最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:78
総数:484278
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年1組 理科 「かたちがかわると重さはどうなるのかしらべよう」 1

 粘土の形を変えると、重さはどうなるのか調べました。「一つに丸くまとめたもの」「平らにのばしたもの」「細かくしたもの」「ひものようにしたもの」など、色々な形をつくって計測しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 理科 「かたちがかわると重さはどうなるのかしらべよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 社会研究授業 「火事からくらしを守るために自分たちにできることは何だろう」 1

 これまで、「火事からくらしを守る」という単元を通して消防署についての学習や身の回りの消火設備等について学んできました。
 今日は、火事からくらしを守るために自分たちにできることについて考えました。授業の最初に実際に最近安城市で起きた火事についてのニュース動画を見ました。子どもたちは安城市で起きた火災で死者が出ていることを知り、火事は身近な問題であるととらえることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 社会研究授業 「火事からくらしを守るために自分たちにできることは何だろう」 2

 火事からくらしを守るために、お家の人がしていることについて発表した後、先生からは出火原因別出火件数のグラフをマイタブレットに送ってもらって、出火原因について考えました。子どもたちはタバコの火やたき火、放火が原因の火災が多いことに気付くとともに、火遊びやストーブの火など、子どもが原因かもしれない出火原因があることに、気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 社会研究授業 「火事からくらしを守るために自分たちにできることは何だろう」 3

 さらに先生が「年齢・男女別の火災発生件数」と子どもの火遊びが原因の「発生時間ごとの火災発生件数」のグラフを示すことで、10歳以上の子どもが原因で、学校から家に帰ってから暗くなるまでの時間帯に火災が発生していることが多いことに気付きました。
 最後に今日の課題についての自分の考えをグループで3分間ほど発表したあと、全体に広げました。

・火遊びをしない。マッチやライターで遊ばない。
・火は親と一緒に使う。花火も同じ。
・電源をきちんと切る
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(月) 3年3組 算数 「2・3年生の復習をしよう」 1

 今日の5時間目は書写の時間でしたが、書写の進み具合が早いので、算数の復習をしました。先生自作のドリルを使って2年生(九九)や3年生の2学期(2けた×1けた)や3学期(2けた×2けた)の復習をしました。低学年からの積み重ねの大切さも実感できました。
 子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 算数 「2・3年生の復習をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4組 図工 「かんしょうカードをつくろう」 1

 「線と線を集めて」という作品の観賞会をするために、「かんしょうカードをつくりました。先生からタブレットで配布されたカードに自分の作品の写真を貼り付け、題名と工夫したろこころなどを入力します。
 中には、キーボードを使い、両手でローマ字入力に挑戦している子もいました。子どもたちが慣れていくスピードには驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4組 図工 「かんしょうカードをつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 図工 「線と線を集めて」 1

 定規やコンパスを使って、様々な線を描いていきます。それぞれの線によって囲まれた形に色々な色を塗って、素敵な作品に仕上げます。
 偶然生まれた形に着色する子、クモの巣のような形を描いて着色する子、線を複雑にからませ細かい形をたくさん作って着色する子など、それぞれが工夫して制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 図工 「線と線を集めて」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 体育 「とび前てんにちょうせんしよう」 1

 とび前転にチャレンジしていました。
 子どもたちは、お互いの技を自分のタブレットに録画してもらって確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 体育 「とび前てんにちょうせんしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4組 外国語 「What's this?」 1

 漢字で書いた海の生き物の名前や、動物の足跡を見て、それが何なのか考えました。
「What's this?」の使い方の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4組 外国語 「What's this?」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 保健研究授業 「手をせいけつにするには、どうしたらよいか考えよう」 1

 子どもたちは手洗いチェッカー(手がきちんと洗えているか確かめることができる道具)を使って自分の手洗いの効果を写真にしたものを表紙に貼り付けた学習カードを使って授業を進めていました。
 赤帽子は「石けんであらう」白帽子は「アルコール消毒をする」の2つの意見に分かれて考えました。石けん派は「洗えば洗うほどきれいになる」「汚れが落ちる」などを理由にしていました。消毒派は「99%除菌と書いてある」などを理由にしていました。
 ひとしきり議論した後、菌のついた手が「石けんで洗った後」「ペーパータオルでふきとったあと」「消毒をしたあと」でだんだん菌が減っていく資料を見せました。
 「やっぱり消毒だ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 保健研究授業 「手をせいけつにするには、どうしたらよいか考えよう」 2

 ここで先生は手洗いチェッカー用の試薬を塗った手をアルコール消毒し、手洗いチェッカーにかざしてみました。
 結果は「きれいになっていない。」「どういうこと?」
 子どもたちは、試薬は汚れのかわりだったことに気づきます。アルコール消毒では汚れは取れない!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 保健研究授業 「手をせいけつにするには、どうしたらよいか考えよう」 3

 次に先生は、代表の子どもが「水で洗う」「石けんを使って洗う」「水洗いと消毒」「石けんを使って洗ってから消毒」という4パターンの手洗いをした後で触った食パンと、誰も触ってない食パンを数日間、放置したものを提示しました。
 結果は「石けんを使って洗ってから消毒」が最もカビが少なく、触っていない食パンに近かったのです。
 授業の最後のふりかえりでは、「石けんを使ってしっかりと洗ってから消毒する」「消毒だけではいけないことがわかった」などの感想を書いていました。
 
 現在のコロナの状況だけに、子どもたちも興味津々。前のめりになって考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 理科 「じ石のきょくどうしをちかづけるとどうなるのだろう」 1

 棒磁石とU字磁石のS極とN極をSとS、SとN、NとS、NとNの組み合わせで近づけてみました。
 理科は先生の演示実験やグループでの実験、ましてや動画なとくらべると、一人一実験がでるのが、何よりの楽しさです。また、コロナ感染拡大状況の中では、理科室での実験やグループでの実験が制限されます。保護者の方には教材費としてご負担いただいていますが、密を避けるうえでも、とても助かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 理科 「じ石のきょくどうしをちかづけるとどうなるのだろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 5時間授業(〜2月28日)
2/24 通学班集会
2/25 卒業生を送る会(3/4に延期)
2/28 まとめテスト(算数)
児童会・クラブ活動
2/25 卒業生を送る会
卒業生を送る会(3/4に延期)
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722