最新更新日:2024/06/23
本日:count up4
昨日:94
総数:401322
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

書き初め会1

画像1 画像1
画像2 画像2
字は人の心を表すと言われます。作野っ子はこの日、自分の気持ちを引き締めて自分が書ける、一番上手な字を書こうと頑張りました。教室は、心地よい緊張感に包まれました。

3学期初日の教室では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の後はそれぞれのそうじ分担区域を綺麗に大掃除しました。その後の学級活動の時間には、3学期の係決めをしていたクラスが多くありました。新しい係になった仲間と仕事のやり方を相談する姿もありました。

3学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2020年、令和2年がスタートしました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和元年度の締めくくりの3学期の始業式に臨む子どもたちは、体育館まで静かに移動し、とても引き締まった表情で校長先生や、代表児童の話を聞きました。「作野なかよしカーニバルをクラスの仲間と成功させたい。」など、子どもたちの前向きな思いを感じた始業式でした。

2学期終業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の後、いろいろな分野がんばった子の表彰を行いました。最後には冬休みの生活について、冬休みに大切なこと「は・ひ・ふ・へ・ほ」のお話がありました。

2学期終業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長かった2学期も今日が最終日となりました。終業式では、校長先生から2学期の作野っ子の素敵な姿を振り返って褒めていただきました。児童代表の言葉では、1年、3年、6年の代表がそれぞれ2学期の自分を振り返り、できるようになったこと、気付くようになったことを、自分の言葉でしっかりと話しました。

珠算教室 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がそろばんの使い方を勉強しました。そろばん教室の先生をお招きし、そろばんの持ち方、玉を動かす指の使い方などを一つ一つていねいに教えていただきました。少しずつ玉を動かせるようになっていくのが楽しく、あっという間の1時間でした。今週の水曜日に2回目の珠算教室を予定しています。

児童集会「あいさつについて考える」パネルディスカッション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会役員、10月の安城市ふれあいスピーチ広場出演者を中心に、あいさつについてのパネルディスカッションを行いました。ふれあいスピーチ広場での経験を生かし、「あいさついっぱいの作野小学校にするために、どうしたらよいか」についての提案をもとに、その提案についての質問や意見で考えを深めて行きました。終盤には、全校児童にあいさつについての意見を求めました。低学年、中学年の子も、日ごろあいさつについて心がけていることなどをもとに、自分の考えを全校のみんなにしっかりと伝えることができました。

全校朝会 人権講話

画像1 画像1
12月4日から10日は人権週間「です。9日の全校朝会では、校長先生より人権を守ることについてのお話がありました。校長先生は、「周りの人をいやな気持にする3つの『い』があります。それは『いじめ』『いじわる』『いたずら』です。自分はこの3つの『い』を絶対にしません。と自信をもって言い切れるような行動をしましょう。」と全校児童に呼びかけました。

マラソン大会 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最高学年らしく、力強い走りを見せてくれました。応援にも自然と力が入りました。

マラソン大会 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の周りを2周する、約1600mのコースを走りました。

マラソン大会 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コースの長さに合わせたペース配分ができるようになりました。

マラソン大会 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走る距離が長くなりましたが、最後まで粘り強く走りました。

マラソン大会 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
去年のマラソン大会の経験を生かして、走り方を工夫することができる子が増えました。

マラソン大会 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めてのマラソン大会を元気にがんばりました。小さな体を大きく動かして、力強く走りました。

朝のかけ足

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も子どもたちはさわやかな朝日を浴びながら、朝のかけ足をがんばりました。明日はマラソン大会です。力いっぱい頑張ってほしいです。

道徳の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に全クラス道徳の授業を公開しました。「もし自分がこのお話の登場人物だったら、どんな気持ちになるだろう。」「なぜ、こんな行動をしたのだろう。」など、自分を置き換えて一生懸命に考えたことを聴き合いました。

PTAクラフト講習会 スクラップブッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
sachiスクラップブッキング教室の本多先生をお招きし、スクラップブッキングの講習会を開催しました。参加者がそれぞれ思い出の写真を用意し、思い出に彩を添えるアルバムを作りました。アルバムづくりを通して、家族と過ごした時を大切に感じることができた講習会でした。

朝のかけ足が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から朝のさくのタイムの時間に朝のかけ足が始まりました。12月5日(木)のマラソン大会まで続けます。寒さに負けない丈夫な身体をつくりましょう。

学芸会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の劇「杜子春」です。人間の身勝手さに疲れ果てた杜子春でしたが、最後には人の温かさにふれ、人を信じる気持ちをもつことができました。

学芸会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の劇「幸せをつかむ日」です。権力よりも強いものは、優しさと絆でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 6年修了式
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/23 給食終了(予定)
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044