最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:94
総数:484216
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12月21日(水) 2年3組 図工 「うみのいきもの かんせい!」 1

 2年生の版画は、色をしみ込ませたタックシールを版材として使います。「うみのいきもの」をテーマにして、タックシールを切り取り、台紙に貼りつけていくことで自分が描きたい世界を表現します。
 次に、水を湿らせた和紙をタックシールを貼り付けた台紙上にのせ、色を写しとります。混色がないため、はっきりとした発色で、きれいな作品に仕上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 図工 「うみのいきもの かんせい!」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 国語 「じいさまとおじぞうさまになってみよう」 1

 「かさこじぞう」の学習です。このお話の最も印象的な場面ともいえる、じいさまが、大晦日の雪が降りしきる夕刻、お地蔵様の体に積もった雪を払い、売れなかった傘をかけてあげ、傘が足りないお地蔵さまには自分の手拭いをかぶせてあげる場面です。子ども達は、それぞれの立場になって演じてみました。
 「かさこじぞう」は昭和52年から2年生国語の教科書に採用され始めた作品ですし、絵本はさらに10年ほど前に発売されています。また、昔話としても伝わっているものです。
 1年生の「おおきなかぶ」4年生の「ごんぎつね」とともに、長い間国語の授業で学んできた作品ですね。永遠の名作ともいえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 国語 「じいさまとおじぞうさまになってみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水) 2年1組 書写 「文字の書き方に気をつけて書こう」 1

 2年生は硬筆(鉛筆)で書き初めをします。取り組む文章は以下の通りです。
 
  夜空に、たくさんの
 星が光っていました。
 ハンドベルの音が聞こ
 えてきそうです。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 書写 「文字の書き方に気をつけて書こう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 図工 「うみのいきもの」 1

 2年生は版画に挑戦しています。テーマは「うみのいきもの」です。インクがしみこませてある色紙を思い思いの形に切り取って、表現したい生き物や背景を表現します。水を湿らせて用紙を上から押さえつけると、色紙のインクが用紙に写って版画となります。
 子どもたちは魚やクラゲなど、思い思いの生き物たちを表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 図工 「うみのいきもの」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 道徳 「みんなのためにはたらくと、どんな気もちになるか考えよう」 1

「ぴかぴかがかり」という資料を使って考えました。
 自分の役割を果すことで、周囲の人の役に立っていることを自覚することで、喜びや達成感を感じることができることを感じとっていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 道徳 「みんなのためにはたらくと、どんな気もちになるか考えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 算数 「色紙をならべてもようをつくろう」 1

 これまでに、長方形や正方形、直角三角形と言えるわけを説明する活動を行ってきました。教科書についている、長方形、正方形、直角三角形の色紙を切り離し、組み合わせて正方形や直角三角形を作ったり、いろんな模様を作ったりしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 算数 「色紙をならべてもようをつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 大掃除
3/17 6年生 修了式
3/20 卒業証書授与式
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722