最新更新日:2024/06/10
本日:count up45
昨日:187
総数:485723
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年3組 算数 「立方体と直方体をつくろう」 1

 2年生では身近な「箱」から箱の形がもつ基本的な性質について学んできました。
 4年生では立方体や直方体について、頂点、辺、面に着目し、辺と辺、辺と面、面と面の平行、垂直の関係について考えていきます。
 今日は立方体と直方体を作るために方眼紙を使い、必要な面を切り取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 算数 「立方体と直方体をつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 算数 「折れ線グラフに表したり、かいたりしよう」 1

 これまでは、ともなってかわる2つの数について表にまとめてきましたが、今日はグラフを用いて表したり、変化の特徴を読み取ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 算数 「折れ線グラフに表したり、かいたりしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 書写 「『わざ』の清書をしよう」 1

 「折れ」と「折り返し」に気をつけて清書に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 書写 「『わざ』の清書をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月2日(水) 4年3組 図工 「ゆめいろランプを作ろう」 1

 筒状にした透明シートのに、カラーセロハンや和紙を貼り付け、筒の下部からLED電球をともします。
 色とりどりの素敵な光がランプから漏れて暗い部屋を照らすイメージです。どんな夢色ランプができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 図工 「ゆめいろランプを作ろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 算数 「表にかいて調べよう」 1

 1辺が1cmの正方形を並べて、階段を作った時の、階段の段数と周りの長さの関係について、表にかいて調べました。
 この学習は「伴って変わる2つの数量の関係を表現し伝え合う活動」となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 算数 「表にかいて調べよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 道徳研究授業 「負けず じゃけん」 1

 元サッカー日本代表の田村和昭さんは「先天性無毛症」という障害があり、紙の毛のないこと言われたり、見られたりするのがとてもいやでした。
 そんな田村さんが家族やコーチなど周囲の人たちに支えられ、「サッカーがうまくなりたい」という強い意志によって、夢を追いかけながら前向きに生きていくようになりました。そんな田村さんの生き方にふれ、自分らしい目標に向かって努力することの大切さについて気付いてほしいという願いをもって授業を進めました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 道徳研究授業 「負けず じゃけん」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 外国語活動 「英単語しんけいすいじゃくをしよう」 1

 学校にある様々な場所について、学習していまいた。「神経衰弱」の要領で、同じ英単語が書かれたカードをめくっていくゲームをしながら楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 外国語活動 「英単語しんけいすいじゃくをしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 体育 「ハンドボールを楽しもう」 1

 ハンドボールのゲームをしました。冷たい風が吹く中ですが、元気いっぱいにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 体育 「ハンドボールを楽しもう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 保健 「大人の体になるじゅんび」 1

 教室をのぞいたら、ちょうど保健の授業をしていました。大人の男性と女性の違いについて話をしていたので、上着を脱いで担任の先生の隣に立って、子どもたちに見てもらいました。
 この授業では、体つきや体の中の変化について理解します。また、体の変化には個人差があることについても押さえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 保健 「大人の体になるじゅんび」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 理科 「1年をふりかえって、まとめてみよう」 1

 4年生では1年間を通して「季節と生物」という大単元の学習をしてきました。1年間を「春の始まり」「春」「夏」「夏の終わり」「秋」「冬」という6つの時季に分け、校庭の様子などを観察してきました。
 今日は電子教科書の動画を見ながら、自分が観察してきたことを思い出しつつ、それぞれの時季の特徴をまとめました。
 1年の最後には「春の訪れ」という時季の学習を行います。四季のある日本ならではの学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 理科 「1年をふりかえって、まとめてみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/18 ふれあい会議・ふれあい給食(中止)
青少年健全育成会(書面開催)
2/21 まとめテスト(国語)
クラブ活動(中止)
2/22 5時間授業(〜2月28日)
2/24 通学班集会
児童会・クラブ活動
2/21 クラブ活動(最終)
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722