最新更新日:2024/06/04
本日:count up204
昨日:204
総数:484683
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年3組 理科 「電気はどのようなものに変わる性質があるか考えよう」 1

 手回し発電機を使って発電した電気がどのようなものに変わり、それがわたしたちの生活にどのように役立っているのか実験を通して考えました。例えば、電熱線を温める働きと、モーターを回転させる力に変わるとすると、身近な家電ではドライヤーになります。
 最後の実験で、手回し発電機とモーター代わりの手回し発電機を2つつなげたら、どのようになるか予想してみました。「2つとも回らない」「片方しか回らない」「一つだけ回すより遅くなるが2つとも回る」「左右反対に回る」などの予想が出ました。
 実験の結果は、手回し発電機(発電側)に近いほうの発電機は速く回り、遠いほうの発電機は遅く回りました。「何で???」
 担任の先生は「実は中学校で学習するんだけど・・・。」といって、簡単な図に書いて説明してくれました。子どもたちは「へーっ」さすが、理科が専門の先生です。中学校の学習にさらりとつなげてくれました。中学校で詳しく学習してくださいね。
 理科室でグループで行う実験ができない中、教科担任の先生がいろいろ工夫して少しでも授業がたのしくなるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 理科 「電気はどのようなものに変わる性質があるか考えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 国語 「俳句を学ぼう」 1

 俳句について学習していました。子どもたちは「伊藤園 おーいお茶新俳句大賞」に応募しますが、俳句で使われている比喩や擬人法などについて確認していました。
「あじさいをぽんぽんたたくかえりみち」という俳句では、「ぽんぽんたたく」という表現によって、「丸い形をしたアジサイを軽くたたく様子」がイメージできることなどについて気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 国語 「俳句を学ぼう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

6年3組 体育 「なわとびで体を温めよう」 1

 1年生から毎年練習してきただけあって、2重跳びなどの技もスイスイとこなしています。中学校の体育の授業では、縄跳びはあまり実施しないので短縄に親しむのも小学校が最後かも・・・・。
 縄跳びで体を温めた後でサッカーに取り組むようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 体育 「なわとびで体を温めよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 総合 「ポスターセッションの準備をしよう」 1

 1年間の総合学習のまとめとして、グループ別の「ポスターセッション」で学んできたことを発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 総合 「ポスターセッションの準備をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 外国語 「My best memory is 〜 .」 1

 授業の前半では、これまでの既習単語の復習をしていました。先生が提示した単語の意味を列対抗で答えるゲーム形式で楽しみながら活動していました。後半は小学校での最高の思い出を伝える文を考え、友達に話す練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 外国語 「My best memory is 〜 .」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 図工 「銅板レリーフ完成!」 1

 2学期から制作してきた「銅板レリーフ」が完成しました。書き初め・図工作品展で展示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 図工 「銅板レリーフ完成!」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 図工 「銅板レリーフ完成!」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2

6年1組 理科 「実験用てこを使って、うでのかたむきを調べよう」 1

 てこの規則性についての学習です。
 今日は実験用のてこを使って、支点からの距離と力の大きさの関係について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 理科 「実験用てこを使って、うでのかたむきを調べよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722