最新更新日:2024/06/02
本日:count up32
昨日:81
総数:278274
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生 エンジョイなかよしタイム(6−1と1−2)

11月のエンジョイなかよしタイム中にはやれなかったので、後からおこなうことになりました。
みんなで話し合って今回は三角おにごっこをしました。
赤、白、黄色に分かれておにごっこをしました。
久しぶりのなかよしタイム、一年生に優しく接する姿がとても印象的でした。
今池レク係さん、お疲れ様!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 長距離走記録会 がんばりました!

11月30日に長距離走記録会が行われました。
これまでかけ足タイムでこつこつと走って練習していましたが、本番はどの子も試走よりも記録が伸びていました。
6周という長い距離を全員が全力で走り切りました。
よく頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 長距離走記録会 がんばりました!2

中には記録が去年より3分もはやくなった子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 かけ足タイム 頑張ってます!

急に寒くなりましたが、長距離走大会にむけて、かけ足タイムが始まりました。
最初はあまりやる気のなかった子も音楽が始まったら、真剣に走っていましたね。
一人一人自分のペースで走る姿はとても素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 冬フェスに向けて野菜が育っています!

冬フェスのおでんづくりに向けて育てていた冬野菜が少しずつ大きくなりました。
雑草を取り、間引きをし…世話をして、大きくなるのが楽しみですね。
愛情こめて育てた野菜づくり。2年のころを思い出したかな?
代表で肥料蒔きや間引きをしてくれたみんな、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 安城市ふれあい会議

安城市のふれあい会議ではネットモラルのことについて話し合いました。
中部小で行われたふれあい会議をTeams配信で教室で視聴しました。
みんな真剣に聞いていましたね。
その後のふりかえりも一人ひとりがしっかりと書けていました。

代表で出ていた二人も司会や意見発表を一生懸命頑張っていました。
本当にお疲れ様!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校長講話「仏像について」

修学旅行に行く前に仏像についての講話がありました。
校長先生から、様々な仏像の由来や見方などを教えていただきました。
とても楽しい話がたくさん聞けましたね。
修学旅行で仏像の見る視点が変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 大かくれんぼ大会

みんなが遠足でいないときに行った学年レク「校内大かくれんぼ大会」を行いました。
前期後期学級委員がオニとなり、かくれている人たちを見つけていきました。
続々と見つかる中、全然見つからない子も!さすがでしたね。

途中ミッションが発動され、先生の背中(校長先生も途中参加して下さいました)に解放カードが!!
解放カードがゲットできたときの牢屋のみんなが喜びにあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 棒引き ペナントレース3回戦目

リレー、騎馬戦に引き続き、今回は棒引きとなりました。
とうとう3回戦目。トロフィーにペナントが付き、ペナントレースとなったようです。
リレーは2組、騎馬戦は1組の勝利。
さて、今回は…2組の勝利でした!
1組に飾ってあった光り輝く?トロフィーは2組で飾られることとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 棒引き ペナントレース3回戦目 2

最終戦は最初に1組が4本取りました。
そこからは両組が棒の取り合いになりました。
両者どちらも動かず、見ごたえのある試合となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 エンジョイなかよしタイム(6−1と1−2)

今回は1年プレゼンツで「進化じゃんけん」とロビンフットゲームを行いました。

最初はみみず→かえる→ねこ→ゴリラ→人間→宇宙人

の進化でしたが、ちゃんと全員宇宙人になれましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 エンジョイなかよしタイム(6−1と1−2)2

ロビンフットゲームは
「ロビンフット ロビンフット わーいわーい」と言って、体「頭・肩・おなか・おしり・足」の5つのうち2つ押さえるのですが、言われた場所が押さえられなかった人は倒れるというルールでした。

みんなバタバタッと倒れていく姿がとてもほっこりしました。
無事三回とも倒れなかった人たち、素晴らしいですね!

計画を立ててくれた一年生に感謝!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 エンジョイなかよしタイム(6−2と1−1)

2組はエンジョイなかよしタイムはじゃんけん列車をおこないました。
どんどんじゃんけんをしていって、最後一番長い列になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 冬フェスに向けて野菜づくり

夏フェスにすいか割り…じゃあ冬フェスには??
となり、冬野菜を育てることになりました。

思えば、4年前、生活科で育てた大根で、おでんパーティーを3月にしようと思っていたのに、まさかの新型コロナの流行で学校がなくなり、大根を抜きに来てもらいましたね。

今回は人参、かぶも追加され、栽培が楽しみですね。

同じく種を蒔いた懐かしの2年生のときの写真と比べると(一番下の写真)大きくなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 冬フェスに向けて野菜づくり2

4年前に比べて成長しましたが、
水やりの時に「おいしくな〜れ」と言いながらかけていた姿を見たら、
変わってないところがほっこりしました。
(下二つは2年生の時の写真です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「水溶液の性質」6−1

理科の実験では、五つの水溶液を識別するために、
見た目とにおいと蒸発した後の様子で違いがあるかどうかを確かめました。

どれが何の水溶液かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「水溶液の性質」6−2

1組も2組もみんなで協力して実験できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科「ミシンでGO!」

家庭科のナップサックづくりをしています。
最初は縫うところにしるしをつけて、待ち針でとめましたね。
その後、ミシンで袋のわきを縫いました。

まっすぐ縫うために、みんなゆっくり慎重に…
途中タブレットで確認しながら操作する子もいましたね。
下糸が出ない!とか、うまくうごかない〜!など困っている子はいましたが、
ひとまず、無事全員わきを縫うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校歌の録音をしました

卒業アルバムのCDに収録するために、校歌の録音を行いました。
音楽のスペシャリストの先生から発声練習から校歌の上手に歌うポイントなどご指導いただきました。
口の開け方も教えていただき、とてもきれいな歌声が音楽室に響いていましたね。
どの子も真剣な顔で校歌を歌う姿が印象的でした。
この校歌を歌うのもあと半年。
素敵なみんなの歌声を聞いて、実はこっそり涙目になってしまっていた担任でした。(まだ早い?)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作「テープカッターづくり」

2学期に入ってテープカッターづくりをしています。
5年生で習っているからか、電気ノコギリは手慣れたものでした。
校長先生がゲストティーチャーで入ってくださり、教えていただきましたね。
これから自分だけのテープカッターが仕上がるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 PTA運営・常任委員会
2/26 クラブ
2/27 児童集会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025