最新更新日:2024/06/21
本日:count up25
昨日:88
総数:487785
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年1組 国語研究授業 「4ばめんのかんそうをつたえあおう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火) 2年1組 体育 「つなわたりをしよう」 1

 長縄とびの練習を始めました。今日はまず、長縄を使った体ほぐしの運動をしました。
 運動場にまっすぐに置いたり、ぐにゃぐにゃさせて置いたりした縄の上をバランスをとって歩きました。
 授業の後半では、実際に長縄をとぶ練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 体育 「つなわたりをしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 国語 「2ばめんをよんで、かんそうをつたえよう」 1

 「お手紙」という物語文を学習しています。今日は本文の読み取りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 国語 「2ばめんをよんで、かんそうをつたえよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 「えのぐをたらした かたちから」 1

 11月9日(木)に各学級で制作しました。
6種類の絵の具を4つ切り画用紙の上にたらします。画用紙を台に乗せたまま前後左右に傾けたり、画用紙だけを持ち上げて紙を曲げたり、傾けたりすることで、絵の具の垂れ方が変化します。台にのせて傾けると直線的に垂れ、紙を曲げてみると曲線的な模様になりやすいようです。
 絵の具が乾いたら、できあがった模様から浮かんがイメージをもとに、クレヨンで色々な形や模様、具体物などをかき込んでいきます。
 イメージ通りには垂れなかったり、思わぬ方向に垂れたほうがおもしろい模様ができあがったりししますね。どんな作品が仕上がるか楽しみですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 「えのぐをたらした かたちから」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 「えのぐをたらした かたちから」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 「えのぐをたらした かたちから」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 「えのぐをたらした かたちから」 5

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 「えのぐをたらした かたちから」 6

その6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足 「篠目公園」 1

2年生は篠目公園に行きました。

1・4年生の遠足の様子は8日(月)以後にアップします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足 「篠目公園」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足 「篠目公園」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足 「篠目公園」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足 「篠目公園」 5

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足 「篠目公園」 6

その6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足 「篠目公園」 7

その7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足 「篠目公園」 8

その8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足 「篠目公園」 9

その9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 まとめテスト(算数)
3/3 なないろコンサート
なないろコンサート(中止)
3/4 卒業生を送る会
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722