最新更新日:2024/06/23
本日:count up4
昨日:94
総数:401322
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

修学旅行 京都班別行動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班で考えた行動計画書をもとに、京都の史跡を巡っています。写真は北野天満宮、二条城です。

修学旅行 新幹線の中で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても良い天気なので、新幹線の中でも気分が盛り上がります。

修学旅行 出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が三河安城駅より新幹線で京都に向かって出発しました。素晴らしい秋晴れの日となり、これからの旅行が楽しみです。

なないろコンサート 高学年の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の部では、ピアノ、尺八に加えて琴の演奏も聴かせていただきました。美しい音楽を聴いてみんな満足そうでした。楽器クイズでは、「琴の演奏に使う爪は、何でできているでしょう。」などのクイズに答えながら和楽器について学びました。最後に代表児童からお礼の言葉と花束を贈りました。

なないろコンサート 低学年の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安城音楽協会の皆さんをお招きし、なないろコンサートを行いました。低学年の部では、ピアノ、尺八の演奏やソプラノ歌手の方の歌声を聴かせていただきました。担任の先生や校長先生も参加した手遊びでは、みんな大喜びでリズムにのって身体を動かしました。

児童会役員の任命

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月18日の児童会役員選挙によって選出された、後期児童会役員の任命を行いました。これからの活躍を願い、全校児童から拍手をもらいました。

全校読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 みのりの秋読書週間の最終日の30日、読み聞かせボランティアさんが全校児童に向けて、絵本「みんな、星のかけらから」の読み聞かせをしてくださいました。
 スクリーンに大きく映された美しい絵と、「どの子も輝くスターになれる」という、夢のあるお話に、心が温かくなったひとときでした。

子ども会 すもう大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日(日)に作野小学校体育館で、子ども会のすもう大会が行われました。
 出場した子は、対戦前後には相手に対してきちんと挨拶をして、正々堂々と試合に臨みました。特に優勝決定戦は、どの学年も迫力のある試合を繰り広げました。

ありがとうございました 授業参観・親子草取り・資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月以来、久しぶりの授業参観でした。子どもたちがお家の方に頑張っている姿を見てもらおうと張り切っている様子に、お家の方の力の偉大さを感じました。
 授業参観に引き続いて、親子草取り、資源回収へのご協力ありがとうございました。
校庭が見違えるほどすっきりしました。

学校サポート活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教員や学校関係の職業に就くために勉強中の3人の大学生さんが、「学校サポート活動」に取り組んでいます。子どもたちと直接触れ合うことで、学校という職場と子どもたちへの理解を深めます。今日は、1年生の体育の授業に入って子どもたちを見守りました。

健幸オリンピック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
健康委員会が企画した、「健幸オリンピック〜ももあげ大会〜」が健康ルームで行われました。各クラスから代表二人が出場し、ジャンプの速さを競いました。ももを床と平行になるまで上げた状態のジャンプを続けるのは意外と難しく、どの選手も必死でした。

校内に見られた生き物 アジアイトトンボとキマダラカメムシ

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭の「21世紀の森」の近くにある池に、左に示す小さなイトトンボが数頭飛んでいました。アジアイトトンボという種類で、安城市では普通に見られます。よく似た種類がいる関係で、見分けるのには注意が必要です。しばしば5月の終わりころには、学校のプールで幼虫が見られることもあります。
 右側はキマダラカメムシです。職員室の網戸にとまっていました。いわゆる外来生物で、近年急速に分布を拡大しており、市内でもしばしば見かけるようになりました。

後期児童会役員選挙立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和元年度の後期児童会役員を決める選挙を行うにあたり、立会演説会を行いました。17名の候補者とその推薦責任者の34名が演説を行いました。4〜6年生が真剣に見つめる中、作野小学校をどんな学校にしていきたいかを語りました。

全国敬老キャンペーン 敬老メッセージ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
敬老の日にちなんで文化センターで行われました。作野小学校からは、5年生の二人がおじいちゃん、おばあちゃんへのメッセージを発表しました。

西三河小学生陸上競技選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
豊田市運動公園陸上競技場で行われました。西三河の様々な地域から集まった選手との真剣勝負です。緊張感の中で良い刺激を受け、新たな目標をもつことができたのではないかと思います。

夏休み作品展を開催しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに取り組んだ、自由研究、自由工作を体育館に展示しました。個性あふれる作品に、鑑賞する子どもたちの目も輝いています。
開催日時:9月5日〜6日 8:30〜16:30 
ぜひ、お越しください。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大地震はいつ起こるか分かりません。学校の授業中以外の時間に大地震が起こったらどうしたらよいかを考え、実際に行動する訓練を行いました。運動場で遊んでいる子どもたちも、すぐに遊びをやめ、頭を守り姿勢を低くすることができました。
 校長先生からは、もしもの時に備えて、防災を自分のこととして考え、訓練を真剣にしておくことが大切ですというお話がありました。

2学期始業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の後、夏休み中にいろいろな分野で頑張った子の表彰を行いました。また、各学年の先生のお話を真剣に聞く子どもたちの表情がとても頼もしく見えました。

2学期始業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長かった夏休みも昨日で終わり、今日から2学期がスタートしました。校長先生からは、作野っ子の五つ星が今日から輝き出すことを楽しみにしています。というお話がありました。代表の児童二人も、2学期に頑張りたいことを堂々と話しました。

作野公民館「子ども夏祭り」のお知らせ

8月25日(日)13:00〜15:30
作野公民館・作野児童センターで子ども夏祭りが開催されます。
風船つり、スーパーボールすくい、だんご、わたがし、あつあつ豚汁など、いろいろな催し物があります。
時間がある方は、参加してみませんか。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 6年修了式
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/23 給食終了(予定)
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044