最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
昨日:108
総数:486565
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年2組 総合 「インドの小学校と最後のZ00M会議をしよう」 1

 1年間、インドの小学校と進めてきた国際協働学習「アートマイルプロジェクト」もいよいよ最後の交流となりました。環境問題だけでなく、英語の学習、壁画づくり、タブレットの活用など、多くの学びがありました。
 なお、今回の取り組みが、全国から参加した学校の中で2校に贈られる優秀賞のひとつ、「外務大臣賞」を受賞しました。アートマイルプロジェクトのHPでは、6年2組となっていますが、1組と3組の取り組みも合わせて評価していただきました。
 子どもたちの一生懸命な学びが評価されたことは、とても喜ばしいことです。なお、予定では3月17日(木)の修了式後に、事務局が来校していただき、表彰状をいただけるようです。また、台湾、オーストラリアの小学校とも一緒に制作した壁画は卒業式の会場に飾る予定です。保護者の皆様には、子どもたちの学びの成果として、ぜひご覧ください。
 おめでとう6年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 総合 「インドの小学校と最後のZ00M会議をしよう」 2

以下のURLにアクセスしてください。アートマイルプロジェクトの関連ページにジャンプします。


http://artmile.jp/info/aicl_20220304-1/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(火) 6年生 「卒業式の練習が始まりました」 1

 卒業式まで2週間を切りました。いよいよ式の練習が始まりました。
 まだ始まったばかりですが、さすが6年生です。歩き方、座り方、礼のしかたなど、既にでき上ってきていました。
 これから、証書の受け取り方や、別れの言葉の練習に入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(火) 6年生 「卒業式の練習が始まりました」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(火) 6年生 「卒業式の練習が始まりました」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木) 6年生 「お別れの言葉の役割分担を決めよう」 1

 今日は中学校の卒業式です。小学校の卒業式まであと2週間と迫りました。
 今日は、6年生が卒業式で一人一人の言葉で6年間を振り返るとともに、これまで支えていただいた方々への感謝や、中学校進学にむけての決意、そして中部小学校への別れの思いを伝える「卒業生お別れの言葉」の役割分担を決めていました。
 誰がどの言葉を言うのか、子どもたちに選択させたうえで、オーディション形式で決めていたようです。ちなみに、私は自分の小学校の卒業式で自分が言った言葉を今も覚えてます。一人一人の言葉でつなぐ「お別れの言葉」はどれも同じように大切な言葉です。心をこめて伝えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「卒業プロジェクト」 1

 卒業を前に、学校、在校生に対して感謝の気持ちを形に表すことで、母校に対する思いを深め、中学校へ進学する気持ちを高めることを目的にして、「卒業プロジェクト」を行いました。
 運動場や流水実験場の整備、体育館の窓ふきや床掃除、樹木表示の整備や図書室の蔵書管理等、思い思いの作業をしました。
 卒業式がだんだん近づいてきました。なんだか寂しい気持ちと、卒業をお祝いしたい気持ちがあいまって、複雑な心境です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「卒業プロジェクト」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「卒業プロジェクト」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「卒業プロジェクト」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「卒業プロジェクト」 5

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「卒業プロジェクト」 6

その6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「卒業プロジェクト」 7

その7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 総合 「発表動画の練習をしよう」 1

 6年2組は、インドや環境問題について調べてきたことなどについて発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 総合 「発表動画の練習をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 総合 「台湾の小学生と交流しよう」 1

 1年間続けてきた台湾の小学校との交流も大詰めを迎えました。今日はリモートで現地の教室と結び、台湾の小学校に送った壁画(半面を中部小が描いたもの)の完成品を見せてもらい、制作時の苦労や、壁画に込めた思いなどを共有しました。
 後半はじゃんけんをして、負けたら新聞紙を半分ずつ折りたたんでいき、新聞紙の上に乗っていられなくなったら負けというゲームなどをして楽しみました。
 国境を越え、海を越えて台湾の小学生と楽しい時間を過ごし、「つながり」を実感できる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 総合 「台湾の小学生と交流しよう」 2

 台湾の小学生と直接交流できるのはこれが最後です。壁画が中部小に届くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金) 6年生 「先輩と語る会」 1

 北中の1年生で中部小出身の有志と「先輩と語る会」を行いました。コロナ対策として、昨年度同様リモートでの開催となり残念でしたが、事前に6年生から送っていた質問に答えてもらいました。また、「楽しい先生はいますか」「怖い先生はいますか」など、入学説明会の後では聞くことができなかったような質問にも答えていただきました。
 45分間でしたが中学校の生活や学習、部活動について理解することができました。学年末テストの最終日の午後という、「ほっとしたい」時に中部っ子のために時間を割いてくれた先輩方、ありがとうございました。4月からよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「先輩と語る会」 2

6年生の振り返りです。

 先輩に聞かないとわからないようなことがこの「先輩語り合う会」でわかりました。この会をやらないとわからなかったことがわかり、安心して中学校生活を送れると思います。次は自分たちが来年先輩となるので、今先輩のみなさんをお手本とし、がんばりたいと思います。充実した時間が送れました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「先輩と語る会」 3

 私は今日、たくさんの先輩に北中学校のことを教えてもらえました。北中学校にはおもしろい先生や優しい先生がたくさんいるそうなのですごく楽しみになりました。北中学校の先輩や先生は私たちの質問にていねいに答えてくれたので嬉しかったし北中の良さがすごく伝わってきました。私達はのこり20日ほどで卒業です。最初は中学がこわくて、うまくやっていけるのか心配でしたが、今は先輩達や先生が歓迎してくれていると知ったのでワクワクしています。テスト後にも関わらず私達のために時間をとってくださりありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 5時間授業(〜16日)
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722