最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:187
総数:485686
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年2組 理科 「雨水のゆくえについて考えよう」 1

 「雨水の行方と地面の様子」という単元の学習です。この単元は新学習指導要領になって新しく取り入れられた単元です。また、5年・6年で学習する内容とも関連していますし、5・6年生の学習では自然災害についても取り扱うことになっています。
 今年の7月に発生した「伊豆山土砂災害(熱海市伊豆山地区)」は記憶に新しいところですね。安城市では大規模な土砂崩れが発生する可能性の高い場所は少ないようですが、日本全国を見れば、大雨による土砂崩れによる被害は毎年のように発生しています。そして、子どもたちが将来的に生活する土地ではそういう危険のある場所もあるかもしれません。
 4年生の理科の授業を見て、今年の伊豆山土砂災害のことを改めて思い出すとともに、学校教育活動の役割について考えさせられしました。

 今日は雨が降りましたので、運動場に出て雨水の行方について観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 理科 「雨水のゆくえについて考えよう」 2

 4年生では「水は高い場所から低い場所へと流れて集まること」「水のしみ込み方は土の粒の大きさによって違いがあること」の2つを理解するよう指導します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 書写 「『土地』の清書をしよう」 1

 今日は清書をしました。これまで練習してきたことに気をつけて集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 書写 「『土地』の清書をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 外国語 「Do you have a pen?」 1

 文房具の名前について英語でどう発音するのか学びました。また、Do you have a ○○?と尋ねられた時の答え方として、「Yes i do.」「No I don't.」についても学びました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 外国語 「Do you have a pen?」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水) 4年2組 体育 「おぼえているかな」 1

 スポフェスで披露する「どっこいしょ」を踊ってみました。久しぶりに踊りましたが、一生懸命に練習して覚えただけあって、みんなほとんど覚えていました。
 気温も高くありませんでしたのでマスクを着用し、大きな声を出さずに練習していました。まずは動きを完璧にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 体育 「おぼえているかな」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 図工 「トントンつないで」 1

3年生でのこぎりの使い方の練習をしました。4年生ではかなづちの使い方も覚えます。自分が表したい形にするために必要な大きさや形の材料を切り取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 図工 「トントンつないで」 2

 自分の指を打ってしまわないようにね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 理科 「ツルレイシの観察をしよう」 1

 1か月ほど前に栽培園に移植したツルレイシの観察をしました。発芽の実験をした時期が遅かったのか、雨の日が多かったからか、肥料不足なのか、あまり大きく成長はしていません。
 子どもたちはタブレットで葉やつるの様子を撮影していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 理科 「ツルレイシの観察をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 体育 「リレーの練習をしよう」 1

 子どもたちはリレーが大好きです。
 今年のスポフェスでもリレーを行います。チーム分けなどはまだ先ですが、今日は3チームに分かれてレースをしてみました。
 2学期にはバトンパスの練習などをします。スポフェス本番では、みんなの気持ちを一つにつないで、ゴール目指して走ろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 体育 「リレーの練習をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 総合 「南吉新聞をつくろう」 1

 各グループで一人一人が分担して調べたことをまとめ、それを四つ切画用紙にレイアウトして1枚の南吉新聞にまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 総合 「南吉新聞をつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 道徳 「礼ぎ正しくすることの大切さを考えよう」 1

 「土曜日の学校」という資料を使って話し合いました。
 土曜日に地域の方がいろいろな遊びを教えてくれる「土曜日の学校」で、主人公は竹とんぼづくりを教えてくれる内山さんに、小刀を持ったまま近づいて「ねえ、ここどうすればいいの。」と聞く。内山さんは主人公に、「君は今、2つの失敗をしたよ、まず小刀はどうしたらよかったのかな。それから人に教えてもらうときはどんな聞き方をしたらいいのかな。」と言われた。
 主人公ははっと気づき再び聞き直した。
 子どもたちは、主人公が2回目にはどんな聞き方をしたのか考え、前に出て演じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 道徳 「礼ぎ正しくすることの大切さを考えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 道徳 「自然を守るために大切なことは」 1

 「命をつなぐ岬」という資料を使って話し合いました。
 御前崎はウミガメの産卵地として日本最北端である。ウミガメの産卵の様子を写真や動画で見た後、何を感じたか発表しました。
 母カメが懸命に生んだ卵は、保護監視員によって掘りだされ、孵化場に運ばれて埋め戻される。孵化後の子カメは地元の小学生など様々な人々に育てられ、10か月後には放流される。
 自然を守っていくために大切なことについてみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 道徳 「自然を守るために大切なことは」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 まとめテスト(算数)
3/3 なないろコンサート
なないろコンサート(中止)
3/4 卒業生を送る会
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722