最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:157
総数:398512
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

全員集合、再スタート!! NO1

 登校準備期間、分散登校を終え、全児童が登校できるようになったことを本当にうれしく思います。
 子どもたちは、久しぶりに会う友達に少しはにかみながら挨拶を交わしていましたが、すぐにうちとけ、お互いの近況を間隔をとった座席から話していました。

・学校探検で初めて入る校長室に興味津々の1年児童

・算数の問いに対して元気よく挙手をする2年児童
画像1 画像1
画像2 画像2

全員集合、再スタート!! NO2

・国語辞典の使い方を学ぶ3年児童

・分散登校が終わり、全児童の登校をまって、係決めをする4年児童

・練習の成果を発揮し、ALTのサマンサ先生に英語で自己紹介する5年児童
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員集合、再スタート!! NO3

・できるだけ座席の間隔をとって学習する6年児童

・それぞれの学年にあった国語の教科書を読む、ふじ組児童

・「おおきな かぶ」の読み聞かせを聞く、うめ組児童
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校(篠目町) NO1

 分散登校(篠目町)2回目の子どもたちは、前回よりも明るく元気よく登校しました。教室では、友達との座席の距離はありますが、マスク越しに会話をしたりアイコンタクトをしたりして微笑み合う様子が見られました。 
 明日、27日(水)は、全校児童が登校です。久しぶりに会える友達もいることでしょう。感染予防に十分配慮し、今できることを工夫して行っていきましょう。

・きちんと覚えようとひらがなを一画一画、丁寧に書く1年児童

・新出漢字の書き順を確かめながら漢字練習する2年児童
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校(篠目町) NO2

・虫眼鏡を使って、ヒマワリ・ホウセンカ・オクラの種の観察をする3年児童

・友達と早く仲良くなれるように自己紹介カードを作成する4年児童
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校(篠目町) NO3

・記憶をたどるゲームを通して、学級の雰囲気を高める5年児童

・5年時の未履修「大造じいさんとがん」の読み取りをする6年児童

・野菜や花を育てる準備をするふじ組・うめ組の児童
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校(住吉町) NO1

 分散登校(住吉町)2回目の子どもたちは、前回よりも表情がやわらかく、落ち着いて過ごす様子が見られました。

・授業の始めと終わりのあいさつをしっかりしようとする1年児童

・たくさんの友達ができるように自己紹介カードを作成する2年児童
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校(住吉町) NO2

・「すいせんのラッパ」を読み取る3年児童

・自己紹介カードを作成する4年児童

画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校(住吉町) NO3

・ALTのサマンサ先生に自己紹介しようと学習する5年児童

・5年時の未履修「大造じいさんとがん」を読み取る6年児童

・体を動かし、体力向上を目指すふじ組・うめ組の児童

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校スタート

 5月21日(木)住吉町在住児童、22日(金)篠目町在住児童の分散登校が行われました。
 子どもたちは、事前連絡をしっかり守り、マスクを着用し、通学班で1列に並んで登校しました。
 教室では、ソーシャルディスタンスを保ちながら先生の話をしっかり聞いたり、手の洗い方を確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早ね・早起き・朝ごはん

こんにちは。
作野小学校のみなさん、分散登校が始まりましたが、体調はいかがですか。

お休みが続き、生活リズムが乱れてしまった子もいると思います。
生活リズムが乱れると、体調を崩しやすくなったり、気持ちが不安定になったりします。

「早ね・早起き・朝ごはん」を心がけ、少しずつ生活リズムを整えましょう。

交通立ち当番について(お願い)

〇住吉町の交通立ち当番について
・5月21日(木)の分散登校日より当番をお願いします。
・現在、当番の旗をお持ちの方は、当番表の5月21日の方に旗をお渡しください。
・21日の方は、当番後23日の方にお渡しください。運動会が中止になりましたので、23日の方は、25日に当番を行い、27日の方にお渡しください。
・27日以降は、当番表に従って活動をお願いします。

〇篠目町の交通立ち当番について
・5月22日(金)の分散登校日より当番をお願いします。
・現在、当番の旗をお持ちの方は、当番表の5月22日の方に旗をお渡しください。
・22日の方は、当番後26日の方にお渡しください。26日の方は、当番後27日の方にお渡しください。
・27日以降は、当番表に従って活動をお願いします。 

学校再開にかかわる今後の対応について(お知らせ)

 安城市教育委員会からの通知を受け、本校では、添付文書のとおり、学校を再開します。詳細につきましては、下記アドレスまたは画面右側の配布文書一覧をご覧ください。
よろしくお願いいたします。
 
<swa:ContentLink type="doc" item="8330">学校再開にかかわる今後の対応について</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="8331">安城市内小中学校の9月までの対応について</swa:ContentLink>

1ねんせいのみなさんへ

 みなさんのところに、かていがくしゅうが とどきましたね。きょうから、はじめましょう。
1 おんどく
・きょうかしょ20,21ぺえじをひらいて、おうちのひととよみましょう。
・1にち2かい、よめるといいですね。
・よみおわったら、おんどくぷりんとに、◎、〇、△をつけたあと、おうちのひとにさいんをもらいましょう。

2 ひらがなぷりんと
・せすじをのばして、えんぴつをただしくもって、ひらがなぷりんとのせんをなぞったり、せいしょしたりしましょう。 
・かきじゅんにきをつけて「とめ」「はね」「はらい」なども、よくみてかきましょう。
・うらも、ならうもじのれんしゅうをさいごまでかきましょう。
・かきおわったら、おうちのひとにみてもらい、まちがえをなおして、〇にしましょう。
・ぬりえをしたら、おわりです。

