最新更新日:2024/06/13
本日:count up147
昨日:249
総数:486167
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年1組 音楽 「たいこのたつじん 〜リズムにあわせてたたくドン!〜」 1

 洗面器やボウルの口にダンボールを貼って、太鼓をつくります。
 先生が示した1拍分、2拍分、3拍分の10パターンのリズムを組み合わせ、4拍分を4小節作ります。自分のオリジナルリズムパターンが完成したら練習し、みんなでリレー形式でつなげて演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 音楽 「たいこのたつじん 〜リズムにあわせてたたくドン!〜」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 理科 「おもちゃをつくろう」 1

 3年生の学習で学んできた、風やゴムの力や磁石の性質、豆電球を使っておもちゃをつくります。学んできたことをおもちゃにどのように生かすか、自分で考え、工夫してつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 理科 「おもちゃをつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3l組 体育 「さい後まで走り切ろう」 1

 1分間走と2分間走を行いました。また、1400mを3人で一人400mずつと、残り200mをメンバーの誰かが走る駅伝を行いました。
 
※持久的な運動のため、マスクを外して行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3l組 体育 「さい後まで走り切ろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 理科 「かたちをかえると物の重さはどうなるのか」 1

 粘土を丸めたり、平べったくしたりしたときや、アルミホイルを畳んだり、切り刻んだりしたときの重さはそれぞれどうなるのか予想しました。
 重さは「変わる・変わらない・物によって違う」という3つの考えが出ました。
 さて、実験の結果は・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 理科 「かたちをかえると物の重さはどうなるのか」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 図工 「作品の写真をとって発表しりょうをつくろう」 1

 自分の作品の写真をとり、トリミング加工と手書きでの文字入力をして発表用の資料をつくります。来年度から本格的に始まる1人1台のタブレットを使用した授業に向けて、活用方法を広げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 図工 「作品の写真をとって発表しりょうをつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

3年3組 社会 「安全を守る取り組みを発表しよう」 1

 これまでの学習を安全新聞にまとめました。 
 まず、隣の子の新聞を読み、タブレットにタッチペンで感想を書きます。
 次に、自分の新聞で特にみんなに見てほしいところを写真に撮ります。 
 テレビモニターにその画像を写し、必要に応じてタッチペンなどでマーキングしながら発表しました。
 隣の子のために書いた感想は、発表の後、隣の子に見せてあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 社会 「安全を守る取り組みを発表しよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 図工 「のこぎりで木を切ってみよう」 1

 図工では材料や用具を適切に扱うとともに、今までの経験を生かして組み合わせたり、切ってつないだりして工夫してつくります。3年生では木片を思い思いの大きさや形に切り、木片を木工用ボンドで接着して組み合わて作品をつくります。
 今日はのこぎりの使い方に慣れ、安全な使い方にも気を付けて使うことができるようにします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 図工 「のこぎりで木を切ってみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 図工 「のこぎりひいて ザクザクザク」

 1時間目に練習した後で作品作りをしました。なかなかの力作ぞろいです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 入学説明会  先輩と語る会(6年生 オンライン)
2/19 ふれあい給食・ふれあい会議(4年) (中止)
青少年健全育成会(中止:紙面開催) サプリタイム

グランドデザイン

学校だより

暴風警報発表時の対応

新型コロナウイルス関連

安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722