最新更新日:2024/06/02
本日:count up78
昨日:74
総数:278239
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

ゆうゆう ダンゴムシレース

 先日捕まえたダンゴムシでダンゴムシレースをしました。生き物係が毎日霧吹きをして世話をしているので、ダンゴムシはとても元気でした。誰のダンゴムシが早くゴールできるか競走です。最初は触れなかった子も見ているうちにそっと触れるようになりました。ダンゴムシの迷路脱出のビデオを見た後、ブロックでコースを作って遊びました。ビデオをみて右左右と曲がる習性を理解し、本当にそうか試している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう音楽

 音楽は専科の先生の授業です。「セブンステップ」の曲に合わせて、くるりんジャンプをしたり、好きな楽器を選んで、合奏をしたりしていました。これまで少しずつ練習を重ねてきた成果が出て、今日はすてきな「かえるのうた」が合奏できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう アルニコ磁石の実験 その2

 さあ、実験開始です。一人ずつ順番にぶら下げていきました。10本ぶら下げてもまだ大丈夫でした。みんなびっくりして、予想を立て直しました。そして、結果は20本=10キロでした!!!実際に10キロのおもりをもってみて、重さを体感しました。おまけの実験で、二つのアルニコ磁石をくっつけて綱引きです。まるで「大きなかぶ」のようでした。みんなアルニコ磁石の強さにびっくりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう アルニコ磁石の実験 その1

 前回みんなで作った500gのペットボトルのおもりを、ぶら下げることができるのか、フックに紐を結んで準備しました。上手に結べる子は、紐の結び方を1年生に教えてあげていました。また、何本ぶら下げることができるのか、みんなが立てた予想を、4年生はキログラムに計算しなおしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 1年生日直デビュー

 7月に入りました。学校スタートから一か月余りがたち、1年生も随分学校生活に慣れてきたので日直の仕事を始めました。高学年に朝の会や帰りの会の進め方を教えてもらいながら、少し迷いながらもしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 書写 高学年

 ゆうゆうでは、高学年の毛筆と低学年の硬筆に分かれて書写に取り組んでいます。毛筆では、姿勢や筆の持ち方などに気をつけて、それぞれの課題の文字に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう おもりを作ろう

 磁石の強さを調べる実験の準備で、ペットボトルに水を入れて500gのおもりを作りました。丈の短いペットボトルを見て、「え〜?これ本当に同じなの?おかしいなあ。」と、何度も手に持って不思議がる子や測りなおす子がいました。「どうして同じなのかな?」みんなで考えました。「太さが違う」ことに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう コンピュータ学習

 SEさんの指導のもと、コンピュータの学習をしました。ゲームをしながらマウスの使い方を練習したり、プログラミングの仕方を教えていただいたりしました。1年生もあっという間にダブルクリックやドラッグができるようになり、SEさんも驚いてみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025