3 さんすうぷりんと
・1にちに1まいやりましょう。
・おわったら、おうちのひとに、〇をつけてもらい、まいがいをなおして〇にしましょう。

「おまけ」
「う」のつくいきものを、さがしましょう。
・なまえのどこかに、「う」のつくいきものを ぜんぶとおって「すたあと」から「ごおる」までいきましょう。
・おなじみちは、2かいとおれません。
・できたかな? 「う」のつくことばを おぼえられたね。

あしたも、がんばりましょう。 

画像1 画像1

「親子で楽しむネイチャーウォッチング」について(お知らせ)

画像1 画像1
学校に「親子で楽しむネイチャーウォッチング(自然観察会)」の案内が届いております。
チラシでは、募集締切が5月8日(金)までとなっておりますが、5月20日(水)へ変更になりました。また、A1「めざせ虫博士」6月28日(日)実施予定は中止となりました。
その他はメールで申し込みができますので、興味のある方は各自お申込みをお願いいたします。詳しくは下記のHPに掲載されております。
公益財団法人愛知教育文化振興会 ネイチャーウォッチング
https://www.bunsin.org/%e3%80%8c%e3%83%8d%e3%82...

臨時休業中の子どもの生活・学習支援について(お知らせ)

 安城市教育委員会より、臨時休業中の子どもの生活・学習支援として、下記のように提供がございましたので、紹介します。画面右下の配布文書一覧からもご覧になれます。

便利なwebサイト情報を紹介します
<swa:ContentLink type="doc" item="7994">新1年生用 家庭でできるスタートカリキュラム</swa:ContentLink>

大型連休の過ごし方について(お願い)

 安城市教育委員会から、大型連休の過ごし方に関する保護者への周知について依頼がありました。つきましては、関係文書に記載の各留意事項をご参照いただき、感染予防に向けたご協力をよろしくお願いいたします。
 詳細につきましては、下記アドレスまたは画面右側の配布文書一覧をご覧ください。


大型連休の過ごし方に関する保護者への周知について

臨時休業中の子どもの生活・学習支援について(お知らせ)

 安城市教育委員会より、臨時休業中の子どもの生活・学習支援として、以下のことについて提供がございましたので、紹介します。画面右下の配布文書「学校だより」からもご覧になれます。

「こだわり時間割をつくろう!」
「eライブラリの利活用を進めましょう」
「マスク作りにチャレンジNO1」
「マスク作りにチャレンジ NO2」
「いろんな素材でマスク作りにチャレンジ」
「Lets Enjoy English at HOME!」自宅でできる英語について.

臨時休業期間の延長に伴う本校の対応について(お知らせ)

 臨時休業の期間が、5月31日まで延長されたことを受け、本校として以下のとおり対応しますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
 新型コロナウィルスの感染拡大については、依然として予断を許さない状況にあります。お子様はもとより、ご家族の皆様におかれましても、健康管理に十分ご配慮ください。
 安全・安心な状況下で、学校を再開できる日が、一日でも早く来ることを共に祈りたいと思います。

〇家庭学習の進め方について
 ・ 5月7日(木)、8日(金)のいずれかで、ご家庭へ学習プリント
  や予定表等を配付させていただきます。
   訪問の際は、感染予防に配慮し、配付物を封筒に入れた状態でポス
  トに入れるか玄関近くに置かせていただきます。当日の天候等にもよ
  りますが、インターホンを鳴らしての確認や対面しての懇談は、基本
  的に行いません。必要があれば、改めて担任から電話連絡をいたしま
  す。
 ・ プリントの内容は、学年に応じて自学・自習、解答ができる形式と
  なっていますが、ご都合がつく範囲で、お子様へのご助言がいただけ
  ると幸いです。
 ・ 取り組んだ学習プリントは、休業期間開けに各担任に提出してくだ
  さい。再開後の授業で、必要に応じて確認・活用していきます。
   なお、今回の休業期間延長に係る県からの通知には、5月21日
 (木)以降を学校再開準備期間として予定している旨が記されていま
  す。提出の期日や方法について、今後変更する場合は改めてホームペ
  ージにて連絡します。

〇臨時休業明けの給食開始について
 ・ 学校再開日の翌々日から給食があります。6月1日(月)に再開し
  た場合、3日(水)から給食が始まる予定です。

〇学校行事等の予定変更について
 ※ 学校再開後において、子どもたちの健康・安全の確保を最優先し、
  学校での規則正しい生活リズムや安定して学習に取り組める環境を整
  えるため、今年度における以下の諸行事を中止させていただきます。
 ・ 校内行事:梅狩り(5/26)、530VS運動(5/28)、3年交通
        安全教室(6/2)、救急法講習会(6/5)、授業参
        観・引き渡し訓練・資源回収(6/6)
 ・ 安城選手権陸上競技大会(6/27)、安城市小中学校音楽会(10
   /24)について、主催者から開催中止の連絡がありました。
   また、全国学力学習状況調査(6年)、全国体力テスト(調査対
   象:5、6年)も今年度は実施されませんのでご承知ください。

◇ 今後、学校再開に伴う対応や行事予定等の変更につきましては、随時
 ホームページにてお知らせします。よろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等支援金について(お知らせ)

厚生労働省より、新型コロナウイルス感染症による小学校休業等支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)のお知らせがありました。
「学校等休業助成金・支援金受付センター」の申請窓口や必要書類等については、次のリンク先に掲載していますので、ご参照ください。
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044