最新更新日:2024/06/10
本日:count up118
昨日:96
総数:485609
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年2組 学級活動 「キーボードをもらったよ」 1

 遅れていたタブレット一体型キーボードが市から届いたため、本日配布しました。
 2年生の子どもたちも、なんだかちょっぴり大人になったみたいで、大喜びです。まずは、正常に作動するかのチェックをします。
 なお、キーボードを本体のカバーとして活用すると、とても重くなるため、学年に応じて学校保管や必要時の持ち帰りとします。本日メールでもご案内しましたので、ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 学級活動 「キーボードをもらったよ」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 音楽 「先生のえんそうにあわせてみよう」 1

 鍵盤ハーモニカが演奏できない。大きな声で歌えないという状況でもできる授業として、担任の先生がタブレットにある「ガレッジバンド」というアプリを使って工夫していました。
 まず、先生がピアノの音で演奏した「子ぎつね」を児童のタブレットに配信します。子どもたちのタブレットには音の高さや長さが表示されます。(カラオケの採点機能のようなイメージです)子どもたちは、タブレットに表示された先生の演奏(音も出ます)に合わせて打楽器で演奏します。(演奏は保存され、視覚化もされます)
 2年生では、思い思いの楽器を自由に演奏して楽しむというレベルの子が多いですが、高学年になれば、色々な楽器を使った合奏がタブレットでできそうですね。
 音楽が専門の担任の先生が、コロナ禍におけるタブレットの有効活用を工夫していました。今後も職員それぞれが得意分野で活用方法を模索し、共有していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 音楽 「先生のえんそうにあわせてみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水) 2年2組 図工 「ひっぱった絵のぐにクレヨンでつけたそう」 1

 名刺大の厚紙の端に数種類の絵の具をのせ、画用紙に押し付けて引っ張ります。
 偶然できた、しま模様や線、あるいは虹などの具体物をイメージして描いたものに、クレヨンで付け足していきます。偶然できたしま模様や線などは、それを何かに見立てて描いていくのも楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 図工 「ひっぱった絵のぐにクレヨンでつけたそう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月) 2年1組 生活 「自分はっ見 はっぴょう会のれんしゅうをしよう」 1

 今日は、実際に発表動画を撮影して、タブレットで声が拾えるか試してみました。
 後で自分の動画をみることで、「もう少しおおきな声で」「もうすこしゆっくりと」などと自分の発表をふりかえっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 生活 「自分はっ見 はっぴょう会のれんしゅうをしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 2年1組 体育 「ボールと ともだちになろう」 1

 ボールの上を足の裏を交互にリズムよく触れるボールタッチやドリブルなどの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 2年1組 体育 「ボールと ともだちになろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 生活 「じぶんはっ見 はっぴょう会のれん習をしよう」 1

 授業参観(学習発表会)は残念ながら中止となりましたが、生活科で学んできた「じぶんはっ見」について、友だちの前で発表する練習をしていました。
 なお、保護者の皆様にはお子様の発表の様子を録画し、タブレットに保存してお見せします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 生活 「じぶんはっ見 はっぴょう会のれん習をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 生活 「じぶんはっ見 はっぴょう会のれん習をしよう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 体育 「ボールと ともだちになろう」 1

 3組もボール慣れの運動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 体育 「ボールと ともだちになろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 国語 「じいさまのしたことをたしかめよう」 1

 「かさこじぞう」の学習です。「かさこじぞう」は岩崎京子作として昭和57年度の国語教科書4社に採用されて以来、令和の現在でも学習している名作です。保護者の皆様も覚えてみえる方も多いのではないでしょうか。
 今日は、3場面で「じいさま」がお地蔵様に笠と自分の手拭いをかぶせてあげる場面を劇化し、じいさまの心情について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 国語 「じいさまのしたことをたしかめよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 生活 「自分はっ見ブックをつくろう」 1

 自分自身のこれまでの生活や成長を振り返り、自分のことや自分を支えてくれた人々について考えます。また、大きくなったことで自分でできることや自分の役割が増えたことに気付きます。
 さらに、自分を支えてくれた人への感謝の気持ちをもち、これからの成長への願いをもって意欲的に生活しようとする思いを育てます。
 保護者の皆様には、お子様の写真の準備等ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 生活 「自分はっ見ブックをつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 体育 「うしろころがりにちょうせん」 1

 マットを使った運動遊びをしました。授業の最後に「後ろ転がり」の練習をしていました。マットの上におしりを着く位置を示したり、両手をどの位置にどのようにするのかポイントを押さえてから練習していました。
 ほぼ「後転」に近い形でできている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/5 授業参観(学習発表会)中止 動画配信に変更(期日未定)
授業参観(学習発表会)
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722