最新更新日:2024/06/14
本日:count up173
昨日:241
総数:486434
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年1組 学活 「はちまきをむすんでみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 図工 「くぎうちをしよう」 1

 スライダーゲームに釘打ちをしました。
 釘を支えるために、釘の長さより少し短く、親指と人差し指でつまめる大きさの木片が準備されています。木片には釘の太さの溝が掘ってあり、溝に釘をはめ、ある程度固定して打つことができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 図工 「くぎうちをしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 図工 「スライダーゲームにくぎをうとう」 1

 色付けした板に、釘を打ち付けていきます。今日は主に、ビー玉がスライダーの外に出ないように板の端に釘を並べて打っていました。釘と釘の間は輪ゴムで結びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 図工 「スライダーゲームにくぎをうとう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 「力を合わせて」 1

 3・4年生の競遊は綱引きです。
 1学級を2チームに分け、人数を減らして実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 「力を合わせて」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 道徳 「大せつな家ぞくについて考えよう。」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4組 図工 「くぎうちしよう」 1

 ビー玉スライダーゲームの釘打ちをしました。
 釘の配置を工夫して、ビー玉が釘や釘と釘の間に張られた輪ゴムによって跳ね返り、色々な動きをして落ちていくようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 国語 「パラリンピックについて調べよう」 1

 「パラリンピックがめざすもの」という説明文の学習です。
 今日は、パラリンピックについて本やインターネットを使って調べました。それぞれの良さや弱点がありますね。例えば、本ならば小学校の図書館のものならば小学生でもわかる表現がされていますが、インターネットの場合、少し難しい表現になっている場合もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 国語 「パラリンピックについて調べよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 理科 「かげのでき方と太陽のいち」 1

 影ができているときの、かげの向きや太陽の位置について調べました。
 子どもたちは運動場にある遊具やバスケットボールのゴール、近くにいた先生など影ができている向きを確認し、遮光板を使って太陽の位置について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 理科 「かげのでき方と太陽のいち」 2

 3枚目の写真は子どもたちが遮光板を使って見た太陽です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 社会 「品物はどこからくるのかな」 1

 スーパーマーケットの広告には、食料品の産地が書いてあります。
 今日は日本地図に、色々な食料品を産地ごとに切り貼りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 社会 「品物はどこからくるのかな」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 図工 「いたに色をぬろう」 1

 縦長の紙貼板に釘を打ち付け、傾斜させてビー玉を転がすスライダーゲームをつくっています。今日は釘打ち前の、着色作業をしました。
 みんな思い思いのデザインや釘の配置を考えた板に色付けしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 図工 「いたに色をぬろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 国語 「かんじをおぼえよう」 1

 新出漢字の練習をしていました。ちょうど「相」の練習を始めたところでした。「相」には「そとにあらわれたかたち」という意味があります。先生はひとりひとり違いがある「手相」を例に出して説明していました。
 今日は「相」「命」「流」「商」を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 国語 「かんじをおぼえよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4組 体育 「つな引きの練習をしよう」 1

 スポフェスの3・4年生競遊は綱引きです。
 綱引きはチームの総体重だけでなく、綱の持ち方や、引き方など様々な技術が勝因となります。ポイントを押さえた練習をどれだけ積み重ねることができるか・・・。
 どの学級もがんばろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/15 全校朝の会
11/19 ふれあい会議
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722