最新更新日:2024/06/13
本日:count up143
昨日:167
総数:279656
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

ゆうゆう かげ遊び

 お気に入りのポーズをしたり、身近なものの影をみたりと、かげ遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 長さ比べ

 校内にある木からお気に入りの木を見つけ、幹の太さ比べをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 冬野菜の種を植えよう

 今日は、冬野菜であるダイコン、カブ、ニンジンの種を植えました。
 野菜先生の野村さんに種の植え方や育て方について教えていただきながら作業をしました。ニンジンは種を植えた後に足でぎゅっと踏み固めました。水分を保つためのシートを畑に張ってからジョウロでたっぷりと水をあげました。
 大きく元気に育つといいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 図画工作 ヨーヨー作り

 お気に入りの色のテープで巻きつけたオリジナルのヨーヨーを作りました。映像で観た世界一のヨーヨーの達人のように、ヨーヨー遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 理科 9月のゆうゆうファームへ

 ゆうゆうファームで大きな花を咲かせた後のひまわりの観察をしました。「この種をまくと、また花が咲くね。」と、いのちのつながりを感じました。見つけたトンボやバッタを紹介し、スケッチをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 理科 アイスづくり

 気温33度、氷のみ4度、氷+塩マイナス15度と温度の変化を体感しながら、ジュースからアイスを作りました。冷凍庫で凍らせたのと比べて早く作ることができ、歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう シャボン玉

 「ゆっくりするといいよ。」「きれいだね。」「大きいのができたよ」など、みんなで声をかけ合って、色んなグッズを使い、シャボン玉の違いを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 夏野菜でおもてなし

 ゆうゆうファームで採れた夏野菜と買い物学習で買った材料を使って、ミネストローネとスープカレーと焼きコロづくりをしました。日頃お世話になっている先生方とも美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 夏野菜でおもてなし 2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 音のふしぎ

 楽器や身の回りの物を使って音を出し、音がでているときのもののようすやもののふるえ方について、比べながら調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう じゃがいもの収穫&さつまいもの苗植え

 今日は、野菜の先生にアドバイスをもらい、じゃがいもの収穫とさつまいもの苗植えを行いました。じゃがいもは畑とプランターで育てたものを収穫しました。さつまいもの苗植えでは、苗をさしてから土を足でギュッっと踏みました。
 教室に戻ってから、みんなで収穫したじゃがいもの数を数えました。なんと全部で240個ありました。このじゃがいもをどうするのはお楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 水泳の授業

 プール日和の今日、みんなで楽しく水泳の授業をしました。太陽の光にキラキラ輝く水しぶきとともに、子どもたちの笑顔もキラキラ輝きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 理科 ゴムや風の力

 図画工作の時間に作ったオリジナルのうちわで、車を走らせたり、送風機の風の強さを変えて、車の動いた距離を比べたりしました。何回も繰り返し、風の力で動く車を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 理科 ゴムや風の力

 自分たちで組み立てた車に、強さの違う風を当てたり、ゴムの太さを変えたりして、走り方や進む距離の違いを比べました。「大きな扇風機でやってみたい。」「体育館でやってみたい。」など、さらに調べてみたいことがたくさん出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 水泳の授業が始まりました

 今年初めての水泳の授業。緊急地震速報の避難訓練と重なりましたが、防災の学習をしているゆうゆうのみんなは、すぐにシェイクアウトの姿勢をとることができました。プールでのルールを守って、みんなで安全に楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう じぶんも たいせつ みんなも たいせつ 〜あんぜんに ひなんしよう〜

 みんなで安全に避難する方法を考えました。
 聞くことを意識するためのトレーニングをしてから警報や非常ベルの鳴る音を聞き、非常時に流れる音を学びました。その後、防災ヒーローである高学年の友達から避難する時のポイントを聞いたり、動画を見たりして、低学年の子も徐々に避難の仕方を理解していきました。
 次に、避難した時の動画を見て、友達の良い所や教えてあげたい所を見つけて発表した後、再び避難訓練をしました。2年生以上の子が1年生に避難の仕方を手取り足取り教えたことで、上手に頭を守ったり、机の足を持ったりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 体育「立ち幅跳びをしよう」

 体育館でマットを使って立ち幅跳びをしました。マットとマットの間(川)に落ちないように大きく跳んで練習しました。本番では、みんな2回ずつ跳びました。全員が1回目より2回目の方が遠くに跳ぶことができました。
 立ち幅跳びの後は、カラフルなマットを使って、島おにを楽しみました。おに役の人がサメのお面をかぶって追いかけ、大盛り上がりでした。
 最後は、みんなで力を合わせて片付けをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 体育 サーキット&立ち幅跳び

 今日の体育は、サーキットトレーニングと立ち幅跳びの練習をしました。
 運動場にある遊具の遊び方を知り、みんな楽しそうに遊具にチャレンジしていました。立ち幅跳びでは、4年生がお手本になり、跳び方の練習をしました。本番の体力テストまでにもっと大きく跳ぶことができるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 社会 地図パズル

 社会で安城市の地図でパズルをしました。パズルにしたことで、地図により関心をもち、「今池小学校があった。」「この道がつながったよ。」「この前勉強した地図記号見つけた。」「線路がつながったよ。」と楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう やさいの なえを うえよう

 それぞれが育てたいと思った野菜苗を植えました。

 買い物学習で自分の野菜苗を買った後、ゆうゆうファームに行きました。
野菜先生である野村先生に植え方や育て方を教えていただきながら、野菜を植えたり、水やりをしたりしました。

 大きくおいしく育つように大切にお世話したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/2 新1年生入学説明会
2/5 クラブ(3年生クラブ見学)
2/6 子ども学ぼう会準備
2/7 子ども学ぼう会、感謝の会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025