最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:94
総数:484222
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年1組 生活 「ちゅうぶしょうのポケモンをゲットしよう」 1

 「いきものとなかよし」という単元の授業です。今日は校内にいる生き物をいろいろと探してきました。ショウリョウバッタやエンマコオロギ、シジミチョウなどをつかまえてきました。授業の後半では、つかまえた生き物をどうするのかみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 生活 「ちゅうぶしょうのポケモンをゲットしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 体育 「バトンパスのれんしゅうをしよう」 1

 1年生のスポフェスリレーは、折り返しリレーです。
 今日はバトンパスのしかたについて、どうしたらつぎのひとにちゃんとわたすことができるかみんなで考えた後で練習してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 体育 「バトンパスのれんしゅうをしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金) 1年1組 図工 「たのきの いろを ぬろう」 1

 読書感想画もかなり進んできました。今日はタヌキの色を塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 図工 「たのきの いろを ぬろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 図工 「のはらの いろを ぬろう」 1

 今日は背景の野原と山を塗りました。もう少しで完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 図工 「のはらの いろを ぬろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 国語 「かんじのれんしゅうをしよう」 1

 1学期の終わりから、漢字の学習が始まりました。まずは一〜十までの数字です。
 今日は「かんじドリル」と「らくらくノート」を使った、宿題の進め方についての説明を聞いてから、練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 国語 「かんじのれんしゅうをしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 「かきたいものを おおきくかこう」 1

 1年生の読書感想画のテーマ本は、新美南吉の「かにの しょうばい」です。
 今日は前時で描いた下絵を基に、自分が描きたいものを大きく描くことを目標にして描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 「かきたいものを おおきくかこう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水) 1年2組 道徳 「てんごくのしょくじ」 1

 地獄では、出された食事を食べようと箸で料理をつまむと、その箸がぐんと伸びて自分の口の中に入れることができないので、地獄ではどんなにおいしそうな料理が出ても、口にすることはできません。
 天国で出される料理を食べようとすると、地獄と同じ様に箸がぐんと伸びるのですが、天国ではみんなおいしく食べることができるので、みんなにこにこです。
 天国も地獄も箸が伸びるのは同じなのに、天国ではどうしてみんな食べることができて、にこにこなのでしょう。というお話です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 道徳 「てんごくのしょくじ」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 学級活動 「じゆうけんきゅう はっぴょうかい」

 小学校に入って初めての夏休み、初めての自由研究です。みんながんばって取り組んできました。今日、体育館に全ての学年が作品の搬入を行い、来週は各学級ごとに見学の時間を設けます。友達やお兄さん、お姉さんたちの作品を見て、来年の参考にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木) 1年1組 国語 「おおきなかぶをひっぱってみよう」 1

 「おおきなかぶ」という物語です。このお話はロシアの昔話で、1年生の国語の教科書にはかなり古くから掲載されています。私も1年生で習ったような気がします。(東京書籍では昭和43年から、大日本図書では昭和40年から掲載しています)
 保護者の皆様の中にも「うんとこしょ どっこいしょ」というカブを引き抜こうとする掛け声を記憶してみえる方もいるのではなでしょうか。
 最初に、担任の先生は話に出てくる「まご」とは何のことかを子どもに訪ねていました。
 子どもたちからは「こども」「ちいさいこ」などの意見が出ましたが、明確には分かっていない子が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 国語 「おおきなかぶをひっぱってみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「キーボーがやってきた」

 杉の木学級の子たちが1年1組の隣の教室で七夕まつりの授業をしていたので、1年生の教室にもキーボーがちょとだけお邪魔しました。
 「生キーボーだ―」と、初めてキーボーを見る子もいて、子どたちは大喜びでした。
 今年の安城七夕まつりは規模を縮小しての3年ぶりの開催です。コロナの第7波が心配されますが、「安城駅前の商店街を盛り上げたい」「多くの人に集まってもらいたい」 という安城七夕まつりが始まった、最初の願いをかなえるためにも、少しでも実施できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(月) 1年1組 生活 「アサガオのいろみずであそんでみよう」 1

 自分が育てたアサガオの花で色水を作り、紙を染めたり、ヨーヨーを作ったりして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 生活 「アサガオのいろみずであそんでみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722