最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:93
総数:485774
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2月21日 6年 学年レク

実行委員が企画した8種目をクラス対抗で実施しました。手先が器用な人は箸で豆をつまむゲーム、なわとびが得意な人は3分間前跳びなど、一人一人の得意分野を生かしての種目に取り組みました。それぞれの種目参加者はもちろん、応援する仲間も声援や拍手で大いに盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 6年 給食

朝日新聞と、安城市役所広報課の方が来られ、6年1組の給食の様子を取材していかれました。和気あいあいとした雰囲気の中、インタビューされた子もていねいに答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 6年 卒業制作〜オルゴールづくり〜

3組の子たちが卒業制作に取り組んでいました。今日はオルゴールの箱のふたの絵を彫っていました。彫刻刀がすべってしまい、彫りづらそうにしていた子も、角度がピタッとはまれば、気持ちよく彫り進めることができていました。思い出に残るオルゴールになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 学習発表会

6年生の様子です。ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 6年2組 校長先生と会食

今日校長室にやってきたのは、6年2組の子たちでした。特技について楽しそうに話しながら、会食を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日 6年 音楽

6年1組が卒業式で歌う「旅立ちの日に」を練習していました。1組は低音部を歌います。正しい音程で歌えていました。高音部と合わせるときっと素敵なハーモニーが生まれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 6年 体育

6年3組が「駅伝」を行っていました。「いこいの森」前をスタートし、藤棚、体育館前、南校舎前を走り、運動場の外周へと出てきます。チームで合計10周走る、ということになっていて、一人当たり何周走るかは相談して決めたとのこと。1周の子もいれば、2周半の子もいました。「チームのみんなと力を合わせて走るから楽しい」と仲間を応援している女の子が話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 校長先生と会食

今日から6年生と校長先生との会食が校長室で始まりました。コロナ禍だったときは、できなかったことです。はじめは少し緊張気味でしたが、時折笑い声も聞こえてきました。小学校の思い出の一つになるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 6−2 社会

「長く続いた戦争はどのような戦争だったんだろう」という学習課題に取り組んでいました。原爆が投下される前と後の広島の映像を見たあと、太平洋戦争のきっかけともなった満州事変について、満州国の存在を知るとともに、教科書、資料集で調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 6年生 外国語

Unit7「My Best Memory」を学習しています。今日は「基本文を元にオリジナル文を作ろう」が課題でした。基本文を繰り返し唱え、覚えられる子は覚えていました。どんなオリジナル文になるのか、楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 6年 理科

6年3組の子たちが、「砂鉄はどこからきたのか」という課題のもと、火山灰を観察をしていました。桜島の火山灰だそうです。水で汚れを落としたあと、乾かして顕微鏡でじっくり観察しました。火山灰の中に砂鉄があるかどうかも調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1219 6年2組 図画工作

「めざせ 形と色彩の魔術師」の鑑賞をしていました。上手だから、きれいだからで作品を選ばず、その作品が何を伝えようとしているのか、という観点で作品を選び、自分の考えたことを書いていました。「なんかこの作品に惹きつけられるんだよね」と語り合う姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16 日 6年生 歴史博物館見学

6年生が歴史博物館、市民ギャラリーの見学をしました。安城の歴史を学び、実物にさわってみるという貴重な体験をしました。火起こし体験もしました。空気が乾燥していて、今日は火起こしには最適な日だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 6年 家庭科

5年生で学んだミシンの使い方を生かし、6年生ではナップサック作りに挑戦しています。ひも通しに苦戦している子や、縫い間違えたところの糸をリッパーで取るのに苦労している子もいましたが、ていねいに縫い合わせ、立派なナップサックが完成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 6年学年集会

明日(21日)のスポフェスに向けて、6年生が学年集会を行いました。各団長の話を聞いたり、ゲームをしたりしました。また過去3年間のスポフェスも振り返りました。思いを高め明日に向かいます。最後に円陣を組み、気合を入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合学習 ロッテ出前授業

27日(水)ロッテの佐川様に来ていただいて、出前授業をしていただきました。違うものと違うものをかけ合わせて、新しいものを生み出すということを考えました。総合学習でなりたい自分に向かってできることを考えている6年生にとって、これは、違う考えと違う考えをかけ合わせて、新しい考えを生み出す、というメッセージにもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その16

25日の朝は、こんな素敵な黒板が6年生のみなさんの帰りを迎えていました。5年生作です。自然教室から帰ってきたときに、6年生のみなさんに「おかえり」と黒板をとおして迎えてもらったことを思い出して、今度は自分たちが迎えたいと言ったと聞いています。すてきな心の交流です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その15

学校に到着しました。解散式です。「おかえりなさい」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その14

法隆寺見学後、松本屋で昼食をとって、おみやげを買いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その13

法隆寺です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 全校朝の会
通学班集会
まとめテスト週間(算数)
2/27 短縮授業(〜29日)
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722