その証として「絆のけやき」が植えられました。本日は、校長先生より「絆のけやき」の経緯とともに震災に遭われた方の深い悲しみやかけがえのない命の大切さ等について聞き、黙とうを捧げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度児童会役員選挙(3月11日)

 来年度の児童会役員を決める、児童会役員選挙立会演説会が行われました。立候補者は、作野小学校をより良くするための具体的な目標をもって臨んでいました。大変、頼もしく感じられました。作野っ子のリーダーとしての活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新通学班スタート(3月8日)

 本日の一斉下校から新通学班のスタートです。今まで班長、副班長としてがんばってくれた6年生は、班の最後尾について班員を見守る役目に代わります。新班長や副班長を支えてくれることでしょう。また、新班長・副班長も班員の安全を第一に考え、がんばってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

新通学班の班長会(3月8日)

 昼の放課に新通学班の班長会が行われました。班長としての心構えやどんなことに気を付けてほしいのかについてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

iPadを全校児童に配付(3月8日)

 全校の子どもたちにiPadが配付されました。先生の説明を聞きながら、電源の入れ方や消し方を確認しました。
 本日、全校児童が家に持ち帰りましたが、次に学校へ持ってきた時に、パスコードを変更したり、アップルIDを設定したりします。

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業生を送る会(3月5日)

 作野っ子のリーダーとして、五つ星輝く学校へ導いてくれた6年生に感謝の気持ちを表す「卒業生を送る会」が開かれました。全校児童が体育館に集まることはできませんでしたが、1年生から5年生までがそれぞれに体育館へきて、気持ちを表しました。最後には、教職員からのサプライズのプレゼントがありました。学校中のみんなが6年生の卒業を祝福しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす3(3月4日)

・三角柱の展開図を組み立てる5年生
・少人数で合唱曲を練習する6年生
・卒業生を祝う会を行う ふじ・うめ組の児童
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす2(3月4日)

・高く、遠くへジャンプすることを目標に幅跳びをする3年生
・リコーダーを演奏する子と指使いを練習する子と交代で行う4年生
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす1(3月4日)

・算数の問題に取り組む1年生
・円の中心の的に向かってボールを投げる2年生
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしタイム2(3月3日)

 笑顔いっぱいの子どもたちのようすから、学級のみんなで遊ぶ「なかよしタイム」が、とても楽しい特別の時間だということが伝わってきます。(1年・2年・3年のようす)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム1(3月3日)

 本年度、最後のなかよしタイムが行われました。学級全員で1つの遊びを通して親交を深めます。現在の学級で過ごせるのもあとわずかになりました。1日1日、友達との時間を大切に過ごしてほしいと思います。(4年・5年・6年のようす)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作野っ子のパワー (3月2日)

 児童の登校中は、しとしとと降っていた雨が午前中に何度が激しく吹き付けるときがありました。湿度が高い上に、校舎の北側の窓から雨が入り込み、廊下や渡りがべとべとに濡れていました。歩いているだけで滑って転んでしまいそうになるほどでした。職員がモップで拭いてもなかなか改善されなかったため、作野っ子に放送で廊下や渡りの清掃を重点的に行ってほしい旨を話しました。清掃の時間は20分ほどですが、多くの子どもたちが廊下や渡りの清掃に取り組んでくれたおかげで、あっという間にみんなが安全に過ごせる状態になりました。学校のために、みんなのために力を発揮する、作野っ子のパワーのすばらしさに心があつくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校のようす(3月2日)

 春の雨のなか、子どもたちは、通学班で登校しました。班長を先頭に1列で並んで登校する姿を見て、安心しました。また、子どもたちの安全を見守ってくださる旗当番の方やスクールガード、スクールヘルパーの方々に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす3(3月1日)

・算数「割合」の問題について考え方を聴き合う5年生
・算数「まとめ」いろいろな復習問題に取り組む6年生
・卒業を祝う会の練習に励む ふじ・うめ組の児童
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす2(3月1日)

・算数「□を使った式」で級友と式を立て、□に当てはまる数を考える3年生
・道徳「ブラッドレーのせいきゅうしょ」で母からの0円の請求書について、母親の気持ちを考える4年生
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす1(3月1日)

・国語「スイミー」の音読を通して、小さな赤い魚の気持ちを考える1年生
・国語「すきな場所をおしえよう」自分のお気に入りの場所について紹介文を考える2年生
画像1 画像1
画像2 画像2

春みつけ (2月26日)

 本日は、曇りで時折、雨がぱらぱらと降りました。肌寒い時もありますが、春の訪れを感じることができます。
 1年生が植えたチューリップの球根から芽が出ていました。また、21世紀の森には、紅白の梅が満開です。作野小学校の春をたくさん見つけてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす3(2月25日)

・算数のまとめ問題に取り組む6年生
・卒業を祝う会の練習をする ふじ・うめ組の児童
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044