最新更新日:2024/06/02
本日:count up8
昨日:81
総数:278250
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生 家庭科「ミシンでGO!」

家庭科のナップサックづくりをしています。
最初は縫うところにしるしをつけて、待ち針でとめましたね。
その後、ミシンで袋のわきを縫いました。

まっすぐ縫うために、みんなゆっくり慎重に…
途中タブレットで確認しながら操作する子もいましたね。
下糸が出ない!とか、うまくうごかない〜!など困っている子はいましたが、
ひとまず、無事全員わきを縫うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校歌の録音をしました

卒業アルバムのCDに収録するために、校歌の録音を行いました。
音楽のスペシャリストの先生から発声練習から校歌の上手に歌うポイントなどご指導いただきました。
口の開け方も教えていただき、とてもきれいな歌声が音楽室に響いていましたね。
どの子も真剣な顔で校歌を歌う姿が印象的でした。
この校歌を歌うのもあと半年。
素敵なみんなの歌声を聞いて、実はこっそり涙目になってしまっていた担任でした。(まだ早い?)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作「テープカッターづくり」

2学期に入ってテープカッターづくりをしています。
5年生で習っているからか、電気ノコギリは手慣れたものでした。
校長先生がゲストティーチャーで入ってくださり、教えていただきましたね。
これから自分だけのテープカッターが仕上がるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 夏休み作品展発表会をしました

夏休みの作品展の発表会を行いました。
自分の調べたものや作ったものを説明しながら見せていました。
時々「おぉ〜!」といった歓声や「どうやって使うの?」といった質問も出ました。

小学校生活最後の自由研究でしたが、有意義な発表会となりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 夏休み作品展を見に行きました

夏休み作品展の見学へ行き、各学年の素晴らしい作品に触れることができました。
様々な研究や工作があり、みんな興味津々でした。
思いもつかないアイディアがたくさんありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 1学期ビックイベント夏フェス!1

学級委員が企画し、司会をとりまとめた学年イベントが行われました。
初めての夏フェスに最初は何をやったらいいのか分からなかったようですが、様々な発表があり楽しい会となりましたね。
取りまわしてくれた学級委員さん、出場してくれたみんな、本当にお疲れ様!
最初はダンスチーム
サマハイでキレッキレのダンスの後、なにわ男子のサチアレでかわいいダンスをグループで披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 1学期ビックイベント夏フェス!2

前半の出し物は、ダンス、歌、手品、お笑い、オタ芸(推しの子)と様々なバリエーションが出ましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 1学期ビックイベント夏フェス!3

お笑いは、ちゃんとボケとツッコミができていて本格的に漫才になっていました。
オタ芸はライトを光らせて、とてもかっこいい発表となりました。
次回も見たいなぁ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 1学期ビックイベント夏フェス!4

後半戦は、暗算コンテスト、じゃんけん列車をしました。
学級委員企画レク、みんなで楽しく列車になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 1学期ビックイベント夏フェス!5

本日ラストのスイカ割り。大きすぎて、4人がかりでしたが割れませんでした。
最後は、先生が割りました。威力が強すぎてバットが少し折れたというハプニングも。
楽しい時間となりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 今度は6−1に果たし状が来た〜!

今回の勝者は6−1でしたが、次の日には早速果たし状が!!
これでどちらも1勝1敗。
次はどうなるのかな?
画像1 画像1

6年生 騎馬戦対決!!!!!!1

リレーの時に果たし状を渡した1組でしたが、とうとう騎馬戦本番を迎えました。
大将同士が掛け声をかけ合い、いざ決戦!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 騎馬戦対決!!!!!!2

次に男子同士の戦いとなりました。
男子は大将同士の帽子の取り合いとなりましたね。

最後は、男女混合大将なしの勝ち残り戦も行いました。
どちらのクラスも、とてもいい思い出になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 騎馬戦対決!!!!!!3

最後は笑顔で相手の勝利を称える素敵な姿が見られました。
勝者は敗者を称え、敗者は勝者を称える
スポーツマンシップにのっとった素敵なリベンジマッチとなりましたね。

次はどんな果たし状がくるのかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 騎馬戦対決!!!!!!4

ここまで一生懸命作戦を考えてくれた大将たち、お疲れ様でした。
頭脳プレーがさえていましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ペットボトルで救命体験をしました

ペットボトル一つで自分の命を守るためにはどうすればいいかを学びました。
首から上にペットボトルを乗せて、体の力を抜くと不思議と浮きましたね。
無いに越したことはないですが、もしもの時には今回の体験を生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 洗濯体験しました1(6−2)

家庭科で洗濯体験を行いました。
靴下を洗濯するために、まずは運動場で靴下のまま遊びました。
汚れを落とす前に汚れをつけるのは一見矛盾していますが…洗濯の学習のためみんな一生懸命遊んで汚れをつけていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 洗濯体験しました2(6−2)

洗濯の粉2種類、液1種類、石鹸どれを使って洗うかグループで話し合って行いました。

中には、あらゆる洗剤をたくさん入れて泡だらけにしたグループも!!
汚れを落とすにはどうすればよいのかを考えるよい機会となりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 洗濯体験しました3(6−1)

結局、正しい洗濯は…
石鹸で部分洗いをした後、洗剤(粉でも液でもOK)を入れて洗い、すすぎをする
というものでした。
学年2クラス中、1グループのみ正解という結果でした〜
とんでもない選手権は、
・洗剤6回、石鹸1回、すすぎ(洗剤は落ちたのかなぁ)
・洗剤2回、石鹸13回、すすぎ(こちらも洗剤落ちたのか?)でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 洗濯体験しました4(6−1)

各グループで工夫して汚れを落としていて、
靴下を手袋のようにしてごしごし洗ったり、すすぎの時に洗濯機の動きを思い出し、回していたりした子もいましたね。
言われたものではなく、自分たちで考えて洗濯するって大切!

もちろん振り返りでは「洗濯機じゃなく自分の力だけで洗濯するって大変」という意見が出ました〜日頃洗濯してくれるおうちの人に感謝してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 代表委員会
3/1 6年生を送る会
3/4 委員会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025