最新更新日:2024/06/25
本日:count up68
昨日:147
総数:281169
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生 1年生と「エンジョイ!なかよしタイム」(その3)

 2組チームは「けいどろ」と「だるまさんがころんだ」で遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 1年生と「エンジョイ!なかよしタイム」(その4)

 「だるまさんがころんだ」で止まったときに開いた口も動かさずにじっとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体力テスト

 午前中の日程を使って体力テストを行いました。50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、握力、長座体前屈、反復横跳び、上体起こしの測定をしました。20mシャトルランは別日程で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体力テスト(その2)

 体育館でも測定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プールそうじ

 5年生が外周りと低学年プールを、その後、高学年プールと仕上げを6年生が行いました。濁った水の中に入っていくのは勇気がいりましたが、いざ始まるとみんな一生懸命作業しました。落ち葉や泥が溜まっていて流れが悪かった排水口もきれいにしました。最高学年として立派な働きぶりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プールそうじ(その2)

壁や足洗い場もきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プールそうじ(その3)

アメンボやヤゴがいました。救い出して2年生にお世話してもらうことにしました。2時間でプールの底がきれいに見えるようになりました。片づけはそうじの時間になりましたが、道具を整とんし、最後まできちんと仕事をしました。これで全校のみんなが気持ちよくプールに入れますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級対抗リレー

6年生 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生、小学校生活最後の運動会。表現運動と学級対抗リレーを行いました。
休み時間や放課後、自分たちで考え、声を掛け合い、一生懸命練習に取り組む姿が見られました。
今池小学校の最高学年として、誇り高い姿を下級生や保護者の方々に見せることがができました。
保護者の皆様、あたたかいご声援ありがとうございました。

6年生 タブレット設定手伝い

 いよいよ1年生がタブレットを使い始めます。今日は、初期設定のお手伝いに行きました。設定の前に、今年1年、一緒に活動するペアの子に自己紹介カードを渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 タブレット設定手伝い(その2)

 6年生は毎日使うのでタブレットに慣れています。1年生の前で説明したり、難しいところを代わりに入力したりして、全員、無事に設定ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会練習

 5年生と一緒に、友だちと接触しない技で構成されたマスゲームをします。Teamsを使い、5年生が体育館で、6年生はけやきルームと会議室と教室で映像を見ながら技を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 運動会練習(その2)

あと一週間。みんなで力を合わせて最高の運動会にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 アクリルたわしを作ろう

 「クリーン大作戦」の単元でいろいろなそうじ道具があることを学びました。その中でも、洗剤を使わずに汚れを落とすことができるアクリルたわしを、みんなで作ってみることにしました。アクリル毛糸を指にかけ、編んでいきます。最初はタブレットで動画を見ながら作っていましたが、慣れてくると面白いようにどんどんできました。友達に教えてもらってコツをつかんだ子もいます。ぜひ、家でも使ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 アクリルたわしを作ろう(その2)

 伸びるので頭にかぶってみた子がいました。太い毛糸で編めばマフラーも作れる編み方です。下校後、早速100円ショップで毛糸を買い、家で作ってきた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合 住み続けられるまちづくりを

 SDGsの17の目標のうち、11「住み続けられるまちづくりを」の具体的な活動について、ファシリテーターの方からお話を聞きました。自分たちでもできることを考えるために、こんな町にしたいという思いを紙に書き、分類して床に置きました。その後、自分の考えに近いもののところに移動し、課題解決のためにできることをみんなで考えました。一人一人のできることは限られているけれど、小学生の自分たちにもできることがありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業参観

 今回はどちらのクラスもGWT(グループワークトレーニング)を行いました。自分が持っているカードに書かれた情報を見せずにグループの子に言葉で伝え、課題を解決していくというものです。お互いの言うことをよく聞き、協力して進めることができました。この経験を生かして、これからも力を合わせて学校生活を送っていきたいと思います。
 保護者の皆様。お忙しい中、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 全校朝会での任命

 学級委員、企画委員、そして委員長。最高学年として学校支えていく役割をする人たちに任命状が渡されました。その後、学級委員、委員長の代表がこんな学級、学校にしていきたいという意気込みを述べました。半年間、リーダーとしてよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 全国学力状況調査

 全国一斉に学力状況調査が行われました。普段のテストと違って、問題用紙と解答用紙が分かれていました。今年は5年に一度の理科の調査もありました。文章量が多くて、問題にたどり着くまでが大変でしたね。どの教科も読み取る力が基礎として必要だということを感じました。午前中いっぱい、よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工 校長先生のお話を聞きました。

 最初の図工の授業では、美術の専門家である校長先生のお話を聞きました。新しく変わる千円札の裏面には北斎の浮世絵が載っていて、この絵はヨーロッパの画家にも影響を与えたのだそうです。みんなが描いたどんな絵もよさを見つけることが大切だと教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 委員会
3/9 通学班集会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025