最新更新日:2024/06/26
本日:count up21
昨日:192
総数:488469
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年1組 保健研究授業 「手をせいけつにするには、どうしたらよいか考えよう」 2

 ここで先生は手洗いチェッカー用の試薬を塗った手をアルコール消毒し、手洗いチェッカーにかざしてみました。
 結果は「きれいになっていない。」「どういうこと?」
 子どもたちは、試薬は汚れのかわりだったことに気づきます。アルコール消毒では汚れは取れない!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 保健研究授業 「手をせいけつにするには、どうしたらよいか考えよう」 3

 次に先生は、代表の子どもが「水で洗う」「石けんを使って洗う」「水洗いと消毒」「石けんを使って洗ってから消毒」という4パターンの手洗いをした後で触った食パンと、誰も触ってない食パンを数日間、放置したものを提示しました。
 結果は「石けんを使って洗ってから消毒」が最もカビが少なく、触っていない食パンに近かったのです。
 授業の最後のふりかえりでは、「石けんを使ってしっかりと洗ってから消毒する」「消毒だけではいけないことがわかった」などの感想を書いていました。
 
 現在のコロナの状況だけに、子どもたちも興味津々。前のめりになって考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 理科 「じ石のきょくどうしをちかづけるとどうなるのだろう」 1

 棒磁石とU字磁石のS極とN極をSとS、SとN、NとS、NとNの組み合わせで近づけてみました。
 理科は先生の演示実験やグループでの実験、ましてや動画なとくらべると、一人一実験がでるのが、何よりの楽しさです。また、コロナ感染拡大状況の中では、理科室での実験やグループでの実験が制限されます。保護者の方には教材費としてご負担いただいていますが、密を避けるうえでも、とても助かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 理科 「じ石のきょくどうしをちかづけるとどうなるのだろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

3年3組 国語 「ことばをえらぼう」 1

 自分が表現したい思いをどんな言葉をつかえば伝わるのか考えました。
「ぼくのいちばんすきな時間は本を読む時間です」の「いちばん」「すき」「本を読む」にそれぞれ、どんな言葉をいれたらよいか考えました。
 「すきな」には「大事な」「大切にしている」「わくわくする」「きらきらしている」「かがやいている」「お気に入りの」などの言葉を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 国語 「ことばをえらぼう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 総合 「発表会の練習をしよう」 1

 発表会に向けて、手話や劇、クイズなどで、学んできたことを発表します。見る人によく伝わるように工夫して発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 総合 「発表会の練習をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 理科 「どのようなものがじ石に引きつけられるか調べよう」 1

 グループに分かれて、色々なものがそれぞれ磁石に引き付けられるのか調べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 理科 「どのようなものがじ石に引きつけられるか調べよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 外国語活動 「これなあに?」 1

 これまでに学習した「色」や「形」の英単語を使ったヒントを出して、自分が思っているものが何なのか、ペアの子に答えてもらう学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 外国語活動 「これなあに?」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4組 算数 「二等辺三角形の角の大きさについて考えよう」 1

 正方形の紙を折り曲げて切って作った二等辺三角形を使って、3つの角の大きさについて比べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4組 算数 「二等辺三角形の角の大きさについて考えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 理科 「どのようなものがじ石にひきつけられるだろう」 1

 今日は様々なものが、磁石に引き付けられるのか実験しました。合計10種類以上のものと、教室にあるいろいろなもので確かめてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 理科 「どのようなものがじ石にひきつけられるだろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 理科 「どのようなものがじ石にひきつけられるだろう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4組 社会 「消火きくん錬をしよう」 1

 3学期の社会科で「火事から身を守る」という単元があります。今日は校務主任の先生が消防署から借りてきていただいた訓練用の水消火器を使って、消火訓練をしました。
 なお、3年生の他の学級も同じ体験学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4組 社会 「消火きくん錬をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 理科 「じ石を身の回りのものに近づけてみよう」 1

 磁石に引き付けられるものと、引き付けられないものがあること。また、磁石に近づけると磁石になるものがあることを実験を通して理解します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 まとめテスト(算数)
3/3 なないろコンサート
なないろコンサート(中止)
3/4 卒業生を送る会
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722