最新更新日:2024/06/04
本日:count up196
昨日:204
総数:484675
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年1組 道徳研究授業 「負けず じゃけん」 1

 元サッカー日本代表の田村和昭さんは「先天性無毛症」という障害があり、紙の毛のないこと言われたり、見られたりするのがとてもいやでした。
 そんな田村さんが家族やコーチなど周囲の人たちに支えられ、「サッカーがうまくなりたい」という強い意志によって、夢を追いかけながら前向きに生きていくようになりました。そんな田村さんの生き方にふれ、自分らしい目標に向かって努力することの大切さについて気付いてほしいという願いをもって授業を進めました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 道徳研究授業 「負けず じゃけん」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 外国語活動 「英単語しんけいすいじゃくをしよう」 1

 学校にある様々な場所について、学習していまいた。「神経衰弱」の要領で、同じ英単語が書かれたカードをめくっていくゲームをしながら楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 外国語活動 「英単語しんけいすいじゃくをしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 体育 「ハンドボールを楽しもう」 1

 ハンドボールのゲームをしました。冷たい風が吹く中ですが、元気いっぱいにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 体育 「ハンドボールを楽しもう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 保健 「大人の体になるじゅんび」 1

 教室をのぞいたら、ちょうど保健の授業をしていました。大人の男性と女性の違いについて話をしていたので、上着を脱いで担任の先生の隣に立って、子どもたちに見てもらいました。
 この授業では、体つきや体の中の変化について理解します。また、体の変化には個人差があることについても押さえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 保健 「大人の体になるじゅんび」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 理科 「1年をふりかえって、まとめてみよう」 1

 4年生では1年間を通して「季節と生物」という大単元の学習をしてきました。1年間を「春の始まり」「春」「夏」「夏の終わり」「秋」「冬」という6つの時季に分け、校庭の様子などを観察してきました。
 今日は電子教科書の動画を見ながら、自分が観察してきたことを思い出しつつ、それぞれの時季の特徴をまとめました。
 1年の最後には「春の訪れ」という時季の学習を行います。四季のある日本ならではの学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 理科 「1年をふりかえって、まとめてみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

4年2組 図工 「はんがが完成したよ」 1

 みんな思い思いの「生き物」を表現しました。
 図工作品展で展示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 図工 「はんがが完成したよ」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 図工 「はんがが完成したよ」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 図工 「はんがが完成したよ」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2

4年3組 外国語活動 「オリジナルピザを紹介しよう」 1

「What do you wont?」
「I wont ○○○.」(○○には野菜やソーセージなど)
を使って会話し、相手のために作ってあげるピザを考えます。
さあ、どんなピザができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 外国語活動 「オリジナルピザを紹介しよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 道徳研究事業 「正しいことを行うために、大切なことを考えよう」 1

 「スーパーモンスターカード」という資料を使って考えました。

【あらすじ】
 主人公は友達の大地とカードゲームについて話しながら帰る。大地は新しいカードゲームを手に入れるために、「コンビニにいけばある」と話す。主人公は、大地が万引きをするのではないかと考えるが、その場で何も言えない。
 翌日、大地がコンビニに入っていく。主人公は大地のあとをつけてコンビニに入る。大地はカードゲームをとり、ポケットに入れようとする。その時、主人公は「大地!」と叫ぶ、驚いた大地は振りむきざまに、棚のカードゲームを落としてしまう。それに気づいた店員が「わたしたちの並べ方が悪かったね」という。
 コンビニから出た二人は並んで帰る。大地は「どうしてもほしかったんだ」とポツリをつぶやく。
 
 この資料を通して、自分が正しいと思うことを行うために、何が大切なのか登場人物になって劇化するなどの手立てをとって考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 道徳研究事業 「正しいことを行うために、大切なことを考えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 理科 「金ぞくを温めると、体積はどうなるのか」 1

 これまでに、空気と水について温度が変化した時に体積はどうなるのか実験で確かめてきました。
 今日は、金属についても温度が変化した時に体積がどうなるのでしょうか。まず、金属の球と、その球がきりぎり通り抜けることができる金属の輪を準備します。次に金属球を温めたときに、輪を通ることができるか確かめました。その結果から、体積の変化について考察します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 理科 「金ぞくを温めると、体積はどうなるのか」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722