最新更新日:2024/05/31
本日:count up62
昨日:94
総数:484259
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

7月14日(木) 1年1組 国語 「おおきなかぶをひっぱってみよう」 1

 「おおきなかぶ」という物語です。このお話はロシアの昔話で、1年生の国語の教科書にはかなり古くから掲載されています。私も1年生で習ったような気がします。(東京書籍では昭和43年から、大日本図書では昭和40年から掲載しています)
 保護者の皆様の中にも「うんとこしょ どっこいしょ」というカブを引き抜こうとする掛け声を記憶してみえる方もいるのではなでしょうか。
 最初に、担任の先生は話に出てくる「まご」とは何のことかを子どもに訪ねていました。
 子どもたちからは「こども」「ちいさいこ」などの意見が出ましたが、明確には分かっていない子が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 国語 「おおきなかぶをひっぱってみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「キーボーがやってきた」

 杉の木学級の子たちが1年1組の隣の教室で七夕まつりの授業をしていたので、1年生の教室にもキーボーがちょとだけお邪魔しました。
 「生キーボーだ―」と、初めてキーボーを見る子もいて、子どたちは大喜びでした。
 今年の安城七夕まつりは規模を縮小しての3年ぶりの開催です。コロナの第7波が心配されますが、「安城駅前の商店街を盛り上げたい」「多くの人に集まってもらいたい」 という安城七夕まつりが始まった、最初の願いをかなえるためにも、少しでも実施できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(月) 1年1組 生活 「アサガオのいろみずであそんでみよう」 1

 自分が育てたアサガオの花で色水を作り、紙を染めたり、ヨーヨーを作ったりして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 生活 「アサガオのいろみずであそんでみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 生活 「アサガオのいろみずであそんでみよう」 1

 2組もやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 生活 「アサガオのいろみずであそんでみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火) 1年1組 算数 「かずをせいりしてしらべよう」 1

 皿にいろいろな果物がばらばらに置いてある絵を見て、それぞれいくつあるのか、どのように整理して数えればよいか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 算数 「かずをせいりしてしらべよう」 2

先生のタブレットに直接書いたものをモニターに映して、自分の考えを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 算数 「かずをせいりしてしらべよう」 1

2組も同じ学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 算数 「かずをせいりしてしらべよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)1年1組 音楽 「けんばんハーモニカをふいてみよう」 1

 今日から鍵盤ハーモニカを使います。みんなわくわくしながら音を鳴らしていました。
 今日は1音1音出しただけですが、だんだんメロディーが演奏できるようになると、もっと楽しくなってくるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 音楽 「けんばんハーモニカをふいてみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 音楽 「けんばんハーモニカをふいてみよう」 1

 2組も鍵盤ハーモニカをふいてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 音楽 「けんばんハーモニカをふいてみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 図工 「せかいにひとつだけのはなをつくろう」 1

 教育展用の作品作りの本番です。これまで油粘土で丸めたり、伸ばしたり、平らにしたりする練習をし、自分だけの花のイメージづくりを画用紙に描いたり、油粘土で作ってみたりしてきました。
 今日は紙粘土に絵の具を混ぜて、色々な色の紙粘土を作って、花のパーツを作っていきました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 図工 「せかいにひとつだけのはなをつくろう」 2

 練習で作った作品をタブレットで撮影して、設計図として参考にしながら作っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木) 1年1組 国語 「『ぬ』のかきかたをまなぼう」 1

 ひらがなの練習も残すところ「ぬ」「ち」「に」の3つとなりました。
 今日は「ぬ」の書き方を学びましたが、「ぬ」は形を整えるのが難しいひらがなです。
 担任の先生がお手本を書いた後、突然「校長先生にも書いてもらおうか」と振られたので、緊張しつつ、4マスボードに赤チョークと青チョークで書きました。うまく書けるか多少不安でしたが、担任の先生がポイントをいくつか教えてくれたので、何とか形になり、子ども達から「校長先生上手!」とほめてもらいました。
 とりあえずホッとしました・・・。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 国語 「『ぬ』のかきかたをまなぼう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金) 1年生 図工 「せかいに ひとつだけの はなを つくろう」 1

 教育展の作品の練習です。教育展の作品は白い紙粘土に絵の具を混ぜて、色々な色の紙粘土を作り、それを使って「せかいにひとつだけのはな」を作ります。
 今日は、その練習として油粘土を使って花をつくってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/19 通学班集会
給食終了
7/20 1学期終業式
7/21 夏季休業 〜8月31日
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722