最新更新日:2024/06/03
本日:count up83
昨日:73
総数:398438
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

全校朝会(6月29日)

 放送による全校朝会が行われました。校長先生より児童会役員・前期学級委員・前期委員会委員長の任命がありました。これから、作野っ子のリーダーとして学級、学校を盛り立て、活躍してくれることでしょう。
 また、校長先生より、コロナ感染予防や熱中症対策等でいろいろと大変ですが、前向きに今できることを一つ一つ積み重ねていくことが大切であるというお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動のようす

 6月19日(金)、第1回委員会活動において、委員長、副委員長が決定しました。
 本日、26日(金)に第2回委員会活動が行われました。委員長、副委員長を中心にどのような活動を行っていくか相談する委員会や具体的な活動を実施している委員会がありました。5、6年生の子どもたちが、全校児童のために、学校のために力を尽くしてくれます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(月) 授業のようすNO1

・国語  「〇〇が□□する」という文づくりをする 1年生

・国語  「名前を見てちょうだい」を音読する 2年生
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(月) 授業のようすNO2

・社会 「北・南・東・西」と方角を指す 3年生

・音楽 音符の拍を手拍子でとる 4年生
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(月) 授業のようすNO3

・社会 愛知の農業について考える 5年生

・算数 少人数にわかれて学習する 6年生

・アイロンビーズ制作をする ふじ・うめ組の子どもたち
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知を食べる学校給食の日

 6月19日(金)は、「愛知を食べる学校給食の日」です。
農業が盛んな愛知県の良さを知ってもらうために、地域や県内でとれる地場産物をより多く活用した給食の献立になっています。
 子どもたちに「愛知の給食は、おいしいですか」と尋ねると「おいしい!!」と元気な一声がかえってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(木) 清掃活動に励む子どもたち

 子どもたちは、担当箇所を責任をもって掃除をしています。
級友の靴を一つ一つ出し、中の砂をはき出し、整頓して入れる児童。
一人で黙々と廊下の汚れをふき取る児童。
1年生の教室掃除を手伝う6年生。
 下級生は、上級生の姿を見て学びます。作野っ子の良き伝統です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(火) 授業のようすNO1

・2年生からもらったメダルをうれしそうに見せる 1年生

・国語:「名前を見てちょうだい」を読む 2年生
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(火) 授業のようすNO2

・算数:考え方を説明する 3年生

・道徳:自分の意見を級友に伝える 4年生
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(火) 授業のようすNO3

・スペシャルな伝言板を制作する5年生

・習字の学習に向けて説明を聞く6年生

・長い棒を遠くにとばす ふじ・うめ組の児童
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年  栄養バランスのよい食事が大切だね

 6月15日(月)の4時間目に3年の子どもたちは、栄養教諭・学校栄養職員の方々をお迎えし、食に関する学習をしました。食べ物を3色に分類し、どのような働きがあるのかを教えていただきました。好き嫌いをせずに、栄養バランスを考えて食事をとることが健康な体づくりにつながるとわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの活動を支えるスクールアシスタントさんNO3

 学校には、子どもたちの活動を支える、様々なスクールアシスタントさんがみえます。今回は、子どもたちの安全を守るため、門扉の施錠を行ったり、登下校時の見守りをしたりしてくださる方を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員選挙

 本来ならば、体育館で児童会役員選挙を行うところでしたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、各教室で行われました。
 立候補者は、放送室から目指す学校の実現に向けて具体的な方法を語りました。「あいさつあふれる明るい学校」「一人一人が自分のことだけでを考えるのではなく、みんなのことを考えられる学校」「互いを認め合い、いじわるをしない学校」など、子どもたちは、自分たちの学校の未来について真剣に考えています。これから、新児童会役員メンバーを中心にさらなる子どもたちの活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉ねぎの販売実施中!

 6月9日(火)・10日(水)9:50〜10:15にふじ・うめ組の児童が育てた玉ねぎの販売を行っています。1袋が50円です。ぜひ、お越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(6月8日)NO1

・養護教諭と手洗いの仕方を確かめ合う 1年生

・なわとびの跳び方のポイントを確認してから、練習する 2年生

・級友の作品を鑑賞し合う 3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(6月8日)NO2

・友達の意見を聴いて、自分も同じ考えというハンドサインをおくる 4年生

・日本地図をもとに、山脈や山地、平野などを確認する 5年生

・今までに行った実験をもとに、ろうそくの火と集気びんの空気との関係を考える 6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(6月8日)NO3

・落ち着いて学習に取り組む ふじ組の子どもたち

・土、日曜日にどのように過ごしたのかを話す うめ組の子どもたち
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちの活動を支えるスクールアシスタントさんNO2

 学校には、子どもたちの活動を支える、様々なスクールアシスタントさんがみえます。今回は、子どもたちが気持ちよく活動できるように、草をぬいたり、落ち葉を集めたりして環境整備に努めてくださっている方を紹介します。
画像1 画像1

給食、始まる NO1

 本日から給食が始まりました。新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、児童、一人一人がしっかりと手洗い、消毒をして給食の準備を行いました。
 級友との会話はしばらくお預けですが、たくさんの友達と一緒に食べる給食は、おいしさが倍増です。

・学校で、はじめての給食を食べる 1年生

・久しぶりの給食を味わう 2年生
画像1 画像1
画像2 画像2

給食、始まる NO2

・先生に消毒をしてもらう 3年生

・久しぶりの給食を楽しむ 4年生
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044