最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:94
総数:484238
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年2組 図工 「ともだちをかんせいさせよう」 1

 2組は今日の授業で教育展の作品が完成となります。
 みんな、自分の作品の最後の仕上げに夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 図工 「ともだちをかんせいさせよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 算数 「図にかいて、わからない数のもとめかたを考えよう」 1

 「はじめにケーキが20こありました。子どもたちにくばりました。のこりは5こになりました。何こくばりましたか」という問題を図に書いて考えてみました。
 それをもとに式に表して計算しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 算数 「図にかいて、わからない数のもとめかたを考えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 体育 「とびばこにちょうせん」 1

 跳び箱に挑戦しました。みんな意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 体育 「とびばこにちょうせん」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水) 2年生 図工 「ぎゅっとしたいともだちをつくろう」 1

 クラフト紙をよくもんでやわらかくし、ひもで結んだり、ボンドでとめたりして形を工夫し、飾りも付けます。中に新聞紙を丸めて入れます。思わずギュッとしたくなるお友だちを作ります。
 2年生の教育展の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 「ぎゅっとしたいともだちをつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 「ぎゅっとしたいともだちをつくろう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火)2年1組 音楽 「けんばんハーモニカでおとのおいかけっこをしよう」 1

 先生のオルガンに合わせて、鍵盤ハーモニカで「かえるのうた」のおいかけっこを楽しみました。
 前に出て演奏している子たちが後から追っかける子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 音楽 「けんばんハーモニカでおとのおいかけっこをしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 音楽 「ひょうしにきをつけて歌おう」 1

 3拍子のリズムを意識して歌いました。後半は鍵盤ハーモニカの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 音楽 「ひょうしにきをつけて歌おう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 生活 「トマトにっきをかこう」 1

 4枚目のトマト日記を書きました。自分のタブレットで撮影したトマトの様子から、気づいたことや、トマトの様子などを文章や絵でまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 生活 「トマトにっきをかこう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「読み聞かせ」 1

 今日は2年生の子たちに、ボランティアの方が読み聞かせをしていただきました。
 2年1組の教室では「こすずめのぼうけん」を読んでいただきました。私の自宅にもある絵本で、自分の子どもがこの絵本が好きで、よく読んだことを思い出し、懐かしかったです。
 こすずめが、いろんな鳥のところに行って、その鳥の鳴き方ができるか聞かれても「いいえ、ぼく、ちゅん、ちゅん、ちゅんってきりいえないんです。」と答えるところが印象的です。最後にお母さんの背に乗ってお家に帰り、お母さんの温かい羽根の下で眠るところまで読むと、子どもは「よかったね」と安心して眠ることができたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「読み聞かせ」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 図工 「くっつきマスコットをつくろう」 1

 白・赤・青・黄の4色の紙粘土を使って、磁石を中に入れて冷蔵庫などにくっつけることができるマスコットを作ります。
 どの色とどの色を混ぜたら自分が出したい色になるのかいろいろと試しながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 図工 「くっつきマスコットをつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 体育 「とびばこのれんしゅうをしよう」 1

 今日は、跳び箱に跳び乗ったり、またぎ乗ったり、平均台を左右に跳び越す練習などをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722