最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:187
総数:485684
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

杉の木学級 「考えるカラス」

 中ぶっ子のみなさん、こんにちは。
5月7日・8日とみんなにひさしぶりに会えて、うれしかったです。

・絵日記を毎日書いているTさん
・この休み中に自転車が乗れるようになったYさん
・宿題以外の勉強もがんばっているSさん
・すてきなダンボールアートをとどけてくれたAさん
・手作り絵本(なんと、5さつも!)を見せてくれたMさん
・なわとびで、前とびが20回もとべるようになったTさん

 それぞれがお家でできることをがんばっていることが分かって、安心しました。

 さて、今日の学習のふりかえりをしましょう。
 1まい目の写真を見てください。N先生が今日、写した名鉄西尾線(めいてつにしおせん)の写真です。この写真から、どんな音が聞こえてきますか???

 「がたん ごとん がたん ごとん」かな。

 電車の絵本を、いくつか見てみたら、
 「ガタゴトー ガタゴトー」
 「ガタタン ガタタン」
 「かたたん たん」
 いろいろな音のひょうげんがあったよ。おもしろいね♪

 さて、この「がたん ごとん」という音はどうして鳴る(なる)のかな?

 今日の2時間目の理科で、NHK Eテレ「考えるカラス〜科学の考え方(かがくのかんがえかた)」を見た子は、きっと考えてくれましたね。
 ヒントは、2まい目の写真ですよ。

 見逃して(みのがして)しまった子は、インターネットでも見られますよ。

https://www.nhk.or.jp/rika/karasu/

 ちなみに、電車の音にはリラックス効果(こうか)もあるそうです。音を聞くだけで、お出かけしている気分にもなれますね。

 明日は、社会や家庭科、体育の番組がやっています。Eテレも上手に使って、楽しく勉強してね!

https://www.nhk.or.jp/school/


画像1 画像1
画像2 画像2

杉の木学級 「うえからよんでも、したからよんでも」

 みなさん、こんにちは。
 きょうは、回文(かいぶん)をしょうかいします。

 回文(かいぶん)というのは、上からよんでも下からよんでも おなじよみかたになることばや文しょうのことです。
 むかし、「ピタゴラスイッチ」で「こたつたこ〜♪ いかとかい〜♪」といううたがながれていました。みなさんはしっていますか?

 たとえば、「こたつたこ」。
 上からよんでも 「こたつたこ」。下からよんでも 「こたつたこ」。になりますね。

 これが回文(かいぶん)です。

 ということで、これからいくつか回文(かいぶん)の れいをあげていきます♪
 ぜひ、はんたいからもよんでみてね。

・しんぶんし
・たいやきやいた
・寺(てら)でラテ
・すがさん さがす
・セミのみせ
・庭(にわ)とりあう アリとワニ
・よる なくなよ 柴犬(しばいぬ) いばしょ なくなるよ
・まつたけ つみにきて きせきてきに みつけた つま

 ぜんぶ上からも下からも よめましたか?
 みんなもおもしろい回文(かいぶん)つくってみよう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722