最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:192
総数:488455
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年生 生活 「いろみずをつくろう」 1

 アサガオの花を摘んで、ビニール袋に少量の水と一緒に入れて手でもみます。
 アサガオの色素が水に溶けだして素敵な色水ができあがります。でき上った色水に折りたたんだ紙の角を浸けます。
 紙を広げると、きれいな模様ができあがります。その後は、水の量を増やして、ビニル袋の口を輪ゴムでしばるとヨーヨーのできあがりです。
 みんな、自分が育てたアサガオを使って、楽しむことができました。「他の花でもできるか試したいな」という子がいるかもしれませんね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 「いろみずをつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 「いろみずをつくろう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 「いろみずをつくろう」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 「いろみずをつくろう」 5

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 「いろみずをつくろう」 6

その6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 「たたきぞめを してみよう」 1

 アサガオの花を画用紙にはさみ、たたいて花の色を画用紙に写し取る「たたきぞめ」に挑戦しました。
 アサガオの花びらをとってくる時、画用紙にはさんでたたくとき、「ごめんね」「ありがとね」といいながら、作業する子どももたくさんいました。
 来週は「いろみずづくり」に挑戦するそうです。また楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 「たたきぞめを してみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 「たたきぞめを してみよう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(金) 1年生 図工 「ながーい かみから」 1

 今日は縦長の紙を画材として使います。子どもたちは長い紙に描く作品としてどんなものを描こうとするのでしょうか・・・・。自由に発想して制作します。
 「首の長いキリン」「足の長いタコ」「何十階建ての高層マンション」「何両も続く電車」「具材がいっぱい入ったハンバーガー」など、様々な作品が生まれました。
 ご家庭でも、お子様がどんなものを描いたのか、聞いてあげてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「ながーい かみから」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「ながーい かみから」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳 「どうして きまりや やくそくが あるのかな」 1

 学校で起きた様々なトラブルやケガなどが描かれた資料「どうして こうなるの かな」を使って話し合いました。
 最後に、先生が「決まりや約束が守れると、どんないいことがあるのかな」と発問すると「きもちがいい」「けがをしない」「おかあさんにほめてもらえる」などの意見が出る中で、ある子が「しんじてもらえる」と発言しました。
 その後、「○○さんとおなじで・・。」「わるいことをすると、しんじてもらえなくなる」と発言をつなげる子がいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳 「どうして きまりや やくそくが あるのかな」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳 「どうして きまりや やくそくが あるのかな」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳 「いままでに かんがえた こと」

 4月から6月までに行った道徳の授業の内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/14 個人懇談会 保護者持ち寄り資源回収
7/15 個人懇談会 保護者持ち寄り資源回収
7/19 給食終了
7/20 1学期終業式
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